上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(古い順)

1151
コロナの流行に大きく影響するのは季節です。我々が出来る事は、流行の時期に徹底的に対策をして、過ぎ去るのを待つだけです。人の流れを減らせば克服できるなど、思い上がり。幸い、夏の流行が収束しつつあります。今こそ、国公立病院で病床を増やし、早急に規制を緩和すべきです。メリハリが要ります
1152
昨年と今年の感染状況の推移です。昨年は10倍しています。同じような動き方ですね。これをみて、人流だけで説明できると思いますか?昨年はお盆の時期に急速に感染者が減っています。私は、日本社会での人流の変化の影響は軽微と考えています
1153
コロナ流行の季節性変化は、昨冬の世界の流行をみていれば、春までにはある程度予想できたはずです。以下は、冬の流行を踏まえ、4月1日に書いた文章です。いまなら、もっと情報が増え、詳細な議論ができます 尾身先生、当時から「勝負の2週間」など精神論しかいっていません toyokeizai.net/articles/-/420…
1154
Vol.174 罪深い感染症ムラ。政治家も飲み込まれてしまったか medg.jp/mt/?p=10503
1155
都立病院の受け入れ状況です。墨東と駒込、重症者メインでここまでやっているとは。見事ですね。医師・看護師などの人員拡充してさらにお願いすればいいと思います。豊島など中等症以下は、いまいち。 国立は?東京都議の伊藤さんから皮肉られています。 twitter.com/yuuito1202/sta…
1156
東京都議会での国立病院機構についての東京都の回答です。国の酷さがわかります。 「都が、国に確認したところ、「病床確保料の額は、法人に関する情報であり、公になることにより、病院の診療や入院に影響が及び事業運営に支障があるため、国では公表していない」との回答であった」
1157
東京都議会での東京都の回答。厚労省や尾身さんの隠蔽体質がわかります 国立病院機構や地域医療機能推進機構については、厚生労働省を通じて、確保病床数や入院患者数の公表を働きかけている
1158
今朝の新聞は、行動制限緩和11月一色ですね。やるならすぐにしないと、その頃にはまた感染者が増えていますよ。昨年のボトムは10月の後半で、ピークが1月の初旬でした。人流論者が、それ見たことかと大騒ぎするのが目に浮かびます。
1159
受け入れ病院172のうち、使用率40%以下が27施設 メディアが報じていました。出どころは、厚労省でしょうね。JCHOや国病だけだ、患者を診ていないわけではないと必死ですね。そのまま垂れ流すメディアも情けないです。
1160
ジャーナリストが調べるべきは、尾身さんのJCHOなら、何百億円の補助金が病院に入り、どう使われているかです。現場の医師や看護師は増えたのか?待遇は改善されたか?病床を確保しても受け入れられないのは、スタッフがいないからです。スタッフ確保は尾身さんの仕事です。
1161
尾身さんにはJCHOの活動について国会や記者会見で説明してもらうことです。数百億の補助金を受け取り、現場に使わず、有価証券にかえているんですから。
1162
厚労省は何故尾身さんをJCHOの理事長にしたかも説明しないといけません。JCHOは業界団体ではありません。巨大病院グループです。彼は病院経営はおろか、自治医大卒後で義務年限終了後の勤務医の経験もありません。日本版CDCでなく、こういう人事をきっちりと反省することが大切です
1163
医系技官と岡部さんたち、またいい加減なことを言ってましたね ワクチン接種証明及び検査での陰性証明パッケージ案の中で、抗原検査を主眼に置いており、従来は精度的に問題があったが、デルタ株については感染力も強くウィルス量も多いと考えられ、無症状でもその感染を発見出来得ると考えている。
1164
医系技官や取り巻きは、ノモンハンの軍官僚と似ています。古臭い知識を振りかざし、責任は絶対に取らない。pcrをやらないから、この程度でおさまっているといい、たくさん、国民を殺した人もいました。これは明白な科学的間違いです。メディアも追及しないし、お辞めになる気もさらさらない。醜い連中
1165
病床が逼迫。国家が司令するなら、普通は自らが率先します。国病、jchoなどそのための組織で、今回も巨額の予算をつけています。ところが、いざ出番となると、「普通の病院です。患者さんをうつせない」と一般病院になります。そして、開業医や民間病院が悪いと記者に説明。人間として信頼できません
1166
尾身さんの存在こそ、厚労省の無責任を象徴していなす。jchoは法律で公衆衛生危機に対応することが決まっている組織です。いわば連合艦隊。尾身さんは司令長官です。ところが、いざ戦争となると、厚労省は参謀本部長を併任。尾身さんは長官のまま、敵前逃亡しました。なぜ、マスコミは追及しない?
1167
スタッフがコロナ補助金について都庁に電話しました。 ・HP等で公表していない。 ・当部署は補助金担当、コロナ病床など10種類補助金があるが、補助金も公開すると病院がすぐ特定されてしまうので、公表できないと思われる。
1168
医療ガバナンス研究所の看護師坂本諒さんの文章です。このような現場もあります。 「誰の指示で勝手に訪問診療を使った?」と言われ…看護師が明かすコロナ自宅療養者の実情 dot.asahi.com/dot/2021090900… @dot_asahi_pubより
1169
都立8病院 黒字:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
1170
異物だから気づいたけど、微生物ならわかりません。品質は再検証すべきです tokyo-np.co.jp/article/130189
1171
コメントしました。最近になって、民間病院の受け入れ数が少ないという情報がまとまってでてきました。このデータは厚労省が開示していないので、誰がリークしているかみえみえ。JCHO叩かれ、責任回避に必死。医系技官はせこい連中が多いです。リークするなら情報開示することdot.asahi.com/dot/2021091000…
1172
医系技官の皆さん、是非、民間だけでなく、JCHOや国病も受け入れていないことをリークしてください。東京だけでなく、神奈川もそうですよ。コロナ病床の受け入れ割合は相模野病院39%でしたよ。他も開示されてはどうですか?
1173
G7の死者数比較。なぜ、この状態で、病床が逼迫し、緊急事態宣言にならないといけないの?どうして、日本だけ、緊急事態宣言なの?尾身先生、ここを説明してください。
1174
東アジアの死者数比較。日本は圧倒的な負け組。どうしてこうなったか、尾身先生、説明してくださいね。
1175
ワクチン未接種者の死亡率、11倍高めか 米CDC調査(cnn.co.jp/usa/35176547.h…) via @cnn_co_jp