101
🐦<法律はちょっとかじりました twitter.com/kinoko____san/…
102
長い時を経て虚構新聞の内容が現実になるって展開も面白すぎる
新種の甲殻類に「オシリカジリムシ」の和名 2007年の虚構新聞が「現実」に - ライブドアニュース
news.livedoor.com/article/detail…
103
消費者金融のCMでペットを飼う費用を捻出するというのも問題なんですよねアレ。
飼育にかかる費用はケージや備品、餌代や消耗品などの継続的にかかるお金、医療費など突然の出費もあります。
まずは自身の生活基盤から。ペットローンを使わないといけない程カツカツなら飼うべきではないですね。 twitter.com/fukazume_taro/…
104
>近くを通った警察官が、メジロが鳴く声を聞き、男性宅の庭で巣箱を見つけて発覚した。
この警察官がサラッとスゴいことやってて内容が入ってこない
「かわいくて…」 メジロなどを捕獲・飼育か、男性を書類送検 警察官が“鳴き声”を聞き発覚
news.livedoor.com/article/detail…
105
これが対熊用最終兵器モンスターウルフの勇姿です。
_人人人人人人人人人人人_
> お前だけは許さない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
twitter.com/news24ntv/stat…
106
本日21時からプレミア公開❗
どうして安くならないんだろう…🤔
多くの方に知ってもらいたいので
ぜひ拡散お願いします!
【ゆっくり解説】牛乳・バターが安くならない理由(前編)|指定団体は闇の組織?酪農関係者に聞いてみた! youtu.be/E_H8v_Ow13o
107
これが令和の新しい動物保護の形か…!
元恋人の名前をつけた鮭をグリズリーが引き裂いてくれるサービスを提供する野生動物保護NPOが登場 - DNA dailynewsagency.com/2020/02/08/for…
108
>絶対に逃がしてはいけないと教えることが重要だ
ここ大事な部分ですね。
教える側の知識をアップデートしていかないと正しい知識が子どもたちに広がらないので。。。
アメリカザリガニようやく規制へ 「取っても取っても」深刻被害
mainichi.jp/articles/20220…
109
恩返しといいつつとんでもないことしてるんですが…😇
※ニジマスはアラスカ、カナダに生息している外来種です
高瀬川の改修請負事業者がニジマス放流 地域や地元漁協へ恩返し
kita-alps.keizai.biz/headline/39/
110
ペルーで新たに発見されたカエルがつるっつるで可愛い🐸 twitter.com/plazi_species/…
111
>オスの働き蜂は熱波のショックで死ぬと、激しく痙攣して爆発するように射精し、腹部におさまっていた生殖器が体外に飛び出す
タマヒュンどころではない恐怖の一文
熱波に襲われたオスミツバチは「生殖器が暴発し射精しながら爆死する」と判明 - ナゾロジー
nazology.net/archives/105356
112
アボカド入りのドッグフード・キャットフードがあるのか…
これは犬猫用に毒となるペルシンが含まれないアボカドを使っているから安全だけど、これがイケるから普通のアボカドも与えてOKと勘違いする人は出てきそう
56nyan.com/fs/goronyan/c/…
113
114
これは拡散せざるを得ない
カカポの祖先に新発見 パーティパロットのように七色に光って求愛行動していたか|虚鳥新聞
yahoo.jp/yutUaO
115
蝗害の情報を海外含めここ2年ずっと追っていた人間からすると、蝗害が終息して人類の勝利だ!みたいに拡散されてるのが1番危険で、ここ半年はずっと東アフリカで均衡状態が続いてて、気候が悪くて今年ようやく収まった感じです。
人類は抵抗する術が増えただけで全然打ち勝ってないです…→
116
何が危険かというと蝗害は10〜15年と超隔年周期で不定期に起こる点。今回起きたアフリカの蝗害も、2018年末の異常気象がきっかけで、初期段階で卵の駆除等が十分に出来ずここまで広がりました。いつどこで起きるかわからない天災に時間とコストは掛けられないので対応が後手になります→
117
そこで蝗害=人類が克服したものだと思って軽視すると、またいつか同じことが起きます。
2020年はインドにも到達したり、中国で別のバッタが蝗害を起こした事もあり、日本もそのうち…穀物への影響が…と考える記事も多く見られましたが、来年には蝗害のことを忘れている人がほとんどになるでしょう→
118
現在は科学技術の進歩で、サバクトビバッタのメカニズムの解明やドローン、安全な農薬開発などが進んでいます。
しかし、完璧な予防策や対抗策を発見出来た訳ではないです。
ウルド先生もツイートしているようにみんなが蝗害を忘れず、初期対策出来るように、食糧を守る方法を日々考えることが大切です
119
120
補足2:日本は島国だし安全でしょ?
サバクトビバッタが海を超えて飛んでくることはないですが、そもそも群れを作る性質があるバッタは世界中にいます。あのトノサマバッタもそうです。
日本でも古くは北海道、最近では2007年に関西国際空港付近で3884万匹のトノサマバッタが発生してます。
121
その通りです。
一通りまとめて月曜日にはアップ予定です👍
twitter.com/magnesite/stat…
122
本日21時からプレミア公開❗️
日曜ですが前倒しで作りました
チャンネルの通知をオンにしてお待ちください🙏
【総集編】蝗害ついに終息へ…人類はバッタに勝ったのか?忍び寄る食品値上げの脅威… youtu.be/jXYLn-MRYBY
123
む、昔の川…???
(鯉は大体外来種で、在来種の野鯉でも国内外来種の問題が残ります)
昔の川の姿取り戻そうと鯉の稚魚200匹を放流 三重県・伊勢市の馬瀬川
news.yahoo.co.jp/articles/07c22…
124
125
あくびしたから何なの?と思う人も多いですが、動物行動学であくびは空気を吸って吐くものという定義がされていたので
水中で呼吸をしない海の哺乳類があくびをするのは、あくびの常識がひっくり返る凄いことなんです!
去年はイルカもあくびする事が確認されました🐬 twitter.com/jiji_images/st…