101
「総理なんて誰がやっても同じ」という文言を過去のものにしてしまった鳩山という伝説の男よ……
102
なお「安倍のせいで日本がめちゃくちゃになった」という人に「そうですよね。小泉政権の頃はよかったのに」というと嫌な顔される
103
なんか昭和の生活が理想化されてるけど、あれ定年55歳でも男性の平均寿命60代だからね? だからせいぜい年金受給の期間も10年程度しか想定されてない。だから寿命伸びてきたら定年60まで延長されて、今65。さらに70までになりそうなのも、全部理由は同じで「定年後の生活年金だけじゃもたない」から。
104
共産党のあれ。法律で規制したりはしないけど、自分たちが問題あると思った作品にはどんどん抗議するんでソシャゲなら配信元、漫画なら出版社、アニメならテレビ局がそういったことを嫌がって内容を自主的に規制させていく、というやり方で、それが嫌なら抗議側との話し合いに応じろといい出すのがまあ
105
これ枝野やばいだろ。共産党の票があれば当選できる議員が増えるっていうことで野党共闘進めてきたけど、結果的には共産党と一本化しても勝てない選挙区がかなりある上に、比例で差をつけられてるからもうこのまま共産と離れても議席減りそうだし、今のままでもあんまり比例が伸びそうにない。
106
BBCやロイターに「日本の政治は遅れている。まるで18世紀のようだ」といわれたときに「本当ですね。我々もトランプ前大統領やボリス・ジョンソンのような政治家が出るような国に早くなりたいものです」と返してお互い笑顔になるけど目は笑ってないのやってみたくはある。
107
フェミの人たちもそうだけど、リベラルの思想ってルーツのひとつが啓蒙思想だから、根幹にあるのが「知識階級である我々が市民を指導し、導かなくてはならない」っていう意識なんだよな。これは日本に限らず。その結果「何がいいかは選ばれた者である我々が決めるべき」って感じになりやすい。
108
あー。そういうことか。たぶん今回の炎上これをあらかじめ知ってて、表彰される前後に「こんなものが政府に表彰される日本はひどい」と騒ごうとしてたんだと思う。それがネットのいざこざのせいで予定より1週間か10日程度早くなったのかな。 twitter.com/logicalplz/sta…
109
そうすると全部辻褄合うか
・アメリカで日本の萌えは性的だとかの記事が出る
・日本政府から温泉むすめが観光で表彰される
・それに合わせていつもの人たちが「日本は萌えを性的に消費している。政府もそれを追認」とか騒ぐ
・海外に拡散されてなんとかポストとかが騒ぐ
みたいな予定だったんでしょ
110
そうするとなんで「これまで長いこと温泉むすめに文句いわなかったのか。観光庁の後援にもなってるのに」っていうのの理由がわかるんだよな。つまり政府が表彰することになったんで、そのタイミングで炎上させた方が話題になると思ってたんだけど、内輪揉めのせいで先走りして変な炎上になったと。
111
もし今政府が予定通りに温泉むすめを表彰すると
「フェミニストに炎上させられた温泉むすめが政府から表彰」
ってなるとむしろ温泉むすめ応援してる側が
「政府も認めた温泉むすめ」
「温泉むすめ大勝利」
とかいう終わり方になるあたり、やっぱり仕掛けのタイミング変える理由があった気はする
112
温泉むすめの騒動。確かに批判してる側は「温泉むすめを禁止するべき」とはけしていってないんだ。「温泉むすめは公共の場に相応しくないので法的に問題はないし、禁止しろとはいわないけど、関係者が支援等を自主的にやめろ」と抗議してるんで、つまり「社会的合意」というのはこういうことなんだよな
113
昨今のフェミやらなんやら見てると、あれは主義主張が問題なんじゃなくて、そもそも過激な社会運動にのめり込みやすい人間がいつも一定数いて、それが急進派に流れていくと、主張の看板だけを替えながらも中身が同じままで活動してるだけじゃないかって気はする。ある種行動することが目的なんだよな。
114
鬼束ちひろで検索すると「月光」、「流星群」の次あたりに「救急車」って出てくるのやめろ新曲みたいになってる
115
アメリカ。トランプを排除すれば国内の分断も終わるし、国際協調路線に戻るみたいな感じだったけど、実はトランプの思想は割とアメリカに根付いてたものの表面化だったんじゃないかって感じなの、ほんともうなんつうのか
116
あの手の人たち、何かしら目立たないと埋没しそうな危機感があるんだろうなって気はする。選挙負けちゃったし。今は人気のアニメ、ゲーム、有名人、テレビ番組にクレームつけるくらいしかネット上で話題になることもないし、目的と手段が逆転してきてるんだろう。 twitter.com/9YugVF2F2FKD6u…
117
だいぶ前に野党支持の人とリプで「自民が勝てばアニメや漫画を含めて表現は規制されない。野党が勝てばそういう表現は規制することになる。結局そういうことなんだからそれでいいじゃないですか」とかやり取りした覚えあるけど、最近ほんとにそういう構図になりつつあるもんなあ。立民はどうすんだろ
118
まあ、今回の赤松先生の決断は、ただ個人の判断ではなくてある程度「業界の意識の反映」と見た方がいいんじゃないかとは思う。少なくとも今の野党(とくに立民、共産)にはあまり漫画やアニメを守るとか、そういう意識はもうないんだと、業界の中に考えてる人たちが増えてる、ということだろうと。
119
もともとは自民とか保守のがアニメ、漫画の表現規制をしたい層が多かったはずなんだけど、石原慎太郎あたりがピークになって、今与野党が逆転してるの「ひょっとして、支持層の高齢者(60代以上)の割合が関係してるんじゃないか?」というのは割と真面目に思う。
120
どうしよう。人類とエネルギーの歴史の話からしなきゃいけなくなってきたぞ twitter.com/mirai_media_pr…
121
欧米では脱炭素を優先するには原発に重点置くべきだって考え方がまた主流になってきたというニュースが出た後に、石油や石炭使わないで木材活用すればいいじゃない、みたいなこと朝日がいい出すの、なんていうか「これもう負けるだろ」感がすごいんで返って面白い。
122
野党はあれだけ加計学園の獣医学部新設で「アベのお友達優遇だ」とか騒いでたのに、実際のとこは自分たちの方が仲間内で「理念に共感したから」とかで資金融通してるわけだから、そっちのが根が深いんだよな。これだと政権批判も野党が選挙勝てば恩恵受けられる著名人ががんばってるってことだから。
123
左派系の人たちのキャンセルカルチャーやらがここに来て破綻してきたの、たぶん
・東京五輪をできれば失敗させたい
・そのために反対デモだので世論を煽る
・五輪の選手や関係者もなんだかんだ非難する
って流れから
・衆議院選挙で野党大勝
って狙いだったのが大きく外れたのが原因だろうなとは。
124
立憲民主党が40人くらい離党するって話、これあれかな。今までの責任は全部現代表と執行部にあるとして、参議院選挙後に新党創設。「うちは新しくできたきれいな党です」ってやって、左派系のみなさんが「これでリベラルな市民の代表のすばらしい党ができた」って喜んで持ち上げる流れをつくる作戦。
125
「東京五輪は「中止だ中止だ」といってた人が、北京五輪はとくに批判もせず楽しんでるのはなんで」というの「東京五輪は批判した方が得になるけど、北京五輪は応援した方が得になる」って人たちなだけでしょ。