126
127
花粉症はなぜ起こる?
杉は一体誰が植えたのか①
【漫画】花粉症はなぜ起こるの?youtu.be/XHKiWUx1wl8
128
129
ヒラムシ同士がちんこ勝負です twitter.com/youko_rou/stat…
130
131
132
134
カナダの川で全長3.2メートル、体重260キロの推定100歳以上のチョウザメが釣り上げられたニュース。
現地で20年勤めたガイドもみたこと無い巨大さで、タグを付けて川に返したとのこと。
ちなみにチョウザメは生きた化石と言われる古代魚で、名前にサメと付くけど実際は淡水で暮らす硬骨魚類です🐟 twitter.com/nowthisnews/st…
135
136
137
ダイバーが水深220メートルで作業中、突如高速突進したメカジキが器具に挟まりお互いパニックになる衝撃映像
後にメカジキは海へ、ダイバーも無事だったものの体に刺さっていたらと考えると…
138
ウマ娘への課金は馬と猫を支える必要経費
サイゲに課金すると猫が救える? Cygamesがネコの寿命を延ばす「AIM」研究施設への継続的な寄付支援を実施、Twitter上では歓迎の声集まる
news.livedoor.com/article/detail…
139
RT
検疫のルールは嫌がらせとかじゃなくてちゃんと決まりとそれに至った経緯があるからね。
一人の飼い主を特別扱いして狂犬病が持ち込まれてしまったら、それこそたくさんのペットや野生動物、人間を危険に晒すことになるのでよく考えないといけない
140
ちなみに狂犬病予防注射接種率は義務付けられているはずなのに日本全国で70%程度…
大阪は60.6%、沖縄は43.9%と厳しい所もあります。
都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等(平成26年度~令和2年度)
mhlw.go.jp/bunya/kenkou/k…
141
これまではマナーの問題でしたが、今後国立公園・国定公園の特別地域のヒグマへの接近・つきまとい・餌やりは「違法行為」になりました。 twitter.com/shiretoko_whc/…
142
143
>今回は避難民が帯同した犬を対象に、2回のワクチン接種歴と血液検査で基準値以上の抗体価が確認できれば飼い主の滞在先に同行できるようにする。
本当に特例にするべきなのか…防疫の重要性について考える時です
ウクライナから避難のペット犬検疫で特例 農水省が発表 sankei.com/article/202204…
144
狂犬病は発症すれば人間でも動物でもほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。
かつて日本では猛威をふるっていましたが、65年以上確認されていない洗浄国になれたのは、防疫所の人たちや自治体が長年努力してきたお陰なんですよね。
145
狂犬病の件で抑えておきたいのは災害救助犬や盲導犬では「特例」のフローが以前からあるということ。
ただ彼らはしっかり管理されているので、今回は厚労省に確認せず現場判断?で特例を設けて、不安な部分を経過観察や脱走防止措置など飼い主側の努力義務で補おうとしている部分に不安が残ります twitter.com/MUGI49862693/s…
146
自分たちができるのは狂犬病の危険性を正しく知ることと、犬を飼っている人は必ず狂犬病ワクチン接種をしておくこと。
これは本来義務なのですが、実は全国平均で接種率7割程度という恐ろしいデータがあります。
ワクチンを打ってない状態で狂犬病に感染した恐れがある場合…飼い犬でも処分は免れない twitter.com/youko_rou/stat…
147
ああ…恐れていた最悪の事態がついに…
今までは主に北海道のキツネだけの問題でしたが、本州の方も絶対にキャンプなどで生水を飲まないようにしましょう。
フンなどが混入している場合、感染する恐れがあります。
愛知にエキノコックス定着 肝障害寄生虫、道外で異例 nikkei.com/article/DGXZQO…
148
狂犬病の特例措置にエキノコックスの定着、鳥インフルエンザの脅威で日本はもうボロボロです
149
エキノコックスはキタキツネや犬などが保有している恐れのある寄生虫です。
寄生されるとフンに虫卵が混ざり、それが口に入ると感染する危険があります。
フンを口になんて…と思うけど、サイズが極小なので近づいた拍子、川の水で感染する恐れも。
北海道の人が野生動物に近づかない理由の一つ。
150
エキノコックスの特に恐ろしい点は
・5〜10年は無症状で無自覚
・次第に肝臓内の胆管や血管が塞がれる
・末期には肝機能障害も
・最悪の場合、肺や脳に寄生虫が転移する
放置すると90%以上が死亡するという、時限爆弾のような特性です。