101
102
インボイス制度賛成派がよく言うのが
・導入は決定してるから
・もう準備してる人もいるから
・ここで止めたら今までの苦労が…
こっちからしたら
「知るかボケェ!」
なのよ。
インボイス制度に欠陥があるって分かってるのに準備の苦労に重きを置いて強行するってどういう理屈よ?
103
それだけインボイス制度の内容がザルすぎるいい加減なものだと言うことです。
財務省も政府与党も課税事業者を利用して免税事業者を悪者扱いして導入を強行しようとしてたんでしょうが…
増税する事ばかり考えて独禁法と下請法を見落としてたんじゃないかという気はします。
良い気味です。
104
今までは免税事業者負担させればいいと高を括って高みの見物を決め込んでた課税事業者も、その行為が違法行為だと公の場で認められたのでそれも出来なくなり、かと言って取引先を変えるのも違法行為。
課税事業者の方々もインボイス制度には反対せざるを得なくなったのではと思います。
105
今回の件で課税事業者がインボイス制度導入のためには免税事業者に対して違法行為を行わざるを得ない事が明らかになり、しかもその責任は財務省も政府与党も丸投げしてるという事になりましたから。
課税事業者もこのままでは違法行為を行うか消費税を負担するの二択を迫られる事になります。
106
昨日は日俳連がインボイス制度に対して怒りの反対声明を出されましたが…
VOICTIONの方々の財務省への追求、そして今回の日俳連の国税庁への確認で少し風向きが変わりそうな雰囲気は感じますね。
今までは免税事業者が反対してましたが、今回の件で課税事業者の方が不利な立場になってしまったので。
107
インボイス制度は結局、負担の押し付け合いになっちゃってる状況で、Q&Aを作ってどうなるのかって話。
・うちらは対策したんで責任ないですよーw
・違法行為したらそいつらの責任ですよーw
財務省の言ってる事って言いかえるとこういう事。責任逃れのアリバイ作り。
108
実際にインボイス制度に関しては取引先の強制的な登録指示が既に始まってて「登録しないと取引を中止する」と脅されてる被害者も出てるみたいですしね。
完全に独禁法、下請法の違法行為が行われてるんです、今現在。
それについての財務省の回答が
・Q&A作ってます
それで何が解決すんのよ?💢
109
読めば分かるけどインボイス制度がいかにザルでふざけた制度かがよく分かる。
・全ての加盟者に登録番号を確認する事はどう考えても不可能
↓
・確認出来ない場合は消費税分を差し引いた額を支払うという告知で済ませてもいいか?
↓
・それは独禁法に引っかかるから駄目
↓
・じゃあどうすればいい? twitter.com/STOPINVOICE/st…
110
「消費税は預り金じゃないですよね?」
という質問に対して財務省は
「消費税は預り金「的性格」を持つ」
と言葉遊びをするばかり。
性格っていうのは概念ですから、それって言いかえれば
「預り金っぽく見えるけど違う」
っていうのをただ預り金の様に語ってるんですよね。
いわば詐欺師の論法 twitter.com/STOPINVOICE/st…
111
112
やっぱりインボイス制度に賛成してる、もしくはインボイス制度反対派を否定してる人って、実情や内容調べもせずに「印象」で語ってるんだよね。
消費税がどういうものかを調べもしない。
インボイス制度の中身を知ろうともしない。
印象の伝聞で知った気になって語ってる人ばっかり。