さよなら昨日の私(@SaYoNaRaKiNo)さんの人気ツイート(新しい順)

601
新宿区長選の投票率28.05%。日本最大の繁華街を抱える新宿区の有権者は、四人のうち三人近くが投票権を放棄した。演説先で無党派層に向かって「関心がない、と言って寝てしまってくれればそれでいい」と言ったのは2000年の森総理。それが現実となっている。
602
政治的な観点でいえば、消費税の是非なんかよりはるかに重たいものが「信用」だ。枝野さんと立憲は大変なものを失った。気付いていないかもしれないが。
603
こうやって一覧表で見せられると本当に気が滅入る。「社会保障のために使う」と言って消費税率を上げて貧乏人から金持ちまで一律に徴収していっておきながら、反比例する様にどんどん社会保障給付が削られていく。こうなるともはや「どこまで国民を騙し続けられるか」を試す国家レベルの実験のようだ。
604
立憲民主党の枝野発言の中で私が一番軽蔑したのは「消費税減税で選挙に勝てるんだったらとっくの昔に社民党政権ができている」と述べてる部分。困窮者を救うために打ち出している政策を、党の得票数の少なさを根拠に揶揄するこのメンタリティは安倍自民党の体質そのもの。正体が現れたと思う。
605
今日の朝日新聞朝刊一面。全ての国会議員に「統一教会との推薦確認書」のやりとりについてアンケートしたところ、54人から回答を得られなかったとのこと。その内訳は、自民50人▶維新3人▶参政1人。この54人は「答えることはできない」ということであり、否定できないということだろう。
606
今度はYouTubeじゃなく、地元の講演会で正式に言ったのだから確信的。個人的な見解ではなく、おそらく党とも擦り合わせているはず。「俺達の作戦にまんまとだまされて候補者を降ろした共産れいわ社民がバカ。これが政治だ」ということだろう。やるなあ立憲。お見事。 asahi.com/articles/ASQCD…
607
率直に自民党に聞いてみたいことがある。「安倍晋三さんはなぜ山上さんに殺されたと思うか?」と。どう答えるのだろうか。「捜査中のことは答えられない」「個別の案件についてはお答えを差し控える」「指摘は当たらない」「総合的に判断した」。このあたりが答えだろうか。
608
岸田のツイッターを覗いたが、不活発な上に、たまに出す投稿もクソつまらない。SNS要員の首相秘書官の長男、全然仕事してないね。あいつの更迭を希望します。
609
外出自粛要請を可能にする一方で「全国旅行支援」を実施中って、どこまでこの政府はとち狂ってんだ。チェンジだチェンジ。
610
2019.6.19新宿 「連合が余りにも腐ってる。消費税10%にしろなんていう労働組合あるかよ!」 「でもいいですよ、ある時期が来てからは徹底的にやりますから!」 涙ながらに山本太郎が叫ぶ。最前列で見てて震えたものだ。立憲が野党共闘を否定した今が「ある時期」なのかも。
611
葉梨法相は「法務省は票と金に縁ない」の発言を撤回して謝罪、大臣を辞した。一方、誹謗中傷対策を司る総務省政務官の杉田水脈は「LGBTには生産性がない」との発言について撤回も謝罪も拒否し、政務官を続けている。任命権者の岸田はこれをどう説明するのか。
612
スカッとする。相手(杉田水脈)はまともじゃないから、長い言葉で諭(さと)しても無駄。このように、 「なんであんな嫌なことすんの?」 「あほか!アイツ」 「もう辞めろ!」 「何が楽しいねん!」 だけでいいのかもしれん。
613
真ん中の発言は麻生太郎自身の発言。患者を誹謗するとか本当に信じられない。どう見ても釈明の余地がなく、アウトだったはず。財務大臣として職務上の文脈で語ってるのだから、職を解くしかなかったはず。よく安倍は更迭しなかったな。
614
葉梨大臣が失言でクビになったけど、2013年の麻生太郎財務大臣はここまでの暴言を連発してよくクビにならなかったな。葉梨大臣より直球。ある特定の病(糖尿病)の患者にここまではっきり権力者が敵意をむき出しにするって、もはや人道的に許されないだろう。ナチス的なものを感じる。
615
安倍晋三が死んで四ヶ月が過ぎた。殺された背景と彼のやってきたことがこれだけ解明された今、それでもなお安倍氏が国葬に値する人物だった、彼は国賊なんかじゃない、と合理的に説明できる人が果たして日本にどれだけいるだろうか。
616
現役の自民党大臣が「法務大臣は金にならない」という趣旨のことを言い続けていたことが判明したが、逆に「儲かる自民党大臣」ってどこなんだろ。農水大臣あたりだろうか。
617
昨年の衆院選。自身の選挙(比例東京ブロック)活動を差し置いて、立憲の候補者の応援に奔走する山本太郎の姿を私は追い続けていた。献身的と表現していい姿だった。立憲幹部が野党共闘を「間違ってた」と嘆く今、僅差で当選した議員たちは応援に駆け付けてくれた山本のことを覚えているのだろうか。 twitter.com/SaYoNaRaKiNo/s…
618
なんとかレタスを20円(税抜き19円)で購入できた。もやし(こちらも税抜き19円)以外の野菜を食べるのは約三週間ぶりだ。いったん貧困に足を踏み入れると経済的に炭水化物以外あまり摂れず、健康を害しやすい。貧富の差はたぶん寿命と相関関係があると思う。
619
ふと思った。杉田水脈を総務省No.3である政務官にしてるのは、国民に無力感を与えることを目的とした岸田首相の高等戦術なのではないかと。すなわち「参ったか!つくづくイヤになっただろ?な?こんな政治だって出来るんだぜ。騒いでも無駄ってことが分かっただろ?だから諦めろや」という。
620
「死刑執行のハンコを押す以外は地味な仕事」と思っている人物を死刑執行の責任者に任命していたという事実は、この政府の人事がいかにデタラメなのかをよく表している。岸田自身も恐らく早い時期に辞任だろうが、次もとんでもない首相がニュルっと出てくるのは明白だ。政権ごとチェンジするしかない。
621
「票と金のために仕事をする者は、大臣辞職ではなく議員辞職が適当だ。議員辞職届にハンコを押して、地味な自分に戻っていただきたい」 山本太郎という政治家は、なぜこんな素晴らしい言葉を紡ぐのだ。
622
↓この言葉、山本太郎氏が言うとメチャクチャ説得力あるな。だって、渋谷の公園にいる路上生活者ひとりを助けるためにこっそり国会抜け出して駆け付けるような人だから。票にもお金にもならないのに。 twitter.com/MMT20191/statu…
623
葉梨大臣の「死刑ネタ」は政治資金パーティーにおける葉梨大臣の鉄板ネタで、居合わせた自民党議員たちはこのネタで笑っていたという。人道上の観点からも見過ごせない。人権感覚が著しく欠如したこの政党が主導する「憲法改正」などあまりにも危険すぎる。とにかく一度自民を引きずり降ろすしかない。
624
隣りの男が実に満足そうにうなづく姿が印象的だ。9日に開かれた憲法審査会での自民党松島るい。こうやって周りの男が喜びそうなことをキャンキャン叫び、党内で男の歓心をかってのし上がる。内容はと言えば愚にもつかないネトウヨ言説。自民党はこんなのばっかりだ。
625
岸田首相の葉梨法相更迭劇で注意すべき点がある。首相は昨日時点では官房長官による注意にとどめ、この問題を事実上ウヤムヤにしようとしていたという点だ。しかし、自らが決めた軽い処分に思いのほか批判が殺到したので態度を一変した。この男はアベ菅と同じく徹底的に保身で動く姑息な政治屋なのだ。