「気象庁webサイトの使い方」をまとめました。日常使い編です。役立つ情報が満載なので触ってみてください。お住まいの地域を登録しておくと、いざという時に便利ですよ。
関東などで震度3を観測する地震。震源は東京都23区。メカニズムは横ずれ。都内も揺れました。想定される首都直下地震よりは相当深い場所で起きている上、マグニチュードも2回り以上小さいです。過度に不安にならずに備えましょう。
首都直下地震はマグニチュードが7クラスの想定。今回の地震より、マグニチュードは2以上大きいです。たった2だと思うかもしれないですが、エネルギーは1000倍になります。つまり、全然違うレベルです。改めていざという時の行動と備えを進めて下さい。
みなさん、地震大丈夫でしたか?「揺れた!」と思った瞬間に命を守る行動をとるのはなかなか大変ですが、この機会に改めてイメージしてみてください。
山梨県東部・富士五湖を震源とする地震は今年だけでも既に10回あります。震度4以上で過去を調べても、時折発生しています。この地震だけで富士山噴火と騒ぐのは止めましょう。冷静に備えを。
山梨県東部・富士五湖を震源とする地震で、震度4を観測したのは2014年12月以来。当時の資料では、この周辺ではマグニチュード4以上の地震が時折あると評価している。1983年には落石で死者も出ていて、揺れの被害に注意。画像は地震調査委員会の資料。 static.jishin.go.jp/resource/month…
地震多すぎない?と聞かれたのでデータを見てみた。震度3以上で見ると、全国では確かに去年、一昨年よりは多めのペース。ただ、関東は、過去10年で見ると特段多い訳でもなさそうだ。
今後も地震活動が続くおそれがあります。改めて備えを確認してください。地震が起きた時の避難についても考えておくと安心です。
77年前のきょう「昭和東南海地震」が発生しました。地震や津波などで1200人あまりが死亡しました。太平洋戦争中で報道管制されていたことでも知られています。2年後には「昭和南海地震」が起きています。この機会に改めて南海トラフ巨大地震への備えを確認してみてください。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
スタッドレスタイヤに十分な性能があるか100円玉で簡単に確認できるそうです。数字の1が見えたら交換時とのこと。(BRIDGESTONEのサイトより)
立往生に巻き込まれてしまった時に覚えておいて欲しい5つの行動をまとめて記事にしました。お守りとして保存しておいてください。www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
滋賀県で立往生が発生しています。一酸化炭素中毒とエコノミークラス症候群に注意してください。立往生したらどうすればよいか、まとめた記事です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
雪かきは「心筋梗塞」などを引き起こすことがあります。重い雪を取り除くために力を入れると、血圧や心拍数が上昇し、心臓に負担がかかるからです。筋トレと同じです。特に寒い朝は注意が必要です。体操で体を温めてから始め、無理はしないで下さいね。
もし「お餅」をのどに詰まらせた人がいたら…。お正月だからこそ知っておきたい「腹部突き上げ法」と「背部叩打法」です。腹部突き上げ法は妊婦さんや乳児には使えないのでご注意を。
気象庁が「明日は東京23区でも雪がうっすら積もるかも」と言っています。
慣れない雪道で転ばないように、気をつけたい6つの場所はこちらです。 #路面凍結
108年前のきょう桜島で起きた「大正噴火」。この噴火を受けて『住民ハ理論ニ信頼セズ』という有名な石碑が作られました。「理論を盲信せず、異変に気付いた時には事前に避難すること」の大切さを説くもので、すべての災害に共通するメッセージです。 www2.nhk.or.jp/archives/311sh…
トンガ付近で大きな噴火があったようです。NICTの「ひまわりリアルタイムWeb」でもくっきり映っています。
トンガの噴火、衝撃波が伝わるのが見える…
トンガ諸島で発生した大規模な噴火の影響で、広い範囲で津波が観測される可能性があり、気象庁が日本への影響を調べています。今後の情報に注意して下さい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
小笠原の潮位変化が大きくなっています。気象庁は海面変動で20センチ未満としていましたが、地震ではなく噴火に伴う津波の予想ということで、思っている以上に影響があるのかもしれません。念のため、海岸には近づかないようにして下さい。
津波警報が出ました。奄美・トカラ列島では、急いで高い場所に逃げて下さい!急いで高い場所に逃げて下さい!トンガ諸島の大規模な火山噴火によるものです。
「津波発生時に気を付けること」です。津波は何度も押し寄せて急に高くなることがあります。情報が解除されるまで高台で避難を続けて下さい。 #津波警報 #津波注意報
すでに津波を観測していますが、このあと午前4時~6時ごろには各地で「満潮」を迎えます!さらに潮位が上がります!油断せずに、高台で安全に過ごしてください! 満潮時刻の確認は↓↓ nhk.or.jp/kishou-saigai/…
「今回の津波は『空振』と呼ばれる噴火に伴う空気の振動による可能性がある。津波の周期が短く波の速度が速く強度が強くなる。沿岸部の施設に被害を与える可能性がある」 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…