上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(リツイート順)

1501
なぜ、日本のコロナ対策は常に手遅れになるのか。指揮官の医系技官の医師・医学者としてのレベルが低いからです。これは診療や研究とともに、丹念に文献を読み続けることでしか力がつきません。失敗の背景を具体的に解説しました。 news.livedoor.com/article/detail…
1502
北半球の感染者数がピークの時期です。フランスとイタリアをのぞき、同じような時期です。例年の季節性コロナのピークと重なります。日本は宣言が遅すぎ、おそらく効果はほとんどなかったはずです。ダメージはありましたが
1503
知人から ウィズコロナや、ウィズ風邪は可能ですが、ウィズ二類相当は今の医療体制を続けるには無理があると思われます。早くそこの枠組みが変わることを切に願います。
1504
小池さんが今日、官邸に行くそうですね。アメリカ軍基地叩きも辟易です。政治ショーは止めて、国民の健康最優先で議論しませんか。東スポのインタビューに答えました。お時間のある時にお読み頂ければ幸いです。 tokyo-sports.co.jp/social/3909914/
1505
製薬マネーDB 2018を公開しました。多くの方にご利用頂いています。最近になって、厚労省がデータベースを作ろうと言い始めました。出向者が支配するPMDAにさせるのでしょうか?これは、余程、メディアが監視しないと骨抜きになります。
1506
世界は冬までの三回目接種対策で、ワクチン確保に必死です。 欧州委 米ノババックス社ワクチン最大2億回分の購入契約承認 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1507
中村祐輔教授 陽性者数が11万人を、そして、これまでの総計が1000万人を超えた。過去最多は真実だが、数字が現実的にどこまで意味があるのか疑問だ。明らかに1年前とは異なっている。政治は、「生活制限なしで、社会活動は止めない。マスクはして欲しい」とはっきりと言えないものなのだろうか
1508
渋谷健司教授 コロナ罹患の学生への特別措置を講じることなく留年の理由づけのために成績の改ざんの疑いもある東大教養学部。新聞への抗議文は最高峰の大学の姿勢とはとても思えません。組織防衛のために19歳の1人の学生を悪者にして圧力をかけるという神経は信じ難く学生目線が全く感じられません
1509
英国留学中の医学生が、日本の検疫制度の問題を指摘しています。融通無碍に変えればいいと思うのですが、なぜ放置しているのでしょう Vol.227 コロナ感染者は日本にいつ帰れるのか問題 medg.jp/mt/?p=10658
1510
なぜかわかりませんが、日本は欧州主要国より少し遅れて感染者がピークになります。今回もそんな感じですね。問題は日本の夏場のピークが冬と比べて高いこと。英国はピークがそもそもありません。
1511
コメントしました 麻生財務相が「行動制限」にチクリ…では 「コロナ拡大と人流」をどう考えるべき? 上昌広氏が見解(日刊ゲンダイDIGITAL) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2deb9…
1512
今朝のMRICは、医療法務研究協会副理事長の平田二朗さんの御寄稿です。 Vol.178 コロナ禍の惨状は官僚支配によって引き起こされた medg.jp/mt/?p=10513
1513
でも東京五輪ボランティアは接種するそうです。 東京五輪 全ボランティア7万人対象にワクチン接種へ 組織委発表 都がモデルナ社製確保 news.yahoo.co.jp/articles/f9d51…
1514
日本も頑張らないといけませんね ドイツ、1日に140万回接種 開業医貢献、投与4割超に this.kiji.is/77163815469999…
1515
この記事を読むと、世界との差に悲しくなります。 英国民総出のCOVID-19研究お手伝い biotoday.com/view.cfm?n=953…
1516
米、検査キット無料提供:日本経済新聞 米国民に配るそうです。合理的です。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1517
昨夕に配信したMRICです。 保健所長からの投稿です。保健所がコロナ診療に介入することに違和感を抱いています。私も患者のためにならないことが多いと考えます。 Vol.163 保健所主導から医師主導への変換 -早期発見早期治療の必要性- medg.jp/mt/?p=10474
1518
ナビタスで診療していると、発熱患者はピークアウトしたような気がします。土地柄でしょうか、これまでも日本全体より1-2週はやく推移していました。感染拡大もあと少しだと考えています。
1519
1520
東京大学教養学部が杉浦君の点数の変更について、某マスコミの取材に東大教養学部は「点数の取り違えがあった」と回答したようです。みっともない連中ですね。
1521
病床稼働8割超:日本経済新聞 国病に設置根拠法に基づき患者受け入れを要請するそうです。応召義務があります。岸田総理、いい仕事ですね。『選択』、アエラなど朝日新聞出版が追及し、動きました。記者クラブだめでした nikkei.com/article/DGKKZO…
1522
ポイントを突いた議論です。 自民党のコロナ茶番繰り返される!「全国的に上昇傾向に転じた。感染拡大局面に」コロナ感染者数が各地で増加。専門家会議が分析結果。元朝日新聞... youtu.be/fLKsPvIaVYo @YouTubeより
1523
富士フイルム、アビガン治験再実施:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
1524
公的病院、病床2割増を:日本経済新聞 設置根拠法を初めて利用しました。岸田政権になって変わりましたね。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1525
米ハーバード大学のモデル研究です。介護施設で抗原検査の数を増やし、入所者・職員の免疫状態を配慮して配置すれば、感染は抑制できるとしています。参考になります。jamanetwork.com/journals/jaman…