福田里香(@nerikirikinton)さんの人気ツイート(新しい順)

1
出演のお知らせです。NHK Eテレ22月13日(月)22:00~22:25 放送 「グレーテルのかまど」で、萩尾先生のフード表現の凄みについて、フード的観点からお話させていただきました。大変光栄です。 テーマ“萩尾望都のチョコレートケーキ” news.yahoo.co.jp/articles/03fa5…
2
北海道揃えのあんこ菓子 「土熊最中」で、真冬のおやつ。 熊の最中皮には、道産「さくら豆」の自家製こし餡をたっぷり詰めて。 冷凍した「北海道よつ葉」の発酵バターをピーラーでふんわり削り、最中皮をかぶせました。 shop.tsuchikura.co.jp/collections/ts…
3
昭和生まれの福岡県民にとっては「ロイヤルホスト」ではなく高級レストラン 「ザ ロイヤル」のイメージのほうが強いよね。壁はすべて金の真鍮の縁取りの鏡張りで無限に煌いていた印象。
4
かなり下って5/18/1991(原画)でも平たくて大きい。 1)ヘイ!毎年恒例のパンケーキの朝食の時間だよ! 2)有名なシェフがパンケーキを引っくり返すのを見ろよ・・ 3)まさに絶景だね・・
5
4/2/1978(原画) 2)チェッ!3)ときには犬の身もまったく楽じゃないね4)とくに雨降りのときには5)すばらしい朝食を楽しみにしていて6)届くと、うれしい期待でいっぱいになる7)ところが、目の前で雨水がごはん皿に溜まっていって8)パンケーキが流れ出すのを見るはめになるんだ!
6
上の画像は時代が下って6/17/1989(原画)ですが平たくて大きい。 1)シロップとってください・・ありがとう・・ 2)バターとってもらえます? 3)やれやれ、先輩、ここで何してるんですか?!   シーッ、マーシー!わたし、変装してるのよ・・ソーセージとって・・・
7
が来店して気に入り、3日続けて通ったといわれている。つまり、当時最高のアメリカンセレブが納得した味なわけです。参考に当時連載開始した「ピーナッツブックス」のパンケーキも平たくて大きい。
8
ロイヤルの歴史⬇︎ 1951年、福岡空港の国内線運航開始と同時に同空港内に食堂運営と機内食の納入を始めた。1953年、福岡市の中洲に、フランス料理店「ザ・ロイヤル」(後に「花の木」と改称)を開業。オープンして3か月後、新婚旅行で来日したマリリン・モンローとジョー・ディマジオが(続く)
9
パンケーキの枚数を変えられるのもめちゃくちゃアメリカンスタイル。 薄くて直径が大きいパンケーキは今やクラシックですが、江頭氏が創業した当時は1950年代で、当時のアメリカの最新でポピュラーなパンケーキなわけです。 ロイヤルの年表⬇︎
10
ロイヤルホストの元は、戦後福岡の米軍春日原ベース内のPX(売店)に出入りしてアメリカンフードカルチャーに多大なる影響を受けた江頭 匡一氏が創業した高級レストラン「ザ ロイヤル」です。 これほど正しいパンケーキ🥞もないと思う。昔ながらの味ですがホットケーキではないです。
11
【Малиновый зефир】 Зефирはロシア🇷🇺語でマシュマロ。「ゼフィール」と読むみたい。Малиновыйはラズベリーの意味。 ロシア式マシュマロは果物のペクチンも使って固める製法で果肉がたっぷり入る。 口金で絞り出して成形するのが伝統的なスタイル。プルプルでもっちり、シュワンと溶けてなくなる。
12
ショックです。新卒で勤めた会社でした。 新宿「タカノフルーツバー」が3月に閉店へ SNSで惜しむ声が続出 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
13
「オルタネート」直木賞候補ノミネート、本当におめでとうございます。 #加藤シゲアキ さん #オルタネート調理部 #utamaru #タマフルなくして〇〇なし案件
14
かわいい三つ編み素麺 毎年楽しみに買ってます。 a braided SOMEN 奈良の三つ編三輪素麺は 知ってるひとも多いと思うけど 紀ノ国屋のオリジナル。 手編みだそうです。 お湯の中でほどけるさまににっこり。 朝夕はやっと冷んやりしてきたけど 日中はまだまだ暑くて素麺の出番は続く。
15
🥞日曜日のミニパンケーキ。 夏休みの今週末にどうでしょう? お子さんと作ってもきっと愉しい。 はちみつ容器に生地を入れて フライパンにチョンチョンチョンと 3cmくらいに丸く絞るだけ。 ホットプレートのほうがひっくり返しやすいかも。 フォークを両手に1本ずつ持ってひっくり返して。
16
日露交流記念の切手。デザインでこれは!と思ったのは、本当に久しぶり。ロシアと日本の花を一緒に束ねたブーケで、左のリボンはロシア🇷🇺国旗柄。右は日本🇯🇵国旗柄。つまりストライプと水玉の🎀……天才か。台紙のロシア民芸調の野いちご🍓柄は真っ赤🍓に、葉🌿は緑に金刷り。好みだなあ。
17
刷りたての『民芸お菓子』 うれしいなぁ、見本誌が届きました。 12月12日に発売です。 どうぞよろしくお願いいたします。 お菓子のパッケージを多く手がけた 民藝運動家を中心に、 それぞれの人物にゆかりのある お菓子や好物、民藝に影響を受けた デザインなど88の銘菓をご紹介しました。
18
10月30発売「R先生のおやつ」の見本誌が届きました。レシピページにも #雲田はるこ さんの描き下ろしが。隅々までかわいいです。今なら🌰のおやつかな。 公式惹句:ふたりのエプロン男子が贈る、ときめき満点のレシピ付きコミック!初老のお菓子研究家・R先生と、食いしん坊の助手のKくん。⬇︎続く
19
夏の手土産に自家製フルーツサンド。 白桃とネクタリンをたっぷりはさみました。 生クリームはダレやすいので、マスカルポーネを混ぜました。 クリームが淡いベージュ色なのは甜菜糖だから。 • ラッピングのリボンの長さが足りないなら、2本を繋げばいいんです。
20
いきなり西瓜ステーキ。鎌倉で三浦すいかを丸ごと1玉買い。たっぷり水分を含んだ浅い赤の果肉に薄い皮。暑さが戻った朝においしい。いくらでも食べられる。くし切りにした大振りの切り身を5mm幅に繊細にスライス。 🍴 端からナイフで切り離し、フォークで刺して、口に運ぶスタイルです。
21
種抜き器はハサミ式のも長年愛用してますが、使い勝手はあまりよくない。 あれは種と汁がすごく飛び散るんですよね。生食が主流の日本では、なぜ必要?と感じるかもしれないけど、さくらんぼの種抜き器は、大量のチェリーをパイやジャムにする文化圏では重宝な道具なのでした。
22
大好きな作業はありますか?わたしは、さくらんぼの種を取るのが好き過ぎる。 今年も26年は使ってる、さくらんぼの種抜き器の出番です。ジャムの空き瓶にかぶせて、レバーを押すと種だけが瓶に貯まるという優れもの。 押すのが楽しすぎる。 大好き。
23
花束はラベンダーフレーバーの梅コーディアルになりました。先週思いがけずいただいた庭成りの梅は、予定外だったので、ヘタを除き水洗いして、乾かしたら、即冷凍。熟れ具合がバラバラなので、グラデーションに詰めて完了。漉して果肉を入れようかな。冷凍製法なら梅雨明けにすぐ飲めます。
24
八重咲どくだみの焼酎漬け。 梅雨入り前の一瞬の 初夏の眩い光陽が見せる 白い幻のように ああ なんて儚く美しい ……ただの虫刺され用かゆみ止めの塗り薬を作りました。なんであれ見た目が美しいに越したことはない。肌につけるから奮発して純米焼酎ベース。
25
アマゾンで予約ができるようになりました。『いちじく好きのためのレシピ 〜ジャムにケーキ、焼き菓子、それからサラダやお肉を使った料理まで』6月8日に発売。11月までは生いちじくのシーズン、12月から5月はドライフィグがおいしい季節。どちらのレシピも載せました。1年中お役に立つ一冊です。