関東などで震度3を観測する地震。震源は東京都23区。メカニズムは横ずれ。都内も揺れました。想定される首都直下地震よりは相当深い場所で起きている上、マグニチュードも2回り以上小さいです。過度に不安にならずに備えましょう。
「気象庁webサイトの使い方」をまとめました。日常使い編です。役立つ情報が満載なので触ってみてください。お住まいの地域を登録しておくと、いざという時に便利ですよ。
最近、地震多いよね…と聞かれたので、振り返ってみました。東北沖で巨大地震があった2011年、熊本地震のあった2016年を除くと、震度4以上は平均50回程度。ことしも同じくらいで、去年、一昨年ともほぼ同じです。過度に不安に思わず備えましょう。
軽石の影響はかなり深刻です。専門家によると、海がきれいになるまでに1~2年かかり、漁業に影響が出る可能性があるほか、サンゴの成長を妨げる可能性も。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
福徳岡ノ場の噴火による「軽石」の漂流で、既に魚が大量に死ぬなどの影響が出ています。体内から軽石が出てきていて、エサと間違えて食べたのが原因のようです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021… JAMSTECのシミュレーションでは、関東の沿岸にも到達する可能性があるとのこと。影響が心配です。
聴覚障害のある方々からの「口元が見たい」という声で、気象庁は口の動きが見えるマスクを使って会見しました。
阿蘇山に「噴火速報」が出ました。最初の噴煙は黒っぽくて重そう。上空に上がりきらずに火口周辺に広がっています。火砕流が1キロ流れ下ったとの情報。今後の火山活動に注意してください。山から離れてください。(画像は阿蘇ライブカメラより)
沈没船が気になって調べてみたら、過去の報道でも紹介されていたので、今回で一気に陸上に出た訳ではないようですね。ただ、当時の写真と比べても明らかに隆起している。国土地理院のデータを見ると、硫黄島は最近は毎月10cm前後隆起し、2021年も既に約1m隆起しています。 news.yahoo.co.jp/articles/1071c…
荒川も決壊する可能性があった…という話です。2年前の台風19号ではギリギリで氾濫を免れましたが、本当に紙一重で、ちょっと雨の降り方が違えば、恐ろしいことになっていました。都内も危なかった。荒川でも氾濫は起こり得ると思って、備えて頂きたいです。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
首都直下地震では、最悪の場合2万3000人が死亡すると想定されています。揺れは今回の地震の比じゃないくらい大きいです。この機会に改めて備えを進めて頂きたいです。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
今回の地震は16年前の2005年7月23日の地震と、マグニチュードや深さが類似しています。この時は約2週間後の8月7日に震度4の最大余震がありました。今後の地震活動に注意してください。 #震度5強
首都直下地震の想定はM7クラス。今回の地震はM6クラスなので、一回り大きい地震です。マグニチュードが1大きくなると、エネルギーはなんと約32倍になります。恐ろしいです。
聴覚障害がある方々から「口元が見たい」という声があり、気象庁では口元が見えるマスクを導入しています。 #震度5強
エレベータに閉じ込められている方へ 無理に脱出しようとするととても危険です。エレベーターは外部と連絡が取れるインターホンがあるので、通報して救助を待ってください。不安だと思いますが必ず救助は来ます。停電しても慌てずに救助を待って下さい。
東京23区と埼玉県で震度5強以上の揺れを観測するのは、2011年の東日本大震災を起こしたマグニチュード9.0の巨大地震以来です。
震度5強の地震。千葉県北西部が震源でメカニズムは逆断層。深さから見ると、フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界か、太平洋プレート内部の地震か。今後の活動にも注意を!
緊急地震速報が出たら、まずは身の安全を守ることを最優先に!携帯の音にギョッとしますし、猶予は数秒ですが、ちょっとした対応が命を守ります。いざという時の行動をイメージしておいて下さい。 #震度5強
緊急地震速報が出たら、まずは身の安全を守ることを最優先にお願いします。携帯の音にギョッとしますし、猶予は数秒ですが、ちょっとした対応が命を守ります。この機会にいざという時の行動をイメージしておいて下さい。
聴覚障害がある方々から「口元が見たい」という声があり、気象庁では口元が見えるマスクを導入しています。 #震度5強 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
台風16号は猛烈な台風に。JTWCは「SUPER TYPHOON」としています。 ・今後905hpaまで発達 ・今週の後半には  伊豆諸島、東日本太平洋側に影響 ・房総半島も暴風域入りの可能性
緊急地震速報で驚いた方もいたと思います。揺れた時にどう身を守るのか、日頃の備えはどうか、改めて確認して下さい。 #震度5弱
台風14号は停滞中に再発達しました。
台風14号は進路を東に変え、直撃コース。温帯低気圧にはならずに、台風のままやってきます。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
震源から離れた都内も揺れました。#異常震域 と呼ばれるものです。震源が深いときに、離れた場所が揺れる現象で、特に異変が起きている訳ではありません。また、南海トラフの巨大地震が想定される場所より、かなり深い場所で起きています。
原稿に「前線+台風」と書くのはNHK的には斬新ですね。でも、そのくらい大事だというメッセージかと。前線で雨量が増えたところに、台風が最後の一撃を加えてしまう…というケースは過去にもあり、要注意です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…