足柄(個人の感想です)(@asigaranyanko)さんの人気ツイート(リツイート順)

その昔、歴女という言葉が出はじめた時に、我もまた歴女なりと名乗りをあげたら、大学教員のようなプロはお呼びじゃない的なことを言われた。◯◯女子という言葉には、どれだけ対象に詳しくても素人感が不可欠という気づきを得た。草葉の陰に送ったろうかとちょっとだけ思った。
退職後、師匠が学会に出席した時。質問者は名前と所属を言ってから発言しろと司会が言ったのを受けて、「年金生活者の斎藤です。この分野はよく知らないのですが…」と始めてフロアが複雑に揺れたのを思い出した。あれ絶対狙って言った。
今年度初めに学食の業者を変えたところ、味は良くなったが量が少ないとフルボッコになった。 職員「でも女子がそこまで食べますかね」 学生「食べるよ大盛り作ってよ、てゆーか普通盛りが小さすぎるよ」 職員「僕が学生の頃、女子学生はみんな小盛りだったけど」 学生「共学の女子しか見てないじゃん」
卒論指導をしていると、学生の検索能力が意外に低いのに驚くことがある。全然見つかりません〜とよく泣きつかれるが、私が検索してみたらすぐ見つかることが多い。実は検索してなかったんじゃないかと疑ったが、そうでもないようだ。不思議だ。うちだけの現象だろうか。
電車ですぐ隣に座っている高校生集団が世帯収入の話をしていて「年収6000万?それって大学教授クラスだろ」と言い出したので、情報の訂正をしたくてたまらない。
先日、某部長が「あの先生子どもがいるから夜の会議途中で帰っちゃうんだよね、だから仕事してない」と言ったので、「夜まで会議するのが間違ってませんか」と言い返して嫌われた。少子化で大学の定員満たすの難しいどうしようと言いながら、足元で少子化促進してどーする。
大掃除のために今まで見ないことにしていた箱を開けた。さまざまな物に混じって20年以上前のポケットティッシュがいくつも出てきた。その辺の街角で配っていた代物だが、使ってみると今のに比べてサイズは大きく紙は厚く、肌触りも良かった。これが使われていた豊かな時代があったのだな。
3年生までは「今の時代は検索したらすぐ出てくるので〜」と言ってた学生達が、実は検索にもスキルが必要というのを知るのは良いことだ。だが逆に、これまで何を検索してわかったつもりになってたんだよとも思う。そして、情報を見つけたからそれで終わりじゃないんだよと言ったらみんな目をそらす。
マスクって一応衛生用品だと思うけど、なんでフルメイクでCAの制服着せて髪を覆わせない写真を撮らせるかね。企業の広報の人の感覚が面白いね。 twitter.com/eizo_desk/stat…
1年生と話していて驚いたこと。「就活ではマナーが重要と聞いたので、大学生のうちに適切なマナーを身につけたいです。大学にマナーの授業ないんですか?どこのマナー講座がおすすめですか?」私が言えるのは、締め切り守れ、ゼミでの発表を無断欠席するな、他人の発言に後ろでクスクス笑うな、かな。
私も共学育ちで、前任校も共学だったから、女子大の女子の食べる量に当初は驚いた。でもこれって何らかの社会的圧力があったからだよなーと後で思った。前任校でよく食べる女子は運動部の子というイメージだったけど、運動部じゃなくても食べたかったのかも。実際、お菓子を食べてる子は多かったし。
駅とかで野宿していた戦災孤児に対して、自業自得とか生まれた親が悪かったとかいって助けようとしなかったとこだもんね。GHQ保健福祉局が浮浪児対策をどうするか厚生省に問い合わせたら全くその発想がなく、やっと出てきた案が逮捕して留置所へなんて、こいつら何なんだという証言が残ってる。 twitter.com/sunegebohbohma…
そんな情報はネットですぐ調べられるのにどうして当時の人は調べなかったのですか?と学生に問われ遠い目になる案件続出。1980年代には君達のイメージするような「ネット」は存在しなかったんだよ。これって総合的な「歴史の授業」の問題なのか、それとも過去の事象に対する想像力の問題なのか。
コロナ禍“フェイクニュース”拡散は「黙るべき時が分からない有名人」が原因 豪研究者が調査(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-…
ちなみにお呼びじゃないと言ったのは「歴女」様たちではなかった。
師匠なら東大名誉教授とか元ICUとか言えたはずだからな。でも肩書きに年金生活者と書いた名刺を作るって言ってた気がするから、もしかしたら何も考えてなかったかもしれない。そして本当にそんな名刺を作ったかどうかは知らない。
という話を今の大学の学生にしたら、「ご飯をしっかり食べないでお菓子食べるのってダメじゃないですかー」「でも私ら、ご飯も食べるけどお菓子も食べるよね。」 あんたたち、それだけ食べてるのにどうやってその体型保ってるのさ。おばさんは不思議だよ。
名前はともかく所属を言えない人はいますよねーポスドクで非常勤の人とか、という話を前日夜にしてたので。師匠は「へぇ、いまそんななの」とか言ってたので、その辺りのことはよくわかってなかったようだ。時代だね。
そういう事情で、学食の定食も麺類も、9カ月前より格段に量が増えた。最近は私がご飯控えめでお願いしますと言ったら、学食の人が「本当にいいんですか」と聞き返す。学生の満足度が上がってるのはいいことだ。
だいぶ前の話、大学で良い成績の学生が教員採用試験に合格して教職員みんなで喜んで送り出したら、1年後にその子を採用した高校から怒鳴り込まれたことがあったのを思い出した。発達障害があるのになぜ教員免許を出したのだと。学生として接していると気づかなかったし、本人も気づいていなかった。
公衆衛生史を研究していてつくづく思うが、一旦パンデミックが発生したら、ウィルス様の気が済むまで人間は頭を低くしてやり過ごすことしかできない。ワクチンは万能じゃないし、人の行動は制御しきれないし、環境も組織もすぐには変わらないし。そして過ぎ去った後に残るのは強化された管理。
アメリカには昔、投票するための識字テストがあった。文字も読めない奴らが政治に関わるなということだった。これを推進する側は「勉強を促す施策」と言っていたが、実際の運用を見ると醜悪としか言いようがない。白人は名前を書ければOK、黒人は憲法を詳しく説明できなければNGとか。 twitter.com/wakasatominori…
この指摘は歴史研究者としては首がもげるほどうなずくところだが、ちっちゃな家住人としてはいやそれ微妙だよとなり、さらに再び歴史研究者として思うのは個人資料もさることながら公文書こそ保存してくれよ戦後日本のあれこれをなんでアメリカの国立公文書館に頼らなきゃならないんだようりゃあとなる twitter.com/dameningen1gou…
ミネアポリスで発生した黒人に対する警官暴力に起因する人種暴動。これを中継していたCNNの黒人リポーターとそのチームが拘束。同じ場所で報道していた白人リポーターは拘束されず。これに対しCNNは憲法修正第1条の侵害と猛反発、知事に即時釈放を要求。
私は研究者だが研究にまわす時間はない。それを愚痴ったら「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」的なことを言われたので、工夫をいくつか考えた。学務を投げ出して無能のレッテルを貼ってもらう。業務軽減用に医者に診断書を書いてもらう。もう少し頑張って倒れる。大学をやめる。