一色登希彦(@ishikitokihiko)さんの人気ツイート(いいね順)

101
僕は、9年前に、原発事故の放射能汚染に際して、「この現実にぶつけ返す作り話を作ることができない」という理由でその時の仕事を諦めた。 そこから選んだ新しい仕事だった。 今また、本当の理由と怒りを隠したままで「おうちで楽しんでもらう素敵なテイクアウト始めました」という作り話はできない。
102
建築資材の高騰と品不足の原因は、コロナだけじゃなくドンピのタイミングで複合的な要素が合わさっちゃったらしいんだけど、材木屋さんが「こんな高騰と品不足、創業以来経験したことない」というレベルらしくて、多分この事態が表面化して取り返しつかん大騒ぎになるのは半年とか1年先とかだろうと。
103
/夢枕獏「しかし、しかし、しかし──政治は違う。政治は別ものだ。「よくがんばっている」「よくやっている」でも戦争になってしまいました、はない。コロナ問題もそうだ。感染症と闘うことができるのは、医療と政治しかない。その政治が、今、何をやっているのか。」 facebook.com/1681364729/pos…
104
アニメ繋がりだとジブリ(宮崎監督)関連の最近のドキュメンタリーも酷いの多くて、ポニョの時の「あの宮崎さん、今日は絵は描かないんですか?」とか尋ねて監督に怒られちゃってたりとか。 『もののけ姫』のメイキングやいくつかのドキュメントは出色なんだけど、ボンクラなノンフィクションは多い。
105
僕は11年3.11の月末に 「福島原発、マジで水俣病みたいに“公害”扱いに持っていこうとしてる?」 と、半ば誇大妄想気味で書き残してるんだけど、10年後に、水俣同様に本当に毒物まみれの汚染水を水に流せばダイジョーブ…なんてことをやるなんて、本当に本当に夢にも思っていなかった 悪夢と言っていい twitter.com/ishikitokihiko…
106
思い違いされやすいけど、ドキュメンタリーやノンフィクションは「誰にでも間違いのない事実」を提供するものではなく(そんなものあり得ない)、取材者の「私にはこう見えた」という視座が示されるべきもの(いわんや創作ドラマにおいておや)。 けど変な「正しさ」みたいのがそれを阻むんだろうね。
107
「緊急事態なんだから、外食して楽しく酒を飲むことくらい、しばらく我慢しろ」と言うのだろう。 僕がおそれるのは、当の飲食業関係者からして、 「そうですね。しばらく耐え忍びまでしょう」 といった反応と行動に向かって行くのではないか、ということです。 いや、たぶん、そうなるでしょ。
108
現実には、短い取材中にそうそうあり得ないハプニングやピンチや盛り上がりや葛藤や解決や大団円を、カメラを持った側が求めてくるんですよね。あるいはあとで編集やナレーションで捏造する。 ハナシ飛んじゃうな。いいや。 去年庵野さんのエヴァ制作のNHK?のドキュメントとかあったじゃん、
109
いったいどこまでふざけた対応を続けても本当に国民が誰も怒らずに我慢するのかを、国が試しているとしか思えん。 twitter.com/tbs_news/statu…
110
何が不愉快って、こちらの屋号の綴りの拾い方から察して飲食店営業許可を届け出た保健所と連携しているように思えることと、「音楽をかけてなくても、その旨ちゃんと明記して返事してね」などと書いてあること。 twitter.com/ishikitokihiko…
111
「ダメだよ死んじゃ」なんて言わずに、「“死にたい”ってどう言うことかと言うとね…」という話を、きれいな景色の気持ちの良い店先で、昼から一緒にくだらない話して飲んだくれながら、その辺の小石を拾い上げるみたいな感じで話してくれた 「あー俺、回路が不適応なのか」と あれは良い一日だったな
112
別の方が言ってくれてましたが、ここまでキチンと書いてくれるとむしろ親切というか潔いというか、コストかけて移住して痛い目見ないと知ることができない濃密なイナカ社会の暗黙の了解でしかなかったことを、よくここまで「言語化」して明らかにしてくれましたよね(その点はありがとう)、とも思います twitter.com/kanose/status/…
113
与党のくせに「無所属」とか名乗るの、本当にやめてくれないかな
114
採決見送りで良かった…みたいな空気作ろうとしてるけど、これ実際には話し合いの場を作られて話し合いを始めさせられてしまうわけで。 最初に超々無理を提示して反対させておいて、それならと妥協のフリした超無理を飲まされようとしてる。 話し合い自体がアウト。 #国民投票法改正案に抗議します twitter.com/nhk_news/statu…
115
PayPay、無料試行期間が終わり手数料が発生するようになって、「ならやめた」と決断する事業主を散見するけど、昨日大きなスーパーに行ったらやはりこんなお知らせが。 店舗総体で支払う手数料が、見過ごせないレベルで負担になったんでしょうね。 折角の先進システムなのに、現実はどこも余裕無し。
116
商業漫画雑誌の初連載の「お金のキツさ」は、また同じ話かよって思われたり自分で思いそうになっても、やっぱり、誰かが気に留めておいてくれたり、やがて共通認識になる一助になることを願って、経験のある人が何度でも何度でも書いて残しておいたほうが良いように思います 経験した人しかわからない
117
大江健三郎さんのこれ、とてもわかる。 生身の人間と音声言語で対話すると(直でも電話でも)、そのあと記述言語の脳を再起動するのに、何時間も何日もかかるんだよね。 人によってはパーティション切れる人も居るらしくて、それもビックリするんだけど、自分は無理だった。大江さん側。 twitter.com/toshionakamur1…
118
だとしたら、今まであなたたち(わたしたち)が謳いあげて提供してきた「自由」や「楽しさ」とは、いったいなんだったのか!? そのことを、のちのち問われるだろう。 そして、のちのち問われた時には、 「あの時はしかたがなかった」 「わたしも騙されていた」 と言うのだろう。
119
この総理大臣は、無能というよりは、「不気味」とか「人でなし」というくくりで認識して、我々でどうにかしないと、この人物の虚ろさに付き合わされ続けて、このまま本当に取り返しのつかないことになる。もう取り返しがつかなくなっちゃった人も、間違いなくおおぜいいる。
120
この話のキモは、あと数十年で日本の人口が8000万人にまで減るのは確実なんだけど、それは日本全土で平均的に人口が三分の二に減るとかではなく、人口過疎地から順番に三分の一の共同体/自治体が滅亡するということです。 あと30年で、都市を下支えし続けてる「イナカ」が全滅する、ということです。 twitter.com/ishikitokihiko…
121
これはもう、イナカの言い分も、「都会風吹かしちゃう人」の佇まいもどっちもわかって、ヒジョーにキビしい
122
もう既に「起こって欲しくないアレ」は起こっているわけですよ、12年前にとっくに 今さら、何を、「新しい事実が判明しました」みたいな語り口を繰り返してはるの? …という状況が、ものすごく恐ろしい どこまでもいつまでも、真実に布を被せ、めくり、「こんな事実が!」ごっこを繰り返し続けてる
123
あのさ、あのさ、違うの、あなたがたへの報酬が高いかどうかはそれこそコロナ後に落ち着いたらまた話すからさ。 そうじゃなくて、いいからすぐに国民全員にお金を戻して!って言ってんだよ。 わかってるクセにわかってないフリすんな。 /自民党、新型コロナで歳費返納を検討 a.msn.com/01/ja-jp/BB12y…
124
この闇は東京にもあるし、どんな組織にもあるし、人と人が複数集まれば発生する闇です イナカならなおさらで、濃淡はあれど、どこのイナカにもこれ、あります その濃度が濃くてシャレにならない場所が時々こうして浮かび上がるし、人口過疎問題に沿うなら、おおむね、そうした所から順に滅んでいく
125
そういう分水嶺に、わたしたちは立たされてしまっている。 そういうことなのだと思う。 どこかで、「ちょっと待て!」の釘が刺さらない限りは、このままずるずると、自由と楽しさは奪い去られて行く。