足柄(個人の感想です)(@asigaranyanko)さんの人気ツイート(新しい順)

後期からの授業をどうするか、いま全国の大学が中で熾烈なバトルを繰り広げていると思われる。そんな時に大きな後押し(もしくは障害)になるのが保護者の声。「対面授業を再開して子供が感染したら、大学はどう責任をとるんですか?」この電話一本で神経質な大学は全面オンラインになる可能性が高い。
ビスケット王先生解雇の件、内部情報漏洩が原因かと報道されているけど(これだって「モノは言いよう」感が強いが)、学期の途中で授業を担当している教員を解雇するって例外中の例外で、学生の教育を受ける権利をどうすんの感が強い。理事会が丁寧に説明しなきゃならんが、そうでもなさそうだし。
ちなみにお呼びじゃないと言ったのは「歴女」様たちではなかった。
@petty_bonitas リケジョに40過ぎの研究者は含まれるか問題。
その昔、歴女という言葉が出はじめた時に、我もまた歴女なりと名乗りをあげたら、大学教員のようなプロはお呼びじゃない的なことを言われた。◯◯女子という言葉には、どれだけ対象に詳しくても素人感が不可欠という気づきを得た。草葉の陰に送ったろうかとちょっとだけ思った。
昔、千歳空港の搭乗口で待ってた時、テレビで料理番組やってて「米は30分ほどうるかしておきましょう」と言った時、その場にいた修学旅行生が「ウルカス?」「ウルカスって何?」とざわついた。私には何が変なのか全くわからなかった。今も「うるかす」を各地で布教中。
私、異例の速さで教授になったけど、あれ実はたまたま学科の教授が相次いで定年退職したため教授の数が学科の設置基準を満たさなくなったので、誰か昇任させなきゃならん状態だったからだよ。ちょうど単著出したところだったし学会賞も取ったから、コイツなら格好がつくべ、みたいな。
私のTLでは、大学のオンライン授業化で親が授業を見てあれこれ言うことが話題だ。親が授業の資料や課題をSNSで晒すことの問題(著作権とか)や、場としての大学の機能の再発見など興味深い。今の親世代は90年代に大学生活を送った人が多いだろうから、大学教育が当時と違ってることを知る機会とも。
CNNのリポーターは釈放されたとのこと。拘束中は丁寧に扱われた、拘束の理由説明も謝罪も彼個人にはなかったが、上層部にはあったかもしれない。自分たちの拘束の状況を中継できたことは僥倖だった、これがリアルで起きたということを誰も疑えない、と。 twitter.com/CNN/status/126…
多くのアメリカ人が怒りと懸念を表明する一方、これまた多くのアメリカ人が「フェイクニュース製造機」CNNのクルーをもっと逮捕すべきとツイート。分極化したアメリカの一断面。
ミネアポリスで発生した黒人に対する警官暴力に起因する人種暴動。これを中継していたCNNの黒人リポーターとそのチームが拘束。同じ場所で報道していた白人リポーターは拘束されず。これに対しCNNは憲法修正第1条の侵害と猛反発、知事に即時釈放を要求。
アメリカには昔、投票するための識字テストがあった。文字も読めない奴らが政治に関わるなということだった。これを推進する側は「勉強を促す施策」と言っていたが、実際の運用を見ると醜悪としか言いようがない。白人は名前を書ければOK、黒人は憲法を詳しく説明できなければNGとか。 twitter.com/wakasatominori…
駅とかで野宿していた戦災孤児に対して、自業自得とか生まれた親が悪かったとかいって助けようとしなかったとこだもんね。GHQ保健福祉局が浮浪児対策をどうするか厚生省に問い合わせたら全くその発想がなく、やっと出てきた案が逮捕して留置所へなんて、こいつら何なんだという証言が残ってる。 twitter.com/sunegebohbohma…
理事長。オンライン授業対応チームに特別手当ください。この1ヶ月半の仕事量はすでに平年の1年分の事務作業量を超えます。しかもこれは新規作業分だけのもので、通常の事務作業はそれとは別に普通にあります。
オンライン授業が始まっているが、今のところ弊学のサーバーは耐えている。落ちることを懸念して一部教職員が固唾を飲んで見守っていた。むしろ崩れかかっているのは人間をサポートする側。教員からも学生からも、つながりません、ファイル開けません、書き込みできませんの嵐。ほとんどは設定ミス。
さて、ムスメが「これからオンライン授業だけど一緒に見る?」と言ってくれたので、見学させてもらう。他人の授業は勉強になる。大学生の子を持つ大学教員は、他人の授業を見るいい機会だね。私のも誰か見るのかな。こんなことやってるダッセェとか言われるかも(;´д`)
マスクって一応衛生用品だと思うけど、なんでフルメイクでCAの制服着せて髪を覆わせない写真を撮らせるかね。企業の広報の人の感覚が面白いね。 twitter.com/eizo_desk/stat…
今年度いっぱいで定年退職が決まっている先生方がオンライン授業に対応するのは大変だろうなと思う。そんな人が「こんなの無理と思ってたけど、マニュアル見ながら一つずつやってみたら面白くなっちゃって。次にこんなことやってみたいんだけどどうしたらいいのかしら?」というのはすごいなと尊敬。
先日、ムスメが「初めてのオンライン授業〜」と部屋に引っ込んでから15分で出てきた。「いつもの年は初回にグダグタ喋っただけで終わってたんだろうね。内容なかったわ。こっちは勉強する気でアクセスしたのに。」とブツブツ。オンライン授業って大学の中身が家族に即時ダダ漏れ。
大学もそうなのだ。他の学生の作業を見たり、他の学生に説明してもらったりして、理解していくことが多い。教員の解説だけで理解できる学生はそう多くない。大教室の講義だと友達同士固まって座るから、そのクラスタごとに理解度がまるで違う。あるクラスタは全員優、違うクラスタは全員不可のことも。 twitter.com/kw_mtl/status/…
コロナ禍“フェイクニュース”拡散は「黙るべき時が分からない有名人」が原因 豪研究者が調査(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-…
そんなことよりうちの学生さん、頼むから大学からの連絡見て。大学内では「在校生が半分しか連絡見てない」「履修登録の手順がいつもと違うのに説明見てない」「どんなにメール送っても見てないらしい」と悲鳴が上がってます。
うちの大学で突然のオンライン授業化に対応できない教員は「自分の授業で伝えたいことの焦点を絞れない」「新しい目で自分の授業を組み替えられない」「そもそも新しいことを学んだり挑戦するのが面倒」って感じ。この騒ぎで大学間の違いが明らかになるだけでなく、大学内部でも違いが可視化される。
実は北海道には「ここはジェンダー圧力が低いんだぜ低いよな低いと言え」という圧力がある。東京に来るたびに子供を抱いたりベビーカーを押したりしている父親がたくさんいて、北海道だとほとんど見ない光景だなと思ってた。(全くいないとは言ってない。) twitter.com/oxomckoe/statu…
これは上部が突っぱねるべきクレームではないか。そういう判断をするのが上部だろうに。 twitter.com/videocleaners/…