226
わたしは毎朝観ている歌のお兄さんお姉さんの声も聞いたことがなかった。子どもの泣き声が頭の中にも外にも満ちていた。安寧がなかった。抱っこ紐で買い物に出れば、家を出た途端に真っ赤になって泣き出す我が子が、如何に絶命しないうちに早く用事を済ませて帰宅するかという緊張に常にさらされていた
227
子どもを産んでから2年ほど、忙殺されていた。子どもは雑音に敏感なタイプで、一切の生活音を嫌った。蛇口から流れる水音も、炊飯器のメロディも、子どもにとってはノイズだったようで、音がする度悲壮に泣く子にわたしは困惑して生きた。テレビを無音でつけ、雨戸を閉めて密室の長い時間を過ごした
228
日本に暮らしているとどうにも忘れがちなんだ、羊の柔らかさとあの夜空と、無口な少女のはにかんだ笑顔と素晴らしいタップダンスのことを。わたしは日本じゃ振る舞いや話し方や言葉遣いや笑顔の質がいつも査定されているように感じて萎縮してしまうから、時々思い出したくて、これはそのための備忘録。
229
わたしたちが初日に「都市の文化から隔絶されてる」と失礼な誤認をして気の毒に思ったり羨ましく思ったり色々した対象の羊飼い一家は、あるべき形でそこに存し、必要と思う文化を自分たちに取り入れ、受け継ぎ、暮らし、シンプルに生きているだけの人たちだった。人間て素晴らしいな、とわたしは泣いた
230
少女ははにかみながら板に乗り、目を細めてステップを踏み始めた。タップダンスだ。すごく上手な。するとすぐにその家の(わたしたちがただの幼児と思っていた)小さな弟も出てきて、バイオリンで朗々と伴奏しだした。お母さんは後ろの方でハープを弾きだした。お父さんはギター。なんだこの家族
231
4日間ですっかり毒気を抜かれてメイクもしなくなったギャル生徒たちと、羊飼いの一家で最後の晩餐を囲う。温かい料理に舌鼓を打っていたら、あの少女が出し物をしてくれると言って、小さな板一枚敷いた即席ステージに立った。「彼女なにかできるの?」とギャルたちは心配した。わたしもドキッとした
232
生きることや生かすこと、命を頂くこと――と書いたらありきたりなのだけれど、そういう一連の営みをろうそくの火やランプの灯りに照らされたあたたかい小屋で経験して、夜には満天の星を見上げて、わたしは「生きなきゃいけないんだ」と感じた。どこであれ今いるところで、命がある限り生きなきゃなんだ
233
生きている羊の扱い方を学んだあとは、羊料理のレッスンになった。午前中仔羊を抱っこして幸せそうにしていたギャルの何人かは、料理の序盤でリタイアした。わたしは所属班が全滅したのでやむなく代表で料理に参加していた。味は覚えていない。でも羊飼いの人たちもあの少女も笑顔だったのは覚えている
234
羊の扱い方、刈った羊毛の扱い方など一生懸命説明してくれた。化粧っ気がなく朴訥で優しい15歳の女の子。ファッション雑誌も読んだことがなさそうな。外の世界に興味もなさそうな。夜になり宿舎に戻ったら、同室のギャルが「あの子、いいね」と言ってちょっと泣いていた
235
中学の頃に通っていた学校(何語圏か忘れた。多分東欧)は都市部にあって、14歳の年の修学旅行は「地方の湖沼地帯で生活体験」がテーマだった。羊飼いの家に5日間のファームステイ。ヘソ出し舌ピアスのギャルが大半の生徒たちを迎えたのは、手編みのセーターを着たおさげの娘さんだった