651
652
654
だから安倍なんか国葬にすべきじゃなかったんだよ。そのうち五輪映画監督の河瀨直美あたりに「国葬をやったのは確かに私たち。だから問われるのも私たち」とか言わせて責任を国民に押し付けてくる予感。
655
658
自民公明が「霊感商法被害者救済法案」の成立を「難しい」と妨害し始めた。国葬の実施なら閣議決定という名の「朝の会」で3分で決めちゃうくせに。恐らく、統一協会の事実上の顧問であり相談役であった安倍氏の名誉のために、統一協会が不利になるこのような法案を成立せるわけにはいかないのだろう。
659
660
伝説の「でんでん」(≠うんぬん:云々)も入荷できたんで、一応置いときますね。こちらは麻生以上にドヤりながら己の馬鹿を晒してるのが実にツボ🏺。
662
663
立憲民主党はこのまま凋落する可能性がある。醤油ラーメン屋が「時代は多角経営っしょ」と勘違いして豚骨、味噌、ついでに下手くそなチャーハンまでメニューに加えて迷走してるような感がある。頑張ってほしいが、従業員の誰も異を唱えていないからこの新路線で突っ走るのだろう。
664
「やべ分かんねえ、早口で喋って誤魔化しちゃおう」みたいなw
665
伝説の「ゆうむ」、一応置いときますね。
666
ちなみにまだまだあるよ!
・破綻-はじょう
・低迷-ていまい
・完遂-かんつい
・思惑-しわく
・詳細-ようさい
・順風満帆-じゅんぷうまんぽ
ちょっといい感じの答弁しようとして官僚に小難しい原稿作らせたけど、さすがに官僚もルビをふる必要性を感じなかったのだろうw
667
麻生太郎が「義務教育は幼稚園と小学校だけで十分。微分積分や因数分解なんか使わない」と放言。さすが、未曾有を「みぞゆう」有無を「ゆうむ」踏襲を「ふしゅう」と答弁で口ひん曲げながらドヤ顔して読んでいたボンボンは一味違うことを言う。説得力がまるで無い。
668
枝野さん個人の「消費税」に対するスタンスを分析すると、ある傾向が見えてくる。
①21年10月の衆院選時には減税派
②同年12月には「間違いだった」と公言
③22年6月の参院選直前には減税派へ
④同年10月には「間違いだった」と公言
つまり選挙を境に賛否を変えてきた。
これをどう捉えるかが重要。
669
「党との関係を一切断つ」と宣言した自民党は、統一協会と安倍家の関わりが史料で示された以上、現在の安倍派を解体し追放するのが筋だ。mainichi.jp/articles/20221…
670
これだけメチャクチャな政治をやってると、やってる自民党側としては、悪事であることをいかに①国民に気付かせないか②マスコミに報道させないか、この2点が重要ポイントになるのは自明の理。で、ここ10年の自民党はこの2点に注力し、それをクリアしている。ここが政権維持のキモになってるとみた。
671
鮫島浩さんが水道橋博士の休職に関する新記事をup。「私は参院選後、水道橋博士のYouTubeに招待されて対談した。真面目で、誠実で、優しい人だと思った」と印象を振り返り、「痛みのわかる優しい政治家として復帰されることを」と結ぶ。対談動画の紹介も。今回も熱い。
samejimahiroshi.com/politics-suido…
672
20年間永田町を取材してきた鮫島氏は、財務省を「極めて政治的な省」と表現する。以下の記事ではこう述べている。「財務省の真の目的は積極財政を否定することにある。積極財政を認めれば、予算を配分することで掌握してきた政治権力を失ってしまうからだ」と。必読だ。
samejimahiroshi.com/politics-defen…
673
山際大志郎氏をコロナ対策本部長に任命した理由について「総合的な判断」と答えた岸田首相。そういえば、長男の秘書官抜擢の理由も「総合的な判断」だった。万事この調子なのに会見の最後に「今後も引き続き丁寧な説明につとめる所存」などと冗談のような一言をさり気なく挟んでくる。いい加減にしろ。
674
杉田水脈を見てると、信念に基づいて差別的発言しているというより、周りの男性が喜びそうなことを必死に叫んで歓心を買おうとしているように思う。この「周りの男性の歓心を買おう」という傾向は、高市早苗、三原じゅん子、今井絵理子ら、とかく自民党女性議員に共通する特質にみえる。
675
「さあ、きょうはどんな増税の発表が待ってるのかな?」。そんな感じで迎える最近の毎日の朝。