足柄(個人の感想です)(@asigaranyanko)さんの人気ツイート(リツイート順)

しかしトランプの弾劾はソレイマニ司令官殺害で吹っ飛んだんじゃないだろうか。この状況で弾劾裁判を求めることの政治的リスクを民主党は考慮せざるを得ない。選挙前の弾劾プロセスで民主党のイメージが傷つくのはある程度織り込み済みだったとは思うが、戦争突入の可能性までは考えてなかったはず。
私は講義科目で接しただけだが、ゼミ担当や教職担当の教員は本当に困惑していた。学習障害の見立てが間違っているのではないか、高校が口実にしているだけではないかなど、いろいろな噂がまわった。その後の話は私はわからないが、尋ねても仕方ない。
ノースカロライナの天然痘流行を追っかけていると、ワクチン打つにもいろいろな配慮ポイントがあり、それをクリアするのが本当に大変。変質させずに集めて保管して配布しても、医者が扱い間違ってダメにしたとか。無事に接種まで行きついても子供だと患部をかき壊して別の菌に感染するとか。
今年度いっぱいで定年退職が決まっている先生方がオンライン授業に対応するのは大変だろうなと思う。そんな人が「こんなの無理と思ってたけど、マニュアル見ながら一つずつやってみたら面白くなっちゃって。次にこんなことやってみたいんだけどどうしたらいいのかしら?」というのはすごいなと尊敬。
マニュアル作りに奔走した私に痛いツイート。そうですよわからないものを無理に使わせてますよしかもマニュアル送ってこれを読めと言いましたよ。既存のものではなく教員がどう反応するかを考慮しながら作ったつもりですよ。マニュアル読みたくないから個人的に教えろメールが山のように来たがな。 twitter.com/oxomckoe/statu…
@mizu_bashou 素人さんのブログやまとめサイトを卒論の主張の根拠にするなと何度言ったことか……。
1950年代に新型コロナが流行っていたらどうなったと思いますかと学生が。国民皆保険システムができてないから国民の過半数は病院に行かず、診断システムがないから今年の風邪はひどいねーで終わり、高齢化が進んでないから重症になる率が下がり、ワクチンが作られることはなかっただろうと答えた。
論文書いててこれで最終段階となった時、こんな皆が知ってるようなこと書いて何の意味があるんだよと、全部消してしまいたくなりませんか。私はなります。実際には知らない人の方が圧倒的に多いんだけど、自分は何度も吟味してるから周知の事実のように思えて。
うちの大学で突然のオンライン授業化に対応できない教員は「自分の授業で伝えたいことの焦点を絞れない」「新しい目で自分の授業を組み替えられない」「そもそも新しいことを学んだり挑戦するのが面倒」って感じ。この騒ぎで大学間の違いが明らかになるだけでなく、大学内部でも違いが可視化される。
キムカン先生と同年代の私、大学でそこそこ勉強してたら、他大学に進学した友達に「なんでそんなに勉強することあるのさバカじゃねーの」と言われて涙目になった。勉強カルチャーの浸透してる大学は多分少なかった。だから同年代の連中は大学とは遊ぶ所と今でも思ってて、無駄だ潰せとすぐ言ってくる。 twitter.com/kankimura/stat…
学生の卒論ドラフト添削してて思ったこと。入学以来何度も何度も∞「段落の冒頭は一文字下げろ」と言い続けてきたのに4年弱経ってもまだ下げないので、彼らはネット上でしかものを書かないという前提に立って、一文字下げるのではなく一行開けろと指導した方が建設的かつ実践的なのではないだろうか。
いろいろな噂が出回った結果、ワクチン接種に出かけた医者が糞尿をぶちまけられたとか、学校で集団接種しようとしたら親が子供を学校から引き上げさせたとか。結局ワクチンを打たせるには強制接種しかなく、そのために誰がいつ打ったかの記録をきっちり取るようになり。しかしその記録の保管に失敗し。
zoomゼミの最後に学生が「後期は対面ですよね、早く大学に行きたいです」と発言、そしたら私も私も状態。「まだ決定じゃないけど、後期も一部オンラインが残りそう、むしろオンラインの方が多くなるかも」と言ったら非難轟々。目の赤い学生、パソコンを開いたら脱力する涙が出る、とも。ストレスだ。
元ツイがリツイート1000超えたのに、いわゆるクソリプ、クソ引用レスがもんのすごく少ないのが不思議だ。エアリプにはあるのかもしれんけど。宣伝は……よく食べる学生が多いフリーダムな弊学をよろしくお願いします。
そんなことよりうちの学生さん、頼むから大学からの連絡見て。大学内では「在校生が半分しか連絡見てない」「履修登録の手順がいつもと違うのに説明見てない」「どんなにメール送っても見てないらしい」と悲鳴が上がってます。
そういや先日、クールビズだし教員の服装を社会的許容範囲を超えないようにせよ、と上から言われた。私がかりゆしウェアを着ていたからかもしれない。上さんの言う社会的許容範囲がわからなかったので、学会で着る程度の服ってことでいいですかと尋ねたらそうだと言われた。じゃこのままでいいな。
共感を求めているだけという意見も見るけど、リアルでの共感の場が機能していない今、このハッシュタグはもやもやした気持ちを言葉にする機能を果たしている。Gotoが始まりそうで、各種イベントも配慮しつつ再開しているのに、大学生だけ何故というのはわかりすぎる。 #大学生の日常も大事だ
ノースカロライナの天然痘流行の後日談。種痘を適切に施せない医者が続出したので医師免許試験を難しくしたが、すでに開業している医者の再教育には政治的に踏み込めず、結局は大幅な改善には至らず。その他、住民が古くからの馴染みの医者を信頼して、最新の教育を受けた医者を追い出したり。
多くのアメリカ人が怒りと懸念を表明する一方、これまた多くのアメリカ人が「フェイクニュース製造機」CNNのクルーをもっと逮捕すべきとツイート。分極化したアメリカの一断面。
私達が考える公衆衛生ってのは近現代独特の現象。交通網の発達、政府組織によるサーヴェイランス、予防的介入の手段、様々な情報伝達システムがあってこそ。
さて、ムスメが「これからオンライン授業だけど一緒に見る?」と言ってくれたので、見学させてもらう。他人の授業は勉強になる。大学生の子を持つ大学教員は、他人の授業を見るいい機会だね。私のも誰か見るのかな。こんなことやってるダッセェとか言われるかも(;´д`)
公衆衛生的対応は強権的な国家の方が効果を上げやすいのは事実ですが、いやしくも自由主義・民主主義国家を名乗るなら、それだけでいいのかという問いは引き受けなければなりません。新しい手段が効果を上げるとともに、その緊張の緩和にもつながることを願います。 twitter.com/tweeting_drtak…
スペイン風邪の第2波が収束に向かった時期の第一大戦休戦のニュースに、マスクを投げ捨て踏みにじって祝ったサンフランシスコ住民は、その後の第3波で感染者数が爆上がりしてもマスクをしようとはしなかった。何でそうなるのかわからなかったが、今ならわかる気がする。 twitter.com/itsukoh0702/st…
もしも本学の学生さんがこれを見ているなら。大学からの知らせが遅くて不安を感じていると思います。いま中で何が起きているかというと、「学生にこれ伝えなきゃ」「それをするにはAとBの部局との調整必須」「わーこんな問題が残ってたこれ片づけないと学生が混乱する」です。本当に申し訳ないです。
似たような経験がある。前任校で聴覚障害の学生の入学前に保護者と本人とで面談した。印象的だったのは保護者が「なんでも一人でできるようにならないと」と繰り返していたこと。人間は助けてもらわないと生きられない、だから手助けをうまく頼めるように練習しては?と言ったら呆然とされた。