76
77
この「森林環境税」も反対しないといかんよ?
使用意図もあいまいで地方に丸投げなのに国民から1000円ずつ徴収するんだから。
そして理由をつけて今後も増やされる可能性が高い。
地方交付税の支出を国民負担にしようとしてるようにしかみえない。
news.yahoo.co.jp/articles/01129…
78
なるほどねぇ…
財務省は「国の赤字」=「国民に金をばらまく」=「国民が堕落する」という思考なのか。
だから国民が堕落しないために、自立するために緊縮をしていると。
「国の赤字」=「市場に貨幣を発行する」=「経済を回す資金になる」という思考が元々無いんだね。 twitter.com/mahbow1980/sta…
79
税収が国民に還元されないって意見がちらほらあるけど…当たり前ですよ。
だって税金って国が行ってる貨幣の回収行為なんですから。
ここから国民に出るんじゃない。
国民に出てたものを税金で回収して貨幣は消滅して終了。
だから「税は財源」にはなり得ないんです。 twitter.com/47news/status/…
80
コメントにも
「税金還元されてない」
「税金の使いみちが云々」
というのちらほらあるけど、まず国民が正しい税金の知識を持たないと岸田のやってる事のおかしさを認識出来ない。
税金は還元とか使いみちがとかじゃない。
「貨幣の終着点」。
それが税金だと認識しないと。 twitter.com/keiseisuzuki/s…
81
今まで収入と事務負担増の面から免除されてて、事業者に納税する事を、そして結果的に消費者に負担を強いる事になる「税金」を「増やす」事になるインボイス制度を「増税」に当たらないとは詭弁も良い所。
これを一国の首相が平然と言ってしまうんだから政治家のレベルの酷さが分かるでしょ? twitter.com/momotro018/sta…
82
物価高騰するとコストがかかる分、値段を上げるか利益を削るかしか方法が無い。
でも国民全体が貧しくなってる中で値段を上げると客が離れるリスクが高いため利益を削るしかなくなり、その中で税金の割合も増えていく。
利益に関係なく売上で一律に徴税する消費税の悪税さというのはこういう事。 twitter.com/kodama1234567/…
83
84
85
まず消費税の認識として「消費者が払う税金」という間違いを正さないと話が通じないなとは思ったなぁ…
だから「私たちが払った「税金」を」「「税金」を益税に」とか間違った誹謗中傷を国民も、そして政府や財務省も未だにやるんだろうなと。
消費税は「事業者の売上」から発生する事をまず学べと。
86
「納税者権利憲章」というものの存在を知らなかったし知らされて無かったなぁ…
だからこの国は国民の財産を脅かす税制をポンポン決められてる訳か。
「財源」を言い訳にやりたい放題状態だからなぁ💢 twitter.com/Abe_Shin1978/s…
87
88
せめて世界標準となっている納税者の権利保護、「納税者権利憲章」が制定されなければインボイス制度を導入すべきではないと考えるからです。
「納税者権利憲章」は、全ての納税者の基本的人権を保護するために必要なもので、OECD加盟中、「納税者権利憲章」や「納税者権利保護法」が無いのは(続く)
89
日本だけです。
恥ずべき状況だと言えましょう。
そのため、日本では税務調査や税金の徴収の現場で、
税務署員による人権無視とも言える税金の徴収が行われているんです。
アメリカやカナダなどでは、市民の助け合いによって税金の申告、税務支援が行われています。(続く)
91
あー、なるほど…
何で頑なにインボイス制度を「消費税自体の問題」を追求しないで「免税事業者の問題」にすり替えるのかと思ってたけど、そういうことか。
消費税自体を探られたら大企業スポンサー様の大量の消費税の還付金がバレるからか。 twitter.com/MMT20191/statu…
92
インボイス制度反対派を批判する人たちは、まず前提知識を持ってないか、足りてないか、間違ってるかのどれかなのでまず話が通じない。
天動説を信じてる人に地動説を説くようなもの。
カルト宗教のMCを解くくらいの労力が必要なので、それよりは理解できる人に時間を割いた方が良いかなとは思う。
93
この国の政府もマスメディアも腐りまくってるから、インボイス制度と消費税の実態を報道しない。
国民もそれに流されるだけで理解しない、調べない、知ろうともしない。
当事者となって関わらないと気付けなかったけど、海外メディアを通じての外圧に頼るしか無いこの国の現状は本当にやばいよ。 twitter.com/kodama1234567/…
94
世の中には取引先から「この価格でやって下さい」という事が存在するんです。
それが下請けの実態。
それは業界の問題ではなく社会構造の現実。
でもそれで経済は回ってたし、その恩恵を全ての国民が受けてた。
その実態を無視して破壊しようとしてるのがインボイス制度。 twitter.com/STOPINVOICE/st…
95
この事実はかなり衝撃的だったし、インボイス制度を強行しようとしてる政府にはかなり都合の悪い内容。
だからか日本のマスメディアは政府に忖度をかましてるのか、この内容どころかこの記者会見での湖東先生の存在すら未だに報道していない。 twitter.com/momotro018/sta…
96
この藤井先生がおっしゃられてることは残念ながら事実で…
よくインボイス関連で調べ物してた時に検索で引っかかったてたけど、税金関係で愚痴ってる呟きやらブログはこういう発言だらけ。
「俺らが頑張って金稼いどるのになんでこんなに取られなあかんねん!」
「頑張ってないやつから取れや!」 twitter.com/mirai_youme/st…
97
消費税ってのは「事業者の売上から発生」するのに、多くの人の脳内では「消費者の財布から発生」してんのよね。
だから「益税」「預り金」と未だに言われるんだろうけど。
だから何度も言ってるだろうと。
「消費税の条文を読め」と。
何で批判する前にそんな簡単なことすら出来んのよ…
98
インボイス制度反対のために色々と調べて法的な根拠も揃ってきましたし…
この状態で数ヶ月前のインボイス制度反対派と財務省の答弁をしたらかなりやり込めただろうなと思ったりもします。
あの当時は免税事業者に対して「益税」だの「預り金(的性格)」だのと詭弁を言われてましたけど…
99
「税収あるのに何で景気が…」
「ちゃんとした使い道を…」
なんて発言が見られるけど、そんなだから政府や財務省に騙される。
「22年の4月に施行された予算も含めて税金でこれだけ強制的に回収されましたよ」
というだけの事。
ここから使われるんじゃない。
これで終了なの。 twitter.com/YahooNewsTopic…
100
そして税収は次年度予算に繰り越されないからただ国債償還に消えるだけ。
そして市場から貨幣が消えるという事は国民の持ち金が減るって事だからそりゃ貧しくなるのは当たり前。
消費税などの収入や景気に関わらず一定率で徴収される税金の危うさが分かるでしょ?
貧しい人ほどダメージが大きい。