篠目(@shinome_1)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
個人的に頼朝が「都は好かん」って言うところが良かった 鎌倉殿の頼朝はプライド高くて東国武士を下に見ていたけれど、思ったことをすぐ口に出す東国武士への不快感は既に無く、自分は東夷の一員であり彼らと共に生きてきたことをようやく認められたのかなと #鎌倉殿の13人
27
「この式目は、只かなをしれる物の世間におほく候ごとく、あまねく人に心へやすからせむために、武家の人へのはからひのためばかりに候」(北条泰時消息文) 御成敗式目は、平仮名しか知らない者にも分かるように、そして武家のために作られている……
28
義時、お前の頼朝への感情がそこまでクソデカとは思わなかったよ #鎌倉殿の13人
29
佐殿&藤九郎殿→蒲殿→仁田殿✨ 「やればできる!」いただきました💪 #三嶋大祭り #頼朝公旗挙げ行列 #鎌倉殿の13人
30
今まで冗談で言ってた義時の死因毒キノコ説が急に有力になってきて笑う #鎌倉殿の13人
31
実朝の死を悲しみ出家した御家人の数は100人以上いたそうです(『吾妻鏡』建保7/1/28)。これだけで実朝がいかに御家人たちから慕われていたか分かりますよね😭 #鎌倉殿の13人
32
オンベレブンビンバ大喜利とかしてる今が一番楽しくてどうせ本編はしぬどんどんなんでしょ
33
【北条政村ってどんな人?】 #鎌倉殿の13人 で小栗旬が演じる鎌倉幕府2代執権・北条義時の五男で、当時の正室・伊賀の方の長男だよ! 義時が義弟の畠山重忠を討ったその日に生まれ、それが関係してるのか知らんが『吾妻鏡』によれば義時の「鍾愛の若公」だったらしい。泰時(坂口健太郎)の22歳下の弟。
34
※北条義時(鎌倉幕府)が仲恭天皇を殺そうとしていたという話は史料にありません、一応 #鎌倉殿の13人
35
吾妻鏡の奥州合戦ハイライト(ごく一部) ・畠山重忠が先陣を任されているのに夜中にこっそり先駆けする三浦義村以下七騎 ・藤原国衡を射て傷を負わせる和田義盛 ・国衡の首を取ったのは畠山重忠の郎従だったためどちらの戦功かで揉めるが、→ #鎌倉殿の13人
36
木曽殿、『平家物語』では主人を自害させるために一人で防戦する兼平のことがどうしても気がかりで、振り向いた瞬間額を射られるという最期なのがとても切ないんですよね… #鎌倉殿の13人
37
できれば触れてほしいこと ・伊賀氏の変(政村の意味) ・御成敗式目(泰時が後半主人公の意味)
38
泰時が初めて喋った言葉(ではない)が「武衛」って一体どんな意味があるんだよ なあ殿 教えてくれよ
39
後半しか見られませんでしたが、蒲殿にぶっちゃけ今の義時どう? って聞かれて文句を言う頼家さまと実朝さま、うちの父上がすみません……ってペコペコ頭下げる泰時、それを舞台袖からジト………って見てる義時がよかったです #鎌倉殿の13人ファンミーティング #明日は原始人
40
5月22日に鎌倉を滅ぼす話をするな #鎌倉殿の13人
41
善児、もう目の前にいる緑色刺しちまえ 鎌倉殿の13人 完 #鎌倉殿の13人
42
曽我五郎「頼朝に近い者だけが得をする あまりに理不尽!!」 第1回の宗時「平家に近い者だけが力を持ちそうでないものが虐げられる あまりに理不尽!!」を意識した台詞かな 従兄弟…… 頑固な爺様の血か…… #鎌倉殿の13人
43
時代考証の先生に文句を言う歴史クラスタへ 時代考証は脚本を見てアドバイスする立場ではあるけど、それを取り入れるかどうかは制作側の判断。作品によるかもしれないけど、基本時代考証に脚本や演出を変えさせる権限はないと思った方がいいです
44
『吾妻鏡』元久元年(1204)9月15日条。 将軍家、去る夜あからさまに相州の御亭へ入御す。即ち還御有らんと欲するところ、亭の主抑留し奉り給ふ。今夜月蝕たるによって、意ならずまた御逗留す。亭の主殊に興に入り給ふ。
45
和田殿が「全成殿ってぼんやりとしか知らねえんだよ」と言っていましたが、『吾妻鏡』では全成は全然目立った活動をしておらず、頼朝時代に名前が出てきたのは僅か5回くらいなので、御家人たちが全成のことをよく知らない…というのは有り得るかもなと思いました #鎌倉殿の13人
46
流石鎌倉と江間を二日に一度往復しようとしていた男 近所の家に行くようなノリで京へ行っている #鎌倉殿の13人
47
史実では実朝が成長してからも義時とは協力関係にあったので…… ドラマみたいに対立してないよ🥺 『吾妻鏡』にはこういうほのぼのエピソードがたくさん載ってるので、将軍と御家人たちの日常が気になる方は是非読んでみてください🤗
48
村井先生の『北条時宗と安達泰盛』(講談社学術文庫)の付録「大河ドラマあやかり本の大罪」は色々と考えさせられますね 歴史研究者が危惧するのは「一般人が大河を史実と思い込むこと」よりも、「有名出版社や著名人が、大河に便乗してデタラメな解説本を出すこと」なのでは🤔
49
全く描写なかったけど、伊賀光季は義時を信じて、義時に全てを託して死んだんだよ 自分の首を差し出せば…ってのは光季の犠牲を何も考えていないし、のえさんに対する反応も冷たすぎてこれは恨まれても仕方ない 兄を失った気持ちが義時に分からないはずないのに #鎌倉殿の13人
50
視聴者が暗い年末年始を過ごすことになりそうなのでやはり鎌倉殿の13人クリスマススペシャル(承久の乱編)と正月スペシャル(執権泰時編)を放送すべき