51
日本も「ヤマを越えた」と思い始めたがっているけど、それは雰囲気に過ぎなくて、もう全くレベルが異なる。
世界中と答え合わせをするべき「数字」は大きく二つ。
ひとつはどう検査したかのデータ。
もうひとつは「どんな風にお金を出して運用したか」のデータ。
日本にはそのふたつとも、何も無い。
52
「第五福竜丸が被ばくした記述のみにとどまり、被爆の実相を確実に継承する学習内容となっていない」
こいつら本気なんだな
第五福竜丸の記述も教材から削除 はだしのゲンに続き、広島市教委 | 2023/3/1 - 共同通信 nordot.app/10035856405477…
53
ちょっと待てよ。
つまりは、「楽しそうに生きている個人」どうしを抑圧し監視し合わせることで、「科学」と「論理」で向き合わなければならない大問題(本邦の司法と立法と行政が、税金の再分配が、もうマトモに機能していないという事実)から延々と目をそらさせられようとしている。
54
強い相手を批判することへの、あるいは、強い相手を批判する人へのアレルギー、本邦、どういう成り立ちで深く激しく身についてしまったのだろうか???
55
この種の報としてはものすごく詳細と言える記事なのに、徹底して「自殺」と言う単語を排除していることで(強烈な自主規制がかかっている筈)、いっそう異様な空気がまとわりつく。
/
聖火ランナーのとんかつ店主、火災で死亡 生前は延期や新型コロナ影響を悲観 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
56
強い立場の発信者が「殴られちゃった、こわい」言うてブルブル震える被害者ヅラ弱者芝居をする際に、「萎縮してしまいます」という言葉使いはとてもうまいことハマる
言葉選び上手いな、とは思います ずいぶん多くの人は共感しちゃうんだろう
感心するとこじゃないけど
「転び公妨」と同じ使い勝手
57
「ファシズム」の怖い点って、
「それファシズム」と指摘すると
「うわファシズム呼ばわり!許されない!謝れ!」とファシスト側がイキることができる点で、近代社会に生きる人の論理と感情の未成熟に巧みに付け込むウィルスみたいな思想であるとこなんだよ。
これ立憲が迂闊に謝ったらかなりヤバい。 twitter.com/kyodo_official…
58
「ここ25年間で年間所得が百数十万円減っているという衝撃の分析を示しました。」
「なぜ賃金は上がらないのでしょうか。」
/
・・・なぜ25年も経って、初めてようやく気づいた、みたいな言いっぷりなのでしょうか? twitter.com/mainichi/statu…
59
「老人は退散したほうがいい どういうアイディアがありますか?」言われて
「こういう案がありますよ」て答える(その答えで子どもを震え上がらせる)のは漫画家の役割で、学者風情がそれを代わって答えて尚且つ子どもが尤もそうに頷くなら、物語の作り手は、またしても負けてしまうことになるのよ
60
夏の甲子園で選手の熱中症多発 猛暑問題放置は「高野連の改革アレルギー」と識者バッサリ
news.yahoo.co.jp/articles/1acdf…
「夏の甲子園」
もう本当にやめたほうが良いと思うよ
新聞社含めて高校野球に関わりと関心がある全ての人が問題に加担してるし責任がある
61
ファクトチェック以前に、そもそも、「ノーヘル」で「無免許」なら、警察官が殺傷力のある警棒で殴打して市民を失明させていいのかよ、という、根本の話があるわけ。 twitter.com/theokinawatime…
62
でも、明日?、「緊急事態宣言」みたいなん耳に入るなり、どうせまた、名指された都市の多くの人は、しょーがねーなー、と、何かのブーム来たるみたいに、ボンヤリとシャッター下ろすんでしょ?たぶんそうなんでしょ?そしてはじっこの人から足場が崩れて落ちて死んでゆく風景を一般化してくんでしょ。
63
自粛は正しい。
でも「自粛」は、他人の言動や世の中の状況を眺めながら仕方なしにやるもんじゃあない。
「こんなことになったんだから、ちゃんと預けた金を戻せ!」と、怒って、声をあげる必要があった。
「自分のスタイルは政治のことには発言しないこと」という職人気取りの結果がこれなんだよ。
64
どうやら、もっとも懸念してたというか、我々のほとんどがあり得ないとタカを括っているパターンの、「いつ、どう辞めるのか」が明示されないまま現状が続くという狡猾な手続きを仕掛けられただけなのでは?
誰もが「安倍は辞めた」と認識してしまい、実際には「透明な安倍」が続くという最悪の事態。 twitter.com/itsgroovymasa/…
65
「自由競争」とか「自己責任」とかのお題目に、賛意を示してしまった記憶が、はるか昔の自分にあるんですよね
エラいことに加担してしまったし、エラいところまで来てしまったなと思います
66
そして、「全員に給付だと3ヶ月かかる」とか言ってんの?かからねえよ!選挙の投票券サクッと成人全員に届くじゃんか。あれに小切手か現金書留乗せればそれで終わりだろ。マスク2枚よりもかさばらないよ。給付資格があるかないかの審査を申請者個別にやってたら、そのほうが3ヶ月かかるだろう。
67
カメラ持った取材者が、何か面白いことないかと庵野さんだけ追い続けるのにシビレを切らせた庵野さんが取材スタッフ呼び寄せて
「僕だけ撮っても何も面白くないですよ、もっと僕の周囲、スタジオ全部、色々見てください」
と諭すんだけど、みんなピンと来ないままで、平板なまま番組は終わっちゃった。
68
「「みんなのために、売上が減っても休業した店舗は、日本の美しさと絆だった」として永遠に記憶される。
現実とはそんなものだ、ということになってしまう前に、声を上げられる人は、声を上げなくてはいけない。我々の日々の生活が、連帯と絆の美しい記憶になってしまう前に。」
69
【独自】紙の健康保険証24年秋に原則廃止、マイナンバーカード事実上義務化へ あさって政府発表
だいたい、あまりにも唐突すぎないか?
いろいろ不自然だろ
通常、こんな重要なこと、議論も精査もなく「もう決めちゃった、んで、2日後に正式発表!」で済む話じゃないでしょ newsdig.tbs.co.jp/articles/-/175…
70
「政治的な話をするな(政治的な話はダサい)」「自分のことだけしてろ」と言ってくる手合いには気をつけろ。
「政治的な話をするな」というメッセージこそが、そのメッセージを発してくる者こそが、もっとも政治的なメッセージで、もっとも政治的な手合いなんだ。
71
飲食業に関しては自分のこととして語れるので飲食業の話を書くけれど、でもあらゆる職業そして日本の社会すべての話だと思ってもらっていいです。
もうこの国の個人経営の飲食業、ダメです。
壊滅します。
「このままでは…」という話ではなく、もうダメです。手遅れです。
壊滅しますよ。
72
一方で、もちろん今は、店を閉めるのが科学的にも論理的にも絶対に正しいです。閉めるべき。
でも、それが出来るのは、私たちの税金を預けている国家が、きちんと緊急時の補償をおこなって、私たちの休業時の最低限の安定を保証した上でのことです。
それが為されないうちに「自粛」などできない。
73
テイクアウトや仕出しは、既存のその業態のプロがいるわけです。優劣や貴賎ではなく、似て非なる業態なのですよ。漫画家とアニメーターが似て非なる業態なのと同じくらい。
飲食店の矜持と生命線は、やはり絶対に、
「わざわざウチの店に来てもらって、出来たての料理を食べてもらう」
ことにある。
74
わかりやすい盛り上がりを(無理にでも)設定しないとドラマを描けているように見えない、あるいは見てもらえない。
これフィクションのドラマだけじゃなく、ノンフィクション、ドキュメンタリーにも蔓延ってる。「やらせ」とも通じると思うんだけど、自分も何度かTV媒体に付き合って辟易しました。
75
人類に、少なくとも日本国と日本人に、「核エネルギープラント」を手にして管理して操る資格は無いです、無かった
想像力が足りなすぎで、無理すぎで、無責任で、無知すぎる