「2つでワンセットのものは常に複数形」っていうのは知ってる人も多いと思うけど、実は他にも常に複数形で使われる名詞があるんだよね。ざっくりカテゴリーに分けて覚えておくと迷うことが少なくなるからオススメ!
これほんとに間違えやすいから気をつけて!自動詞とか他動詞とか言われるとそれだけでイヤになっちゃう人も多いと思うけど、めちゃくちゃ噛み砕いて簡単に言えば「後ろに前置詞が必要かどうか」の違いだよ!前置詞がいらないのについ入れたくなっちゃう動詞をまとめてみたから「DREAM」って覚えてね!
英文を読んでるとたまに前置詞が2つ並んでて「ん?なんか変じゃない?」って思うことない?あれ実は間違いじゃなくて「二重前置詞」って言うんだって!難しそうに見えるかもしれないけど、一つ一つの前置詞のイメージを覚えておけば全然難しくないよ!イラストにまとめたからイメージで覚えちゃおう!
「"例えば"を表す略語の"e.g."って何の略?exampleだとすれば"e.g."ってなんかおかしくない?」ってずっと思ってたんだけど、実はこれ"for example(例えば)"と同じ意味のラテン語"exampll gratia"の略なんだって!調べてみたら他にもよく見るラテン語の略語がたくさんあったから一覧にまとめてみたよ!
みんなさ、堅苦しい単語帳やりたくないでしょ?身近な言葉で楽しく学べるようにしておいたよ!
関西弁で学ぶネイティブ英語
「名詞をandで繋ぐとき、冠詞はそれぞれにつける必要あるんだっけ?theが2回続くとウザくない?」って思ったことない?実はこれ、気分で使い分けていいものじゃなくて、大きく意味が変わっちゃうから気をつけて!1つのものなら冠詞は最初の名詞だけでOK、別々のものならそれぞれの名詞に冠詞が必要!
aとtheの違いはこちら
「進行形:~している」って習ったよね?でも、必ずしもそれ当てはまるわけじゃないから気を付けて!進行形の本質は「一時的な動作の継続」や「動作の開始」だよ!特に「行く/来る/出発する/到着する」みたいな意味の「往来発着動詞」の進行形は未来の内容を表すから、それだけでも覚えておくと便利!
これ面白い!「七面鳥って英語だとなんでTurkey(トルコの鳥)って言うんだろう?」と思って調べてみたら、七面鳥はトルコでは「インドの鳥」、インドでは「ペルーの鳥」と呼ばれることがあり、ペルーでは「トルコの鳥」と呼ばれることがあり…と超たらいまわしにされてたから、相関図にまとめてみたよ!
英語や海外文化を楽しく学べるイラストをオーストラリアから毎日投稿しています!ぜひフォローよろしくお願いします🐨!
これすごい!英語の"XYZ"は"examine your zipper(ジッパーを確かめろ)"の略で、日本で言うところの「社会の窓が開いてるよ」って意味なんだけど、「そもそも社会の窓ってなんだ…?」と思って調べてみたら、世界各国で色んな言い方がされていることが分かってめちゃくちゃ面白い!みんなはどれが好き?
言い訳Maybeで学ぶ 確信度を表す副詞
英語や海外文化を楽しく学べるイラストを、オーストラリアから毎日欠かさず投稿しています!ぜひフォローよろしくお願いします🐨
日本では書類の記入例とかで「山田太郎」や「鈴木一郎」みたいな名前をよく見るけど、そういえばアメリカに行ったときは「John Smith」って書いてあることが多かったなぁ…と思って世界各国でよく使われてる「定番の名前」を調べてみたよ!こうやって並べてみるとたしかに見たことのある名前が多いね!
英語や海外文化を楽しく学べるイラストを、オーストラリアから毎日欠かさず投稿しています!ぜひフォローよろしくお願いします🐨
頭をぶつけて泣いてる子どもに対してアメリカ人の友達が「Pain, pain go away」って言ってるのを聞いて「”痛いの痛いの飛んでけ”って英語でもそのままなのか!」って感動したんだけど、後々調べてみたら世界各地で色んな言い方があるんだね!これさえ覚えておけばもう世界中どこで転んでも痛くないね!
日本人が勘違いしている英語
日本人が間違えやすい英語シリーズ🐨
【〜のとき】when / while / as の違い
意外と知らない動物の違い
今さら聞けない食べ物の違い
こちらも併せてどうぞ🐨
【やめる】stop と quit の違い