PANDA PUBLISHINGの中の人(@PandaPublishing)さんの人気ツイート(いいね順)

51
この映像は、2008年にロシアのMiG-29がジョージア(グルジア)の無人機をR-73空対空ミサイルで撃ち落とした際のものなのですね。 カメラ角度の問題かもしれませんが、ミサイルが一度下方へ降りてから上がってくるように見える。 死ぬ瞬間に見る光景はこんな感じなのかも…。 youtu.be/dNpABtIKERg?t=…
52
■マッハ1.5だとほぼ直線にしか飛べない 超音速、とくにマッハ1.4以上だと、バンクをとっても機体は普段の方向には進まず、氷の上を滑る浮き輪のように上昇を続けかねない。 そのため上昇を防ぎつつ減速させるには、機体を逆さ(背面)にして操縦桿を引くしかないとのこと。 military-channel.jp/serial/01_03_w…
53
SR-71ブラックバードは1960〜1990年代に運用された高高度偵察機だけど、対空ミサイルを4,000発(!)も撃たれていたとのこと(超音速巡航性能もあってか、一度も撃墜されていない!)。 衝撃波で発生する熱に耐えるため、機体はチタン合金、フロントガラスは石英が使われた。 nationalinterest.org/blog/buzz/even…
54
米空軍はパイロットを引き留めるため、ボーナス制度を設けたみたい。   【戦闘機/爆撃機など固定翼】……5〜7年契約で年274万円、8〜12年で年384万円 【ヘリ】……5〜7年契約で年164万円、8〜12年で年274万円 【無人機】……固定翼と同じ   戦闘機を運転できる人は急げ! airforcemag.com/pilots-could-b…
55
30ミリ機関砲は空対地攻撃のために機首に備えられていて照準がつけやすく、胴体に傾斜なしでまっすぐ付けられている(他機は少し上向きなものが多い)。 またコクピットも他機より横が見やすくなっている。 さらに、エンジン位置が高いため、悪地でも着陸することができる。 nationalinterest.org/blog/buzz/air-…
56
ロシアはSu-57を補助する単発戦闘機を開発しようとしているとのこと。 エンジンの数やウェポンベイの容量は6割に減るが、サターン30エンジンをはじめ、ステルスコーティングやセンサーなどは、Su-57と多くの共通性をもたせることでコスト削減を図るつもりらしい。信憑性は不明 militarywatchmagazine.com/article/meet-t…
57
■パイロットによるF-35の評価 ヘリテージ財団による、F-15・F-16・A-10からF-35Aへ転属した米空軍パイロットへの調査。 1)開発途中のため機動に制限があっても、ドッグファイトなら(以前の機種よりも)F-35Aを選ぶ。 目視外はともかく、近距離でも新型機はやはり強い? nationalinterest.org/blog/buzz/9-f-…
58
たぬき先生の本によると、優秀なベテランパイロットでもバーティゴは避けられないとのこと。 例えば 機体を右にゆーっくり傾ける(←気づかない) ↓ フッっと左に戻す(←動いたことに気づく) ↓ すると、パイロットは「機体が左に傾いている」と感じてしまう(!)らしい amzn.to/3dFEw7o
59
■1960年代にあったステルス無人機 『U-2秘史』は米国のソ連への偵察をテーマにしているが、実はU-2は台湾にも供与されて中国への偵察に使用され、4機も撃墜された。 そのため、なんと"1960年代に"、ステルス無人偵察機D-21がロッキードのスカンクワークスにより開発されており、台湾にも提供された
60
■電子戦機EA-6Bに、なぜ"放射能"マーク? 機種や残燃料で制動ワイヤーの強さは変わるため、着陸してくる艦載機が空母側の認識と同じであるかを確認する必要がある。 そのためEA-6B(全長18.24m/自重14,134kg)と原型機の攻撃機A-6(全長16.69m/自重12,093kg)を間違えないように付けられていた。
61
■ロッキードとは全く異なる「ノースロップのステルス」 1976年、ステルス試験でロッキードに敗れたノースロップは、戦場上空で監視ができる機体の開発を軍から打診される。 そこで生まれたのが、数多くの面ごとにレーダー反射を計算しつくしたF-117とは異なり、滑らかな構造のタシット・ブルーだった
62
なお、EO-DASとはノースロップ・グラマン社製AN/AAQ-37(電子光学分散開口システム)。機体外部のカメラの映像と、パイロットのヘルメット・マウンテッド・ディスプレイ映像を合成することで、本来パイロットが見えない機体の真下なども見ることができるシステムを指す。 fighterjetsworld.com/air/fighter-je…
63
ロシア空軍の曲技飛行隊Russian Knightsが、創立30周年を記念して動画を公開したが、一味違ってミサイル発射までしているw 諸外国の曲技飛行隊員は戦闘部隊から離れるが、Russian Knightsは戦闘能力を保持し、機体はペイントが派手なだけで、スモーク発煙器も備えていない。 youtube.com/watch?v=yFEth7…
64
■高高度飛行を可能にする「ズーム上昇」 通常の上昇では6万フィートまでしか上がれない。 爆撃機や衛星を落とすためなど、仮にそれ以上上昇するには「ズーム上昇」を行なう必要がある。 自転車で坂道を下りその勢いで坂道を上がるのと同じだが、テクニック的には結構難しい panda-publishing.co.jp/fighter-pilot
65
Q:A-10はドッグファイトで強いの? A:元A-10(Hogs=豚)パイロット曰く 「豚は旋回性がいいけど、旋回すると(非力で)ほぼ上昇できん。だから(豚より)上空を速く飛ばれると何もできん。 でも、いいか? この豚は、しぶとく生き延びる力だけは十分あるのさ👍」(意訳) quora.com/Just-watched-a…
66
しかしテストでは計算上の予測値を大きく“上回る”。これはざっくり言うと(本では分かりやすく解説)、LERX(主翼前縁の延長部)が渦を生じさせ揚力を稼いでくれるためだった。 この革新的な技術はのちのライバルF-16をはじめ、F/A-18、敵のSu-27などにも採用され、その原理はF-22にも使われている。
67
反転してフレアを放出するF/A-18G。 左右に放出する映像は見たことがあったけど、前後にも射てるのですね。僚機に当たったりしないのだろうか。
68
アルジェリアがMiG-25の後継機として14機を購入したSu-57は、訓練やメンテナンス、スペアパーツ、武装などを含めて1機ごとに約130億円かかるとのこと。 ロシア機としては最も高価な部類だが、それでも整備性や燃費の悪いMiG-25よりは格段に維持費が安くなるらしいですね。 militarywatchmagazine.com/article/algeri…
69
■音速の壁は2枚あった!? 超音速飛行の障壁となった衝撃波には、実は「遷音速時」と「超音速時」の2種類があった。 WWⅡ機が急降下時に操縦できなくなったのも前者の遷音速時の衝撃波(翼面上衝撃波)が原因で、後退翼は音速突破のための翼型と誤解されることもあるが、正確にはこれを克服する技術。
70
ロシアは、パイロットが9Gを超える機動にも耐えられるように、飛行中、液体呼吸(空気の代わりに酸素を豊富に含む液体で呼吸する)の訓練をさせる実験をしている😱 ロシアが機動性にこだわる理由は、大国同士の戦争では長距離ミサイルは必ずしも当てにならないからのようだ。 militarywatchmagazine.com/article/russia…
71
■いかにMiG-25はF/A-18を撃墜したか 湾岸戦争初日、F/A-18がイラク軍MiG-25に撃墜された。F/A-18はSEAD(敵防空網制圧)任務のため、対レーダーミサイルHARMを積んで発射地点に向かっていた。 敵機をレーダー等で捉えていたが、AWACSがMiG-25の敵味方判定に戸惑い、様子見をしているうちに撃たれた。
72
■F-117、再起動?? 7/11、カルフォルニア州デスヴァレー上空で、アグレッサー仕様に塗装されたF-117が発見された。側にはポッド式センサーを付けたNASAのF-15Dがいたとのこと。 2008年に退役したが、F-35アグレッサー部隊の準備が整うまでの“つなぎ役”を期待されている? combataircraft.keypublishing.com/2019/07/14/agg…
73
ロシアの脅威に晒されるウクライナは、ポーランドのように東西兵器を混ぜるのではなく、MiG-29やSu-27を西側機にすべて置き換える検討をしている。 しかし現実的には米国の政治的決定に時間がかかるが、目敏いフランスはラファールを提案する準備がすでにできているとのこと。 breakingdefense.com/2021/04/ukrain…
74
■戦闘機にサイドブレーキはない! 地上走行時、ラダーペダルがブレーキとなる。一度エンジンを回すと、ものすごい力で勝手に前進するので、何かで離陸待ちになった場合は全力でラダーを踏んで止めておくしかない! 20分も待つと足が震えてきて、飛ぶ気力もなくなる。。。😫 honto.jp/netstore/pd-bo…
75
■F-22のエンジンが足りません(>_<) 航空戦闘軍団司令官によると、F-22が当初の予定より飛行しているためF119エンジンが足りなくなってきており、訓練機のエンジンを戦闘部隊へ移すことも検討しているとのこと。 悲しい😭 本のカバーみたいに、差替用の予備はないのかな? theaviationgeekclub.com/shortage-of-f-…