51
彼が愛情表現してくれなくなったとか好き好きだった時の彼に戻ってほしいとか考える女性が多いけど、将来を一緒に過ごす上で生活や出産・育児に必要なのは、人として支えてくれる器があることだからね。恋人っぽい愛情表現が得意なのと、生活や育児を一緒に乗り越える胆力があるかはまったく別だぞ。
52
良い男は「まめに愛情表現をくれる」「不安にさせない」「話し合いできる」など言われるけど、これを最初から完璧にできる男はいない。いても大体すぐ売り切れる。女性は↑を最初から求めて「この人は違う」と切るけど、良い女は付き合いの中で成長して、男のこういう↑一面を引き出す接し方ができる。
53
恋と愛の違い。
恋…ドーパミン(麻薬)。性欲(本能)由来。行動動機が「相手に好かれたい」。短期的感情で賞味期限有。
愛…オキトキシン(安心)。信頼(理性)由来。行動動機が「相手と仲良くなりたい」。長期的感情で半永久もの。
どっちかじゃダメ。
どっちもあってこそ「結婚」に向かう。
55
男友達が少ない女性、恋愛下手が多い。男性と親しくなれるかが「恋人になれるか」と極端な判断基準になりがち。生理的OKであれば後で育つ恋愛感情もあるんだけど、そこにいくまで維持する術(友達関係)がなく、男性と程よい距離感を保つ能力が養われず、いざ好きな人ができると暴走して失敗しがち。
56
結婚したい人は知っておくべきだと思うんだけど、他人との共同生活で生じる損や無駄こそが結婚の豊かさであり醍醐味だから、絶対に自分は損したくない!リスク負いたくない!な人は結婚できないというか、結婚に向いてないと思う。
57
タイミングって「待つ」ものじゃなくて「合わせる」ものなんだよな。
タイミングを言い訳に受け身でいたら、一生タイミングなんて来ないよ。
運も動いてる人のところに来るしね。
58
メンタリストDaiGo「人は、大事なものは捨てるかどうかすら迷わない。だから、キープされる(続けるか切るかを悩まれる)ということは、相手にとってはそれまでの存在ってこと。そういう自分の立ち位置や現実を受け止めて、潔く次の恋愛に行く人は賢い」
59
元メンヘラが重い女性を卒業するためやめたこと
・納得するまで話し合い
・寂しさで会おうとする
・黙って察してちゃん
・不機嫌察してちゃん
・彼の顔色をうかがう
・「好き」を強いる
・余計なルール設定
・高頻度のLINE
・謎の報告LINE
・追わせる
・沼らせる
・愛させる
・不安妄想
・尽くす
60
彼と穏便に話し合いたいなら「話し合いたい」ではなく「意見を聞きたい」と切り出すのが正解。ある程度の恋愛経験を積んだ男性こそ、「話し合う=彼女の意見を通す誘導尋問」と遺伝子レベルで刻み込まれ、話し合いというワードに拒否反応を示すことが多いから。彼の意見を聞く気がない話し合いはダウト
61
女性の恋愛難民ってけっこう「感性が思春期止まりの男」に悩まされてるケースあるよね
付き合うまで押せ押せで付き合った途端に連絡が減るとか、深く将来は考えず今が楽しければOKみたいな感じとか、高校生大学生のソレ
62
結婚して幸せになりたいなら、「独身の自由と他人に無責任でいい人生」を手放し、「他人の人生を背負い他人との生活で生じるズレの調整を楽しめる自分」に成長する覚悟が必要不可欠。無理な人は、いくら「理想の条件の相手」がいても結婚できない。ここに気づかず婚活難民になってる人けっこう多そう。
63
恋愛初期の勢いが落ち着いたらあとに、相手の接し方が変わって不満を言う人って結局、恋愛モードの相手がよかっただけであって、恋愛モードでない人としての相手を受け入れられないってことだし、恋心に頼ってただけで、人として相手とうまく関係を築けない(築きたくない)のが結論だと思う。
64
女性は何かと「話し合い」をしたがるけど、相性が良い2人なら「話し合し」はほとんど必要ない。「それ嫌」「これやりたい」「何が好き?」「どうしてほしいと?」など、普段の会話の中で自然に「違いのチューニング」ができるから。相性の良さって価値観が同じとかより、向き合う姿勢の釣り合いだよね
65
本気で結婚する気がある男性って、好き好き結婚しよう~!!!と無責任にいきなりエンジンぶっぱなしてこないのよ。車あるよ、ガソリン入れたよ、荷物あるよ、飲み物も準備したよ、いつでも出発できるよ。いく?と、確実に備えてくれる。ミキティと庄司もこんな感じよね。
66
男性は、交際や結婚を決めるとき、自分が男として十分な器があるかとか、相手の女性の責任まで負える器があるとかを、仕事状況・経済状況など含め、トータルで見て検討・決断する。どこで満足するかは限りなく男性のタイミング次第だけど、そこにブーストをかけられるのが「あげまん」なんだよね。
67
「恋愛は男が女にベタ惚れだとうまくいく説」は有名だしガチだと思うけど、同時に「彼を私にベタ惚れにさせようと頑張る恋愛はうまくいかない説」がもっと広まるべき。仕事やプライベートを全力で楽しむから魅力的になれるわけで、視野狭く恋愛だけ努力してもベタ惚れされるほどの魅力は磨かれない。
68
「都合よく扱われてる」のではなく「大切に扱われるための立ち振る舞いができてない」のだよ
69
良い恋愛って、たとえ惚気話じゃなくても、その話を聞いてる他人が幸せな気分になれるような恋愛だと思う。
70
良い彼氏がいても「このまま結婚までいけるかな…」と考えてた頃はことごとくうまくいかなかったけど、「どうせ結婚する」と考えるようになってからは別れを挟んでもトントン行きました。これぞ【引き寄せの法則】だわね。
71
彼にナメられるという女性、ぶっちゃけ「ナメられるような言動」をしてることが多い。試し行動はまさにソレで、一時的な感情の高ぶりで、もう会わないとか別れるとか焦らすのに、後でおずおず自分から「やっぱりごめんね…」とかって繰り返すと、いずれ「どうせまた」と深刻に見てもらえなくなる。
72
「愛される」って、受け身表現だから惑わされやすいけど、「相手が愛情表現をたくさんしてくれる状態」である以上に、「自分がいろいろな愛情表現を知っていて、そこに気づける視点と、それを受け取れるマインドの土台がある」ってことのほうが大事だと理解してない人が多すぎるな
73
彼に愛されることを目的で付き合うより、せっかく一緒にいるんだから彼の人生をより良いものにできないか?と考えて付き合うほうが、よほど愛される。目先の評価や昇給より、もっと広い視野で自分がどう会社に貢献できるか?を考えるほうが重宝されるし、最終的に結果にもつながる、みたいなのと同じ。
74
マツコさんが「他者を介在させない自分であることが幸せにつながる」と言ってて、マジそれだなと。自分と他人を比べて、何を持ってる・持ってない、優れてる・劣ってると、相対的に幸福度を測るのはわかりやすいけど、本当の幸せは、優劣で測れない部分、自分自身で追求した先にしか創造できないと思う
75
好きな彼と長く一緒にいるため、信頼関係を築くために必要なのは、「素直になること」であって「媚びること」ではないからねん。