上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(古い順)

801
一年前の議論かと思いました。厚労省は本当にpcrが嫌いなようです。 新型コロナ PCRに統一マニュアル 公的機関、病院でも精度ばらつき mainichi.jp/shimen/news/20…
802
RSウイルス感染拡大:日本経済新聞 夏場に、風邪が流行っています。反動かもしれませんね。重要なニュースだと思います。 nikkei.com/article/DGKKZO…
803
相馬市ワクチンセンターが市職員の副反応のデータを公開しました。2回目の女性の発熱の頻度は60%。男性の1.5倍で、初回接種の11倍です。頭痛・関節痛も同様の傾向があります。女性で過量投与になっている可能性があります。 city.soma.fukushima.jp/material/files…
804
ファイザーとアストラゼネカのワクチン、インド型感染入院を90%防止 reut.rs/3gAfhFa
805
東京都からの連絡 「都内の医療従事者等向けのワクチンが不足しており、融通が困難になりつつあります。」
806
読売が、塩崎さんたちの自宅療養情報を保健所が医療機関と共有するように求めた話を報じてました。未だにやってないんですね。これで自宅死亡が続出。こんな公衆衛生は不要でしょう。尾身さんたち、一般論で、五輪批判する暇があれば、これこそただすべきでしょう。
807
相馬市・南相馬市には除染作業員など、住民票はうつしていないけど、現地にいる人がいます。どうやって、彼らに接種するか、議論が続いています。小泉環境大臣が頑張って調整したとお聞きしています。大切なことです。こういうところ、メディアはもっと取材すればいいのに。
808
五輪中に緊急事態の再宣言も:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
809
コロナ検査、インド型に的:日本経済新聞 「全感染者の4割にインド型の検査をできるようにする」 懲りない人たちです。これは6割は何もしないということなので、感染抑制には何の効果もありません。英国株の失敗を繰り返しています。サンプリングでなく、悉皆調査が必要です nikkei.com/article/DGKKZO…
810
子どもの大規模ワクチン接種、英専門家は当面見送り助言へ=報道 reut.rs/3zttb4s
811
コロナ問題を考えるにあたり、学生には医学だけでなく、歴史を学ぶようにいっています。NYTが東條英機を報じています。アメリカの日本観の一面です。 Where Did Hideki Tojo’s Body Go After His Execution? A Mystery Is Solved. nytimes.com/2021/06/16/wor…
812
デスクワークをしているときは、NHKオンデマンドなどを流しています。以下の番組は見応え(聞き応え?)がありました。面子と利権のために、PCR不要に拘る医系技官や尾身さんはじめとした専門家の姿は、戦前の軍官僚に被ります。 amazon.co.jp/gp/video/detai…
813
書きました 感染力1.4倍!「デルタ株」の猛威 facta.co.jp/article/202107…
814
東大医科研・日本IBM、コロナの変異をゲノムで可視化 :日本経済新聞 この人たちこそ専門家です。政府は教えてもらえばいいのですが。 nikkei.com/article/DGKKZO…
815
尾身さんは学者なのだろうか?観客を入れた場合と入れない場合、メリットとデメリットを国民に伝えて判断の材料にするのが専門家の仕事だ。自分の信念や仮説を声高にいうことではない。以下のような論文が多数ある。メディアももう少し勉強してほしい。 thelancet.com/journals/lanin…
816
急激な緩和、リバウンドもいい加減やめたらどうか? 以下は日韓。これからは流行の時期。やり方次第でピークを抑制できる。五輪は後ろに二ヶ月ずらせば、熱中症もコロナも回避できる可能性が高いのになぜ言わないのだろう。
817
Pcr 検査もやる気になれば、すぐに増やせる。なぜ、メディアは台湾のことを紹介しないのだろう。
818
尾身さんが五輪は無観客が望ましいと提言。根拠は感染研、京大、東北大のモデル研究。世界で数多実証研究があるのに、また例の人たちのモデル研究で意思決定。モデル研究は前提次第で結果が変わる。コロナは前提のパラメータがわからない。実証研究を優先すべき。尾身さん、そんなこともわからないのか
819
コロナ、そろそろモデル研究で議論するのをやめて、実証データを公開して、それで広く議論したらどうだろう。8割減しないと40万人亡くなると大騒ぎした学者は、次の提言する前に、まず何が間違ったかいうべきでしょう。ここをしっかりしないと信頼できません。
820
今朝の朝刊各紙の尾身さん礼賛には呆れ果てました。メディアは「総白痴」状態です。尾身さんは専門家ではありません。メディアは無観客の根拠は何でしょうか?以下の実証研究はどう考えているのでしょうか。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34051886/
821
コメントしました。 東京五輪】「思いつきで恐怖あおるな!」分科会・尾身会長の無観客提言を…同業者がバッサリ(東スポWeb) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/071a9…
822
現場の声 コロナワクチン業務で毎日バタバタなんです。コロナ対策で、国の言うことをまともに聞いてた自治体は、国に振り回されちゃってますけど、独自の考えでやってた自治体はそんなことない感じがしました。突然大規模接種センターの年齢制限引き下げたことで、現場はもう大変なことになってます。
823
現場の声 国の言う通りに、年齢ごとに接種券発送準備してたら突然の方針変更で… 接種券発行準備でうちに帰るの毎日夜中の2時過ぎです… 接種センターで突然受け入れるなら、接種券なしでも、接種できるようにすればいいのに…って思いました。
824
集団接種を準備していた学校も突然の通知で中止に。 政府の仕事は「指示」ではなく、「支援」ですが、現実は足を引っ張っています。
825
塩崎恭久元厚労相が引退表明 | 2021/6/19 - 共同通信 nordot.app/77889509834329…