326
外郎製、白餡 『ほおずき』 お盆に御先祖様の霊が帰って来る時の目印となる迎え火や盆提灯。ほおずきは漢字で『鬼灯』と書き、色や見た目から自然にある提灯としてお盆に飾られるようになったそうです。
327
仏教と関係の深い蓮の花。 仏教において極楽浄土で咲く花とされ、お盆の時期に飾られるのも『最上の花でお出迎えをする』という考えからだそうです。
328
『うたかた』吉野羹、水羊羹製 修行時代に学んだ意匠です。自分の菓子人生において、お菓子作りの基礎を師匠の元で学べたことが、一番の宝であり幸運だと思っている事です。
329
『鼓動』ローズヒップとハイビスカス、蜂蜜の錦玉製 中に見える二つの玉は静と動を表し、絶えず時を刻み続ける命の力強さを抽象的にお菓子にしました。 以前コラボした愛知県小牧市のお洒落なリサイクルショップ「リスクエア バナル」さんの経営理念、新しい命を吹き込むと言う所から制作しました。
330
『桔梗』⁡外郎製、白餡⁡ ⁡先月直接販売に出したお菓子。⁡やってる事はシンプルにぼかしを入れて三角ヘラで筋を付けて花弁先端をつまみだしています。練り切りと違い柔らかな曲線が表現出来て好きですが練り切りより美しく作るには難易度上がります。⁡ #和菓子
331
今日は重陽の節句。という訳でベタに『着せ綿』です。 着せ綿(被せ綿)ってなんやねん?って方。Google先生に聞いて見てください。
332
今日は中秋の名月🌕 お近くの和菓子店にお月見のお供を探しに出掛けてみることをおすすめします🐇
333
『山づと』こなし製、栗きんとん餡 山苞(やまづと)とは山からの贈り物という意味。シンプルに栗の形を手で型どっていますが和菓子として品のある美しい姿に仕上げるのは簡単そうで技術とセンスが必要。簡単そうで難しい。微差は大差の積み重ね。
334
番組企画書の内容と違う放送をされてもこちらはイメージの問題もあるので困る。番組タイトルも違うものに。出演OKしたのは企画書にあった番組にOKしたのであって勝手に変えられた番組には出演OKはしていない。以上の理由で放送差し止めしていただきました。
335
撮影終わるまで内容変更などは伝えず、あろう事かその後の連絡も無く放送日決まっても連絡無し。こちらが調べて番組ホームページ見つかって放送日と内容が発覚。放送日3日前でした。黙ってそのまま放送したかったのかな。完全に悪意しか感じない。出演したタレントさんには申し訳無いと思ってます🙏
336
人物、お菓子、技術。 これらのものをただの 『消費するモノ』としてしか捉えていないマスメディアの方が多い。番組枠やページを埋める為だけのモノとして扱い、取材対象に対して敬意も何も無いのはNG。これからは更にその辺の判断厳しくいきます。
337
『銀杏重ね』 葉や木の場合はイチョウ。 実になると銀杏。 同じ銀杏と書いても読み方が違います。この場合イチョウがさねと読んでください☆鮮やかな黄色に外郎生地のなだらかな曲線が魅力なお菓子✨
338
練り切り製『山茶花』
339
練り切り製『唐錦』 唐織の布の唐錦、多数の糸を用いて織られたその美しさから紅葉の美しさを例える言葉として使われます。 お店や職人さんによって多少よ違い はありますが和菓子の世界では伝統的な意匠のひとつです。
340
今シーズン初のみかん🍊 久しぶりに作ると手数の多さに 「oh...( -᷄ ᴗ -᷅ ;)」ってなりました。今日は特注分を少し製造。 本格的販売は12月からです。
341
「白鳥」 たまにはお菓子も載せなくては、、、。ということで今日は🦢。仕事中はそちらに集中してしまうので基本呟くことはしょうもない事が多くなってしまう:( ;´꒳`;)季節のお菓子もツイートするよう心掛けます。
342
『紅椿、白椿』練り切り製 どちらも絞りという表現技法で仕上げた椿。別角度から見るとそれぞれ複雑に絡みあった凹凸となだらかな曲線が我ながらセクシーだと思う。 はい、自菓自賛です。絞りが好き。
343
🧣。
344
ゲシュタルト崩壊。 丸でもなく四角でもなくしっかりした正解の形がないお菓子(今回はブーツ)を作り続けていると、途中で『あれ?この菓子こんな形でよかったっけ?』と不安になってくる時があります。
345
新年あけまして おめでとうございます 謹んで新春のお慶びを申し上げます🐇⸒⸒
346
松竹梅。
347
『雪中花』大納言鹿の子製 せっちゅうかと読みます。水仙の別名です。花を一輪と葉を乗せたのみですが、故にセンスが求められる仕事かと。自分は羊羹の葉の切り方が人とはちょっと違います😎✨
349
これ、色々な作り方あると思うけど自分がやってるのは多分少数派な作り方。どうせめちゃくちゃ手間掛かるので仕上がり綺麗な方が正義だと思う。
350
たまに昔のをやり方思い出しながらやってみる。歌会始のお題が『本』で未年、平成27年のお菓子。