こうなるといいよね
憲法記念日なので、世界の変な法律をまとめてみました
みどりの日に学ぶ前置詞のイメージ
留学中、アメリカ人に"Do you have any Kleenex?"って言われて意味が分からなったんだけど、後々調べたらアメリカ人はティッシュのことをKleenexって言うんだって。Kleenex以外のティッシュでも、ティッシュなら全部Kleenexと呼ぶみたい。これは知らないと分からないなぁ…ってことでまとめてみたよ!
こういうの、日本語でもたくさんあるよね
同僚のオーストラリア人がよくヤギの絵文字🐐を送ってくるから「ヤギ好きなのかな、変わった人だな」と思ってたんだけど、英語圏では「Greatest of All Time(史上最高)」の頭文字をとってGoat(ヤギ)の絵文字が使われるんだって!調べてみたら他にも意外な意味で使われる絵文字がたくさんあって面白い!
英語や海外文化を楽しく学べるイラストをオーストラリアから毎日欠かさず投稿しています!ぜひフォローよろしくお願いします🐨
留学中、カナダ人の友達に「XYZ」と言われて意味が分からなかったんだけど、XYZはExamine your zipper(お前のジッパーを見てみろ)の略で「社会の窓が開いてるよ」ってことなんだって!もはや英語じゃないみたいだなぁと思って調べてみたら、これよりも全然英語とは思えない英語がたくさんあって面白いw
見慣れない略語は他にもたくさんあります🐨
アメリカ人に聞いた衝撃の事実。みんな中学校で「don’tはdo notの短縮形」って習ったよね?でも実はこの2つは結構ニュアンスが違うんだって!教科書には載ってないから要注意だね!
こちらも併せてどうぞ🐨
留学中、ホストマザーに「Do you want to help me?」って言われて「いや別に手伝いたくないわ」ってちょっとイラッとしたんだけど、これ実は「手伝いたい?」じゃなくて「手伝ってくれない?」っていう意味なんだよね。全く同じフレーズでも言い方や状況によって意味が違うからほんとにややこしい…!
誰もが一度は疑問に思うこと。「cheese(チーズ)、school(スクール)、chef(シェフ)。同じ”ch”なのに発音が違うのはなぜ?」改めて調べてみたら、チは英語本来の発音、クはギリシャ語由来の言葉、シはフランス語由来の言葉がほとんどなんだって!英語にも外国語から入ってきた言葉がたくさんあるんだね!
もっとややこしいのがough🐨
まぁでもさ、英語って日本語に比べたらめちゃくちゃ簡単だよね…🐨
近畿大学の英語名が"KINDAI UNIVERSITY"になってたから「これだと"近大大学"では?」と思って調べてみたら、元々は"KINKI UNIVERSITY"だったんだけど、英語圏の人には"KINKY UNIVERISY(変態大学)"に聞こえちゃうから改名したんだって!他にも海外で使うとヤバそうな日本語があったからまとめてみたよ!
こちらも併せてどうぞ🐨
【研究】study と research の違い
思い出し方で使い分ける「思い出す」
これ要注意!「何を考えてるの?」って日本語だと場面や声のトーンでニュアンスが変わるけど、英語だとこんな使い分けになるんだね!
garden と yard の違い
「道」はこちら🐨
ねぇ知ってる?「Do you know」と「Did you know」は結構ニュアンスが違うんだって。
これは間違えるとツンデレになっちゃうから気をつけなきゃね…
これややこしすぎる…!留学中、単語帳で「cramp:脚をつる」って覚えたから"I have cramps"って言ったらネイティブに爆笑されたことがあるんだけど、こういうことだったんだね…