昨日の「インボイス制度の中止を求める記者会見」の湖東先生の「納税者権利憲章」の事が記事になってなかったので、何を話されていたのかが分かるように文字起こししておきました。 以下のツリーに湖東先生の言葉を掲載↓
「納税者権利憲章」というものの存在を知らなかったし知らされて無かったなぁ… だからこの国は国民の財産を脅かす税制をポンポン決められてる訳か。 「財源」を言い訳にやりたい放題状態だからなぁ💢 twitter.com/Abe_Shin1978/s…
まず消費税の認識として「消費者が払う税金」という間違いを正さないと話が通じないなとは思ったなぁ… だから「私たちが払った「税金」を」「「税金」を益税に」とか間違った誹謗中傷を国民も、そして政府や財務省も未だにやるんだろうなと。 消費税は「事業者の売上」から発生する事をまず学べと。
さっきのTweetにもこういう反論が来るんだけどね? 誰しもコストに対して利益が出るから商売してるのよ。 そして消費税ってのは「売上」に課税されるから利益に関係なく徴税されるわけ。 そして消費税によって利益が削られてるのが実態。 それは税の「中立の原則」にも反してる。
インボイス制度の話題になると未だに反対派に「脱税」「益税」と絡んでくる@みたいなのがいるのはみかけてたから、他の人が騙されないように法的根拠を再掲しとくね。(何度目よ、これ…) まず消費者は消費税の納税義務者ではない。 これは消費税を導入された時の規定での誤読だと判決にも出てる。
物価高騰するとコストがかかる分、値段を上げるか利益を削るかしか方法が無い。 でも国民全体が貧しくなってる中で値段を上げると客が離れるリスクが高いため利益を削るしかなくなり、その中で税金の割合も増えていく。 利益に関係なく売上で一律に徴税する消費税の悪税さというのはこういう事。 twitter.com/kodama1234567/…
今まで収入と事務負担増の面から免除されてて、事業者に納税する事を、そして結果的に消費者に負担を強いる事になる「税金」を「増やす」事になるインボイス制度を「増税」に当たらないとは詭弁も良い所。 これを一国の首相が平然と言ってしまうんだから政治家のレベルの酷さが分かるでしょ? twitter.com/momotro018/sta…
コメントにも 「税金還元されてない」 「税金の使いみちが云々」 というのちらほらあるけど、まず国民が正しい税金の知識を持たないと岸田のやってる事のおかしさを認識出来ない。 税金は還元とか使いみちがとかじゃない。 「貨幣の終着点」。 それが税金だと認識しないと。 twitter.com/keiseisuzuki/s…
税収が国民に還元されないって意見がちらほらあるけど…当たり前ですよ。 だって税金って国が行ってる貨幣の回収行為なんですから。 ここから国民に出るんじゃない。 国民に出てたものを税金で回収して貨幣は消滅して終了。 だから「税は財源」にはなり得ないんです。 twitter.com/47news/status/…
なるほどねぇ… 財務省は「国の赤字」=「国民に金をばらまく」=「国民が堕落する」という思考なのか。 だから国民が堕落しないために、自立するために緊縮をしていると。 「国の赤字」=「市場に貨幣を発行する」=「経済を回す資金になる」という思考が元々無いんだね。 twitter.com/mahbow1980/sta…
この「森林環境税」も反対しないといかんよ? 使用意図もあいまいで地方に丸投げなのに国民から1000円ずつ徴収するんだから。 そして理由をつけて今後も増やされる可能性が高い。 地方交付税の支出を国民負担にしようとしてるようにしかみえない。 news.yahoo.co.jp/articles/01129…
「増税してるから日本は財政破綻しない!」 「財政出動はコストプッシュインフレが収まってから」 という人がリアルにいて絡まれたのでこういう考えの人って本当にいるんだ…というのは衝撃でした。 人間死んだらお終いよ。 死ぬ前に対策しないとね。 今の日本政府は国民が死ぬまで増税し続けるよ。
「そういえば井上先生の漫画にもノーベル経済学賞の方がいたなぁ…」 と思って読み返してみたら当人だったw そうそう、日本は海外から経済政策失敗の象徴になってるんだよね。 twitter.com/mahbow1980/sta…
TLに流れてきたけど、ノーベル経済学賞の方も政府の債務を返済する必要は無いと仰ってるのよ。 でもそれを国民を苦しめながらやってるのが今の政府。 翻訳で読めるので一回読んでみると良い。 markets.businessinsider.com/news/bonds/pau…
「増税はしないけど社会保険料は上げる」 社会保険料は税金じゃないから上げても問題ないとの詭弁…でも海外では同じ税金扱い。 つまりただの「増税」でしかない。 日本独特のこの詭弁には怒るべきなのよ💢 少子化対策財源、社会保険料2026年度にも引き上げ…news.yahoo.co.jp/articles/4df75…
ね? 政府がやる政策ってこういうのばっかり。お得に見せかけて中身はトータルで国民負担増。詐欺なのよ。 でG7で支持率上昇だって。 国民の大半って視野が狭いというか騙されやすいよね。 news.yahoo.co.jp/pickup/6464107
さっきの経済的な苦しさの話題やインボイス制度の時もそうだったけど 「生活が苦しくなる」 「やっていけない」 という人に対して 「私は頑張ったから対応出来てる」 「努力が足りない」 という人が度々出現するので、逆に 「普通に生きることすら許されないの?」 とは聞きたいよね?
元の記事がどれだったか忘れたけど、岸田が記事で言ってた言葉で 「国民に如何に負担を感じさせずに増税していくかが課題」 って言ってたのよ。 これって言い換えれば 「如何に馬鹿な国民を騙して増税するか」 って事よ? 日本語が読み解け無いとオブラートに包まれた言い回しに気付けないのよ。
元々、僕もそんなに政治に興味無かったし 政府のやることに関しても 「国を運営するんだからそれによって起こる色んな問題点も考えてやるんだろうな」 とは思ってたよ。 ただインボイス制度で自分が被害者になりそうになって実感したね。 「こいつら何も考えてない」 「責任も取る気ない」って。
「分厚い中間層を復活させる」? インボイス制度の強行でその中間層を潰しにかかってる戦犯が何ほざいてるのかね💢 「マクロ経済運営を行う重要性が高まってる」じゃないよ。 もう手遅れに近い段階に来てるんだから。危機感が足りなさ過ぎる。💢 「遅せぇよ」なんだよ。💢 nikkei.com/article/DGXZQO…
そもそも「60年償還ルール」自体が 「インフラ整備のために赤字国債の発行が必要だったけど、その耐久年数が大体60年位だからそれまでに将来にツケを残さない様にしよう」 という「お気持ち」で作られたもので、今となっては意味のないルールなのよ。 この償還のために増税されてるというただの足枷 twitter.com/antitaxhike/st…
インボイス制度やら増税の話題で 「頑張ればまだぎりぎり生活出来るからなぁ…」 と受け入れちゃってる人をちらほら見かけるんだけど 「頑張らないとぎりぎり生活出来ない」 「普通に生活してたら詰む」 という事実とそこまで追い込まれてる事にいい加減気付けよとは思うね?
インボイス制度のセキュリティ問題について追求された時、財務省側は「番号が使われてるかどうかの確認だけだから」と解答してたけど 「だったら登録番号の借りパクとかロンダリングも起こるんじゃ?」 っていう疑問はあったけど… 普通に考えてやっぱりそうだよなぁ… president.jp/articles/-/689…
インボイス制度登録を「取り下げたい」という方はどんぶり勘定事務所の神田先生のHPで 「登録申請取り下げ書」が無料DL出来るそうです。 国税庁の「取り消し書」は取り消し有効が10月1日からなのでこのニュースの様に施行まで登録数を利用されるだけです。 騙されない様に。 don-buri.net
確定申告の時に税務署や税理士に促されてよく分からないまま登録「させられた」という被害報告が相次いでて「取り消したい」という声が増えてたけどそれが原因でしょうね? 数字は嘘はつかないが嘘つきは数字を使うの典型。 インボイス制度は中身もやり口も詐欺師なのよ。 news.yahoo.co.jp/articles/09558…