織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(古い順)

426
統一協会で、左派リベラルの人たちの方が政治的な強権の発動を望んでるの、コロナ禍で行動制限や、緊急事態宣言を求めてた人たちが多かったのとほぼ地続きな現象だと思って見てる。あれも何も反省とかそういうのがないんだよなあ。
427
日本がなぜ賃上げが進まないのか、物価が安いのかっていうのは「インフレに対応できる社会構造で、失業率の上昇を抑えてるから」なのが原因なんで、それをやめるならなんとでもなるんだけど、正直今の欧米のインフレに比べて日本がまだ対応できてるのは、まさにその仕組みの恩恵みたいなとこある。
428
安倍さんはじめ、政治家は何をいわれてもワイドショーやコメンテーターを滅多に訴えないのは、訴訟を起こすこと自体が有権者やマスコミからの批判を招いて、選挙に影響するから、っていうのがいくらかはあるんだけど、宗教団体にはそういうしがらみがない。その点を軽く見てしまった感じはあるなと。
429
どうもこのあたりわかってる感じがないんだが、オタクが激怒するのは ・急な路線変更 ・人気作の監督交代 ・今までの主人公とヒロイン、または周囲との関係性が突然変わる ・原作の設定がよくわからない理由で改変される ・ストーリーが破綻 あたりだから、基本的に後は面白ければいいのよ。
430
ひろゆきを「冷笑系」といってる人たちいるらしいけど、あれは冷笑系ではなく、自分から率先して何かを煽りにいって、それに相手が反応するのまで含めて、一種のショーというか営業にするのがやたら上手いだけなんだ。で、そんな自分のあり方も含めてネットのエンタメと思ってる、みたいな感じだから。
431
ひろゆきへの左派界隈の反応があまりにも大量というか、大漁状態なんで「あ、こっちの界隈相手するの面白いわ」って絶対思い出すぞあいつ、って予感がひしひしとしてる。
432
ひろゆきが若い世代からの支持が高いの、単に「いってることがなんかそれっぽく聞こえるから」だけではなくて、党派性とかある種の集団性というか、そうしたものの中に籠っている今の社会運動や政治、組織の論理を嘲笑してるって点に共感があるのは、案外無視できないのはある。
433
政治運動が本邦ではすっかりと老人の娯楽か、マスコミや文化人がワイドショーで音頭とるものになってるんで、若い世代には「古い人たちの行動」としか見られてないんだけど、それに反感を持つ若い世代がどんな形で反抗するかを考えると、おそらく「放置」なんだろうなと……。
434
皮肉なもんだよ。日米安保に一番反対してた世代が、結果的にはその安保体制のもとで一番豊かさを謳歌できたんだから。
435
あえていうのも野暮だろうけど、大半の「ネット右翼」は「勝手に誰かからネット右翼だと認定されてるだけ」で「俺はネット右翼だぞおおおおお」って意識してやってる人はそんなおらんやろ、とは思う。 twitter.com/azusa_sato1/st…
436
左派リベラルによるネトウヨ認定は 「この者はリベラルに反し、悪魔に魂を売った忌むべき存在であり、今後文化人やマスコミは一切関わってはならず、またアカデミズムやジャーナリズムからは追放されなければならない」 みたいな異端審問だと思っておけばまあ
437
これ以外と単純な話で、安く旅行に行きたい人たちはもうさっさと旅割に申し込んでるし、そういう人のが世間ではおそらく多いから。大体いつもそうなんだけど、SNSでは不平、不満の方が多くの賛同を得やすいんだが、現実の方を重視してる人たちはそういうタイプと行動も思考も違う、って感じ。 twitter.com/inoue_goku/sta…
438
SNSで政治が動かないのはこの点で、「SNSで賛同の多い意見、話題になる意見」は「SNSのユーザー層には適してる」というだけで、「世間一般の行動傾向とは定離がある」んだ。だから「ネットではこういう声が多い」というのは「SNSのユーザーにはそういう意見の人が多いんでしょうね」って話。
439
マイナンバーカードへの保険証の一体化、そもそも民主党政権時代から構想として提案されてたもので、それを安倍政権下で自民党が進めてきたものだから、当時は「民主党政権の成果です」といってたのに、民主党系の野党がそれを批判する構図になってるの、実にわが国らしいなと思うなど。
440
なんか「今の円安は人災」というつぶやき見たけど、そもそも世界の為替レートが壊れたのは、ロシアのウクライナ侵攻の余波だから、人災だとすればプーチンのせいとしかいえない。
441
どうも最近「鳩山さんこそリベラルで素晴らしい総理だったのに」みたいなの見かけるんだけど、あの人がロシアがクリミア半島併合したときに訪問してロシアに歓待されてたのはたぶん忘れられてんだよな。
442
うちの国の場合、「アメリカの言いなりは嫌だ」という人たちがなぜか中国、ロシアには友好的で、そもそもリベラル思想的に中露はあり得ないというのに、フランスやドイツを先進国だと賞賛するけど、NATOは嫌い、みたいな感じだから、対話とか外交といっても、それで外交するの無理だろってとこはある。
443
ママン「暗黒メガコーポの幹部クラスはほぼ全員仕事一筋で子供たちとの関係が上手くいっていない。もしもそんな愛情に飢えている子供たちのところに純情で素直で強い田舎娘がやってきたらどうなると思うかしら?」 エアリアル「やめようよ、そんな怖い計画やめようよ……」 #水星の魔女
444
今後リベラル化していく日本は「左傾化」するわけではなく「学歴、社会的地位によるマウント合戦に加えて派閥主義的な党派闘争」に向かうことになり、時代に遅れたと感じられたものにはすごく冷たくなっていくと思うんだよな。同じ土俵の上で「自分たちこそ時代の正義」だと言い合ってるわけだから。
445
共産主義が嫌悪されてる最大の理由は「結果的に独裁、または専軍政治になってる国が多いから」というの、あんまり触れられないんよ。
446
野田さんの追悼演説もけだし名文で、菅前総理の追悼演説とともに憲政史に残るのは間違いなく、それだけにますます「こんなに与野党から評価されていた偉大な総理がいたのか。きっと当時の与野党は必要なとこでは協力し合ってたんだろうな」みたいに後世思われそうなのが非常に複雑な気分になる。
447
国葬に賛否あったのはまあわかるんだけど、反対派の言動があまりにもアレ過ぎて、後世には「なんか変な人たち」としか思われないか「そんな騒ぎ方してたのごく一部で多くの国民は賛成しないまでも受け入れたんでしょ」ってなって、今回の野田さんの追悼演説が「野党側のスタンダード」として残りそう。
448
野田さんの演説こそ 「世間が野党に求めているある種の感覚」 なんだろうとは思うんだけど、残念ながら 「野党の支持層が野党に求めている感覚」 ではないので、立憲民主党の支持層、とくに野党共闘といってる層からはあまり評価されないのもわかるでござるよ。秋風が身に染みる。
449
ヨーロッパで環境活動家が世界的な名画にイタズラをすると、それが大きいニュースになって彼らの存在が有名になるんで、それに味をしめてどんどん同じようなことやりはじめるの、テロリズムの構図そのもなんだよなこれ。
450
エランくん、スレッタが強化人間仲間だと思ってたら、実はニュータイプだとわかって自分が不完全な存在だと知ってしまうのでは…… #水星の魔女