PANDA PUBLISHINGの中の人(@PandaPublishing)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
■戦闘機に乗る方法 ロシアだと民間企業のサービスでMiG-29に乗れるみたい。 25分コース(超音速飛行なし)…約152万 45分コース(超音速飛行あり)…約177万 機動は宙返りからテイルスライド(垂直姿勢で静止し、しばらく降下)などまであり、9Gも体験できるとのこと。 fighterjetsworld.com/air/heres-how-…
77
■中国人民解放軍(PLA)空軍が公開した動画 英語でコミュニケーションをとっており(動画用?)、"tally"(敵機などを目視で確認した)や”Fox 2"(赤外線誘導の空対空ミサイル発射)といった航空軍事用語も使用している。 機体はJ-10Aと複座型のJ-10ASとのこと。 youtube.com/watch?v=lfu-az…
78
■F-35Cパイロットが初めてトップガンを卒業 2名が、トップガンで知られるアメリカ海軍戦闘機兵器学校の訓練を終了。 (AIM-9Xを内装しないので)目視内距離でAIM-120を使う戦術や、目視外距離で大画面モニタを見ながら“指揮官”として働く戦術が伝授されたのでは?とのこと。 thedrive.com/the-war-zone/3…
79
ボーイングは5月にウェポンベイに収納する機関砲ユニット?の特許を取得したようなので、ある程度、大きなウェポンベイをもつ機体ならすべて「ガンシップ化」が可能となるのかもしれない。 (大きめウェポンベイを持っている機体って何? P-3Cとか??) 左がB-1B、右がP-3C fighterjetsworld.com/air/boeing-pla…
80
■F-22にはないF-35のステルス技術(DSI) 胴体に沿って流れる遅い空気をエンジンが吸うと効率が落ちる。そのため従来は胴体と空気取入口の間に隙間を設けていた。 しかしステルス性が落ちるため、F-35では滑らかに接続されている。 Su-57にもないのにJ-20にあるのに驚く。 amzn.to/2BoCYPx
81
A-10は油圧系統がやられたら、フライ・バイ・ワイヤモードに切り替わる。 ただ……それは「デジタル的なそれ」ではなく、エルロンやエレベータの先端部分を“文字通り”ワイヤでかろうじて動かせる設計になっている。 緊急事態中の最後の手段らしいが、被弾前提のA-10らしい… theaviationgeekclub.com/a-10-pilot-exp…
82
■電子戦機EA-6Bに、なぜ"放射能"マーク? 機種や残燃料で制動ワイヤーの強さは変わるため、着陸してくる艦載機が空母側の認識と同じであるかを確認する必要がある。 そのためEA-6B(全長18.24m/自重14,134kg)と原型機の攻撃機A-6(全長16.69m/自重12,093kg)を間違えないように付けられていた。
83
■高高度飛行を可能にする「ズーム上昇」 通常の上昇では6万フィートまでしか上がれない。 爆撃機や衛星を落とすためなど、仮にそれ以上上昇するには「ズーム上昇」を行なう必要がある。 自転車で坂道を下りその勢いで坂道を上がるのと同じだが、テクニック的には結構難しい panda-publishing.co.jp/fighter-pilot
84
■パイロットのおしっこ問題の秘密兵器   米空軍にはAMXDmaxという装置があるらしい。写真左が男性用、右が女性(のはず)。男性は管が付いたカップに、女性はナプキンみたいなパッドに用を足すと、センサーが感知しポンプで尿を綺麗に吸い取り、1.6リットルの別容器(大きすぎない?)に保管する。
85
■ロシアの大型無人機S-70 露メーカーが、大型無人機S-70オホトニクを2024年に軍へ納品することを発表した。 かつてない戦闘行動半径と射程をもち、(ステルスや無人であることを活かして?)前線深く侵入し、後方のSu-57などが対空/対地長射程ミサイルを撃つのを助ける。 thedrive.com/the-war-zone/3…
86
しかしプガチョフコブラと同様、実際には上手くいかない。 敵機を後ろを取れても、自分は遅くなっているので敵機はすぐに逃げてしまう。さらに、自分はエネルギーを失っていて、戻ってきた敵機に軽くやられるw フォークランド紛争でも、この戦法を用いたハリアーはおらず、みな伝統的な機動を用いた
87
■いかにMiG-25はF/A-18を撃墜したか 湾岸戦争初日、F/A-18がイラク軍MiG-25に撃墜された。F/A-18はSEAD(敵防空網制圧)任務のため、対レーダーミサイルHARMを積んで発射地点に向かっていた。 敵機をレーダー等で捉えていたが、AWACSがMiG-25の敵味方判定に戸惑い、様子見をしているうちに撃たれた。
88
あと、F-22が搭載している「低減レーダー」の話も面白かった。 滑らかでレーダー波っぽくないと、敵は照射されていると認識できないようだ。 ステルス機が敵のレーダーに映らなくても、敵を探索するためにレーダーを使うと、敵に「なんか、いるやん!?」とバレないのか疑問だったが、その謎が解けた!
89
■音速の壁は2枚あった!? 超音速飛行の障壁となった衝撃波には、実は「遷音速時」と「超音速時」の2種類があった。 WWⅡ機が急降下時に操縦できなくなったのも前者の遷音速時の衝撃波(翼面上衝撃波)が原因で、後退翼は音速突破のための翼型と誤解されることもあるが、正確にはこれを克服する技術。
90
キットピーク社から、レシプロ航空機エンジンの動作を再現できるほか、カスタマイズも可能なエンジンシミュレーターのアプリ「Trans4motor S」が発売されたとのこと。 iPhone/iPad用で980円(税込)。 乗り物シミュレーターじゃなくてエンジンそのものか、、、 jp.techcrunch.com/2021/09/22/tra…
91
1993年以降、ロッキードが米海軍にF-117の艦載機型を売り込んでいたのは知らなかった。 耐腐食コーティング、主翼の拡大、水平エルロンの追加、エンジンの換装等を行ない、1機約60億円(255機契約)で提案したけど、海軍はステルス一辺倒よりもマルチロール性を求めたみたい。 nationalinterest.org/blog/reboot/se…
92
■世界に衝撃を与えた戦艦爆撃実験 アメリカ陸軍の航空部隊は空軍としての独立を望んだ。しかし第一次世界大戦中に独立を果たしたイギリス空軍とは違い、アメリカの場合は周囲に強国もおらず、当時の航空機は航続距離は短いため、内陸国が海軍を望むようなものであった。
93
ただ「最もタフな相手はF-22で、どう仕留めるかというより、どれだけ長く生き残れるかの問題になってくる」らしい なおドッグファイトでは、インテークを大きくしたBlock30「ビックマウス」が軽くてパワーがあり最高!とのこと(以降の型はアビオニクスが増えて重い)。 theaviationgeekclub.com/f-16-pilots-ex…
94
ロシアの脅威に晒されるウクライナは、ポーランドのように東西兵器を混ぜるのではなく、MiG-29やSu-27を西側機にすべて置き換える検討をしている。 しかし現実的には米国の政治的決定に時間がかかるが、目敏いフランスはラファールを提案する準備がすでにできているとのこと。 breakingdefense.com/2021/04/ukrain…
95
F-15のLink-16はF/A-18へ情報伝達できず、F/A-18はB-52やB-1ともできない。F-22は他のF-22とはできるが、最も使われているLink-16とは受信しかできないため、これらを中継する。   もう一つは、地上部隊と前線航空管制の中継。 山での通信は困難で、部隊が(高地へ)移動することは危険なので役立つ。
96
図はBlock2段階の射程。これがさらに広くなる。   青……M型の頃の射程 灰……X型の射程 水……とりあえず敵の方向に発射し、AIM-9Xのセンサーが敵を捉えたらロックオンできる射程 緑……とりあえず敵の方向に発射し、味方が得たデータリンク情報によりロックオンできる射程 thedrive.com/the-war-zone/2…
97
反転してフレアを放出するF/A-18G。 左右に放出する映像は見たことがあったけど、前後にも射てるのですね。僚機に当たったりしないのだろうか。
98
逆にソ連側の話。 「Su-27でNATOのRC-135にスクランブルをかけたら、F-16が上がってきた。彼は顔が見える距離まで近づいてきて、そのまましばらく並走した。 その後、ウィングオーバーやヨーヨーなど「俺はこんなことができるんだぞ」という機動を互いに見せ合う馬鹿試合をして、彼は去っていった」
99
6)元A-10教官「センサーで状況認識が容易になり、A-10と同レベルもしくはそれ以上の近接航空支援ができる」 9)量産段階だと、タイフーンやラファール、F-15Kといった4.5世代機よりも安くなる! F-111みたいに、意地でもF-35で全部こなすつもりか。 F-35で近接航空支援ってもったいない気がする。
100
■1960年代にあったステルス無人機 『U-2秘史』は米国のソ連への偵察をテーマにしているが、実はU-2は台湾にも供与されて中国への偵察に使用され、4機も撃墜された。 そのため、なんと"1960年代に"、ステルス無人偵察機D-21がロッキードのスカンクワークスにより開発されており、台湾にも提供された