さよなら昨日の私(@SaYoNaRaKiNo)さんの人気ツイート(新しい順)

326
岸田首相が荒井秘書官の差別発言について「言語道断だ」などと言っているが、それは自分の本心を子飼いの秘書官に暴露されたことに対する怒りに過ぎないと見る以外ない。そうでなければ国会で同性婚に対する法案審議に応じているはずだ。
327
同じ首相秘書官でも、油断してうっかり本心を吐露してしまった荒井首相秘書官より、堂々と公費で官用車使って買い物や旅行や食事したのがバレても屁理屈こねて「公務だ」と開き直っている長男秘書官のほうが悪質性は遥かに高い。岸田首相がまず更迭すべきは後者(長男秘書官)だったはずだ。
328
差別発言の荒井秘書官は岸田首相のスピーチライターであり、安倍国葬のさいの岸田弔事も準備していたという。つまり岸田氏の本心の代弁を本人に代わって行うのが仕事だった。「見るのも嫌」などのオフレコ発言は岸田首相の本心を秘書官としてオフレコで代弁したに過ぎないのだろう。それがバレただけ。
329
長男の首相秘書官については屁理屈こねて全力で守って、そうでない首相秘書官に対してはあからさまに態度を大きく変える岸田首相。バカ親全開。
330
岸田首相はハッキリ「同性婚には私は反対。なぜなら〜。だから私の在任期間中は認めない」ぐらいはっきり言ってしまえばよい。それが岸田氏の本音なのは今国会の言葉の端々から明らかになったからだ。なのに、支持率を下げたくないためか、言葉を濁しながら誤魔化すようにやり過ごす答弁は実に卑怯だ。
331
荒井首相秘書官が性的少数者について「見るのも嫌だ。隣に住んでいたら嫌」「他の秘書官もみな反対だ」とオフレコで記者団に語るもオフレコ破りで毎日新聞などに書かれたことを受け、「誤解を与える表現があった」として撤回。発言内容は首相の考えではないと強調し「首相に申し訳ない」と謝罪した。
332
今春の卒業式について政府は「マスク着用を推奨しない」との指針案を各教育委員会に通知し、ノーマスクでの式典を実施させる方向だという。岸田首相としては5月の広島サミットのさいマスク姿の国民の映像が流れ、日本が世界最大の感染国であることを世界に印象付けたくない。緩和の動機はそこだろう。
333
LGBTQについて岸田首相の荒井秘書官が3日夜「僕だって見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと発言したとのこと。首相自身の「社会が変わってしまう」発言とともに、官邸全体に差別体質が染み付いていることがよく分かる。長男含め二人の秘書官の更迭は必至か。 news.yahoo.co.jp/articles/a3dc1…
334
この不況期に庶民に対する税金だけガンガン上げて、一方で、首相である自分は公費で長男秘書官にアルマーニのネクタイをお土産に買いに行かせる。こんな社会を日本国民の多くが是認しているという現実に絶望する。一体どこまで奪われたら国民は怒るのか。或いは奪われてることにすら気付けてないのか。
335
自身が運営している介護サービス施設の利用者の家族か誰かだろう。下関市議選(2月5日投票)候補者、竹村かつし。このひとの人柄がよく伝わってくる一枚だ。
336
何が「同性婚を認めると社会が変わってしまう」だ。軍事費倍増のほうが遥かに社会が変わってしまうことをよく分かってるくせに。本当に卑怯な奴だよ。
337
ダウンタウンなどの有名芸能人が不適切行為を爆笑し、テレビ局がそのシーンをわざわざお茶の間に流す。YoutubeやSNSでは、いたずらやどっきりが再生回数を稼ぐ。そんな時代の落とし子が飲食店テロの彼ら彼女ら。あの行為は社会を映し出してる鏡なのだろう。日本スゴい。
338
しかし、岸田首相の長男はなんで黙っているのだ。首相公設秘書官といえば巨額の血税を国民から受け取っているわけだから、ダンマリを決め込める立場じゃない。説明がイヤなら職を辞したらいい。マスコミも彼にちゃんとマイクを突き付けてコメントを求めてほしい。
339
国会が開会し衆議院で様々な事が議論されてるが、コイツが衆議院の最高権力者であることで全ての前提が崩れている。与野党関係なくこの問題の追及をしっかりやって、ケリをつけてほしい。
340
子ども手当を罵倒していた事について自民党が「反省すべきものは反省しなければならない」とのフレーズを多用しているのは実に姑息だ。言うまでもない当たり前の一般論を述べてるだけで、このフレーズの中には「反省している」という意志は含まれていない。反省してるように巧妙に見せかけているのだ。
342
政務秘書官の長男が首相外遊時に高級百貨店へ公用車で出かけて土産を買っていたことや、公用車で観光地を訪れていたことについて、岸田首相はきょうの国会で「公務だ」「政務秘書官の業務である」と明言し、何ら問題ないと開き直った。この親子の言動は確実に日本社会のモラルを破壊していると思う。
343
子ども手当について「防衛費にそっくり回せば…」(稲田朋美)「この愚か者めが!」(丸川珠代)など叫んで当時野党の自民党男性議員たちを大興奮させてたのが、いわゆるタカ派を売りに男性の歓心を得ることでのし上がってきた女たちだった。「反省すべきは反省」と言いながら心の中では舌を出してるはず。
344
各大臣たちが今朝になって示し合わせたように「土産は確かに首相から受け取った!」とマスコミを集めて一斉に主張し出した。「私的ショッピングではなかった」「首相長男の言ってることは正しかった」と世論誘導するための閣内一致行動である。恐らく今朝の閣議で申し合わせたのだろう。ヒドい内閣だ。
345
岸田長男に関しては、公用車使って外国で観光したり買い物していたという行為それ自体より、その事実を外部から指摘されて「写真の素材集め」「お土産の購入」とか言って誤魔化そうとしてるところが許せないんだよ。こういう人間を「卑怯者」というんだ。
346
首相公設秘書官(岸田翔太郎氏)に対する国会での参考人招致を求めるフェーズに入りつつあるのではないか。日本の国益が掛かった外交中に、首相から離れて観光地の写真を撮りに出かけたりお土産を買いに出かけたりすりなど、ほぼテロに近い行為と言わざるをえない。秘書官は自らの言葉で国会で説明を。
347
ここまで頑なに隠すということは、よほどヤバいのだろう。政治を私物化するこの親子は日本の国益を大きく損ねている。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/300…
348
三浦瑠麗さんを偲び、あらためて昨夏の国葬議論のテレビ番組を見返した。「天皇陛下の国葬は当然だ、これはタイモの礼だ」。ドヤ顔で解説していた。この人の恥ずかしさは、この程度なのに自らを知識人として必死に権威づけようとしている滑稽さにあるのだと思う。
349
「SNSで偽情報を拡散するなどのいわゆる『情報戦』を仕掛けられる事態に備えるため、政府は内閣官房に専門部署を設け、対策を強化する」とのこと。偽情報で世論誘導をするのは政府自民党の得意技。「泥棒は泥棒の行動がよく分かる」と言われるが、だからこその、この警戒感。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
350
首相が映り込んでいるわけでもない遠くの観光名所の写真を、秘書官が「素材撮影のため」と公用車を使って撮りに行く。首相のお土産を秘書官が遠くの商業施設に公用車使って買いに出かける。いずれも首相からの指示があったということになる。岸田首相は経緯と意図を説明する責任がある。