451
ママン「人為的に強化された人間は本能的として同類を求めてしまう。けれどスレッタが自分とは違う存在だと知った強化人間は最初に衝撃を受け、嫉妬に似た感情を抱きながらも、やがてそれは執着へと代わるのよ。こうすることで強化人間も落とせるわ」
エアリアル「怖いよ……怖いよ……」
#水星の魔女
452
割と想像はできて
・日本はもうどうせ中国に敵わないんだから大人しくいうことを聞けとか騒ぐ
・そもそもすべてはアメリカの陰謀で日本を中国やロシアと戦わせようとしている。日本の真の見方は中露だとかいいだす
・有事になったのは外交が悪い。日本のせい。政府は退陣しろ
あたりはありそう。 twitter.com/AtsukoHigashin…
453
この点も本来逆なんだよな
「日本が軍事力を持てばまた戦前のようになるぞ」
というのであれば
「じゃあ内外への行動の抑止力としても在日米軍は必要だよね」
となる方が自然なんだけど、現実には「米軍基地なくせ」といってる人たちがなぜかこの主張をしたがる。
454
ときどき見かける「安倍政権以降、政府の悪口がいえなくなった」っていうつぶやき。あれたぶん「悪口いってもみんなが聞いてくれなくなった」ってだけだと思うんだよな。確かに民主党への政権交代前は漢字の読み間違えだとかでも連日騒げたけど、政権交代後はそういう雰囲気はだいぶなくなったから。
455
@TheBibliomania 「外交の機能不全」というのを国民がはじめて見て怖くなったんですよね
456
そういや「たぶん日本の護憲や左派はウクライナでの戦争を『ないもの』として扱うようになる」といったの、意外と早く当たったんだよな。まあ、あれ見ると戦争に対する考え方も変わっちゃうから。
457
イーロン・マスクの「全従業員の半数を解雇だ。日本の広報部門担当は全員だ」に「労働者の権利は、労働者の権利は!」の声をあげるもなく「アイエエエエ」と叫んで壊滅していく日本のtwitter広報部門を見て「インガオホー! インガオホー!」と住民たちがつぶやく、おお、まさにマッポー的SNSなのだ。
458
twiiterの残したもの。世界と比較しても一人あたりのつぶやきの数が異様に多いらしい日本人の性格が明るみになったことで、「国民性として対人恐怖症だ」とかいわれてたけど、その反面で「好きにいえる空間だとやたらみんな雄弁になれる」って性質が可視化されたのが最大の発見って気がするんだよな。
459
twitterの運営、何が悪かったのかってなると「twitter! やめるんだ、お前はインスタやtiktokにはなれない! キラキラした若者向けのSNSになんてなれないんだ!
お前の存在はニコニコや2ちゃんの雑談ネタBBSの系譜にしかないんだ!」ってユーザーの言葉を頑なに受け入れなかったことだろうと。
460
twitterを支えているのは意識の高い運営でも、素晴らしい新システムの数々でもなくて「おとわっか」とか「けつあな確定」とかがトレンドになるユーザーたちの感性のおかげだと気づくべきだったんだよ。
461
twitterの「ニュース」タブが停止してて、その結果「見ろ! 今まで我々が『話題になっている』と思わされていたニュースは、実は運営の連中が手動で選んでいたものだったんだ!」みたいになってるの、革命の真っ最中感あってすこ。
462
元twitterJPの関係者らしき人たちのアカウントが発見されては、彼らが「素晴らしい場所だった」とかいってるのに「それはお前たちが好き放題にやってきたからだ! 本当のtwitterがどんなものか思い知らさてやれ!」とばかりに拡散されてるのももうなんというか「革命だ、twitter革命だ」って感じする
463
twitterの運営リベラル貴族たちを一掃したイーロン・マスクが「人民の味方! イーロン・マスク万歳!」と称えられ、それに感動した音楽家が自身の作曲した曲に「マスク氏」とつけようとするも、マスク氏がアメリカ大統領選に出ると聞いて激怒し、曲名を「エロイカ」に変えたのは後世有名になりそう
464
昼もつぶやいたけど、割と本気でアメリカの中間選挙でバイデン民主党が敗北したら、イーロン・マスクのtwitter改革(たぶんこれから色々またつぶやいてあれこれ騒動になる)と合わさってなんか色んな雰囲気が変わりそうなんだよな。右も左もこのまま一気に過去になるような感じする。
465
「あくまで推測だけど、twiiterってスポンサーとか広告出してる企業から色々運営方針についても要望されてて、それがニュースとかにも反映されてたんじゃないかな」とか書こうとしてたらこのつぶやきが流れてきてしまい「せめて推測を楽しむくらいの余地を少し残しておいてくれないかな」ってなった件 twitter.com/i_tkst/status/…
466
買収からこれだけ短期間で「実はtwitterの運営、今までこんなことやってました」が次々出てくるの、あまりにも面白過ぎてずるい。
467
twiiter側がどういう意図だったのかはわかんないけど、ニュースを恣意的に選んでたとか、もしかするとトレンドにも何かしらの恣意的な運用があったのでは、とかみんなが思ってしまうの見るに。
「そういうところやぞリベラル。トランプがいまだに力持ってるのもそれが原因だ」
って気はするんでまあ
468
つか、これアメリカの方にも飛び火してんじゃないかな。バイデンがやたらtwitterに批判的なこといいだしたのも、結局のところ向こうでも今まで似たような運用してたから、それがイーロン・マスクの買収のためにできなくなったんで批判はじめた、とすると妙に辻褄が合ってしまうんでめんどくさい。
469
あー……そうか。ここでもしイーロン・マスクや周辺が「twitterではこれまでトレンドやニュースタブで旧運営による恣意的な運用が行われていた。各国で特定の思想の政党やメディアが有利になるような誘導があった形跡もある」とかいい出しでもしたらアメリカだけでなく、各国結構揉めるよなそりゃ。
470
この頃よく「ファクトチェックは必要」とかいう人はいるけど、そのファクトチェックやる人間の公正さがどう担保されてるのかを証明できないと、返って不信感を生むのではないか
という理論をまさに証明してくれたtwitterJPくん……。君を忘れない。
471
「なんか知らんけど2022年の秋頃から左派、リベラル派が勢いを失って、インターネット上でも衰退してるんだけど、直接の原因がわからない」と後世いわれて「海外でもこの頃からリベラル派が苦境に陥っていたんで、その余波では?」といわれる中、一人「アベと共に去りぬ」といってグラスを傾けたい。
472
いずれ誰か分析するだろうけど、イーロン・マスクはもともとテスラがやたら持ち上げられてたように、どちらかといえば「リベラル」な経営者だったはずなのに、アメリカ民主党と揉めはじめてからは右派的な扱いされるようになって、左派系と関係険悪なんだよな。これを「リベラルの分裂」と見るべきか
473
どうも現状の「左派リベラル」とみなされてるの、実際には思想の傾向ではなくて、何か特定のキーワードに猛烈に反応する集団になりつつある感じ。
474
#ツイッターTL復活祭 というタグを見てみたら「twitterってこんなに平和だったんだ」、「TLが治ってる!」って政治的なテーマとまるで関係のなさそうな人たちが好きなことつぶやいていて「twitterの運営が大切にすべきだったのは、こういうユーザーたちのささやかな日常の喜びだったんだな」と思った。
475
今のとこ確かな理由はわかんないけどTLがなんか平和になっちゃってて、「俺たちは今まで何と戦ってたんだろう」みたいになってる人多いの、ついさっきまで戦場で剣振り回してたのが、いきなりどこまでも続くだだっ広い草原に立ってる感あるのわかるわあ。空が青くてきれいだ。