風来ぱらい(@yopparai_chmist)さんの人気ツイート(古い順)

51
スピルオーバー効果(漏出効果)というのが面白くて、これは人が興味がある事を追求し、好奇心が刺激され、ドーパミンが分泌されると、好奇心の範囲外の情報に対する記憶力もついでのあがるという効果らしくて、とりあえずまずは好きなことを一生懸命追やる!って姿勢は凄く良いんだろうなと思った。
52
最近、初歩的な哲学入門の本を読んで色んな哲学者の考えを広く浅く見てるんだけど、結構な人が「人生に意味があるではなく、人生にどう意味を与えるかが大事」という考えに達してて、フランクルとか西田幾太郎とかサルトルとかもこれに近い考えで、やっぱこれは大切な考えかなと素人ながらに思ってる。
53
この本めっちゃ面白かった!科学に於いて根源的な問いを立てる重要性がよくわかる 生命の起源と進化に迫った科学者達の物語。16S rRNA解析によるアーキアの発見、メタゲノム解析により明らかとなった遺伝子の水平伝播、生命の樹は文字通り絡み合う。発見の興奮に満ちた一冊。全ての研究者にオススメ!
54
本を読むと色んな学びがある訳だけど、ここ数年で一番良かったのは「すぐに答えを出さない力」という力を知れた事で「不確実なモノにただ耐える力が時には重要だよね」って考え方があって、研究でも日常でも凄く大切な力と思ってる。複雑な物事に対し答えを急いで間違うよりただ耐えた方が良い事もある
55
一般向けのやや専門的な本を、例え専門外であってもゆっくり読破して新しい知識を得るという経験をすると、凄く世界が広がるし、哲学でも人文でも自然科学でも、なんでも時間をかければ(あくまで表面的な)知識は得られる、という自信がつくので、難しい本をじっくり時間かけて読む体験は貴重だと思う。
56
なんか警備員とかレジ打ちの人とか、座ってやれれば良いのになって見る度に思う。この考えは多分若い世代には受け入れられると思うけど、サービスの過剰な質は徐々に下げていった方が良いと思うんだよね。僕も学生の頃に深夜のコンビニバイトしてたけど、暇な時間にただ立ってるって死ぬ程キツいから。
57
これは自論だけど、意味の無い仕事や行為を強いるってのは人権侵害だと思うんだよ。校則とか無駄な就業規則とかこの先「あんな古い時代もあったな」ってなるんじゃないかな。人間が最も苦痛に感じる事の一つに「意味がわからん事をさせられる」があると思うけど、そんな事誰もさせられるべきじゃないよ
58
@snowborderjack ね、過度なサービス精神は、高級店ではそれを料金に含むので良いと思いますが、コンビニとかのバイトにそれを求めるのは搾取ですよね。
59
いじめは人間の本質的な癖ではなく、特定の環境で起きやすいだけで、環境を変えれば減らせるだろうという考えはもっと広く知れ渡った方が良いと思うし、学校/刑務所/企業などの環境を作る上で参考にされた方が良いと思う。あくまで説だし社会実験だと思うけど、いじめを減らす為の社会実験は有益だろう
60
自己紹介が嫌いで、趣味は読書と科学ですと言うと「真面目だねー」と白けた感じになり、真面目でない部分出せよ、という謎の圧力に晒されるので、めんどくさいなと感じてしまう。朝起きたら論文読むし、時間あったらサイエンス系の本や純文学を読む。真面目とかじゃなくてそれが好きなだけ。文句あるか
61
面白い研究だなぁ。癌細胞の周辺ではアルギニンなど栄養素の枯渇によって免疫細胞は疲弊してしまう事があるが、癌が放出するアンモニアをアルギニンに変換する様に遺伝子操作した細菌を投与し、免疫細胞を活性化するというコンセプト。🐁でコンセプトを確認。細菌で癌微小環境を制御するかぁ。おもろ twitter.com/NatureNV/statu…
62
この本良かった。「格差」がいかに人の心を壊すかが膨大なデータで示されてる。格差が大きい国では、人は他人の評価をより気にする様になり、自分を実力以上に見せたり、根拠ない誇大妄想に取り憑かれたりする傾向が増える様だ。この傾向は金持ちにも見られ、金持ち含む殆どの階層の人が幸せになれない
63
ベーシックインカムなど、社会格差を是正する政策が議論される際に主に論点となるのは「働いて無いやつの生活費をなんで世話せなあかんねん」という経済的な点が多いが、これに加えて「その社会に住む人々の幸福」という論点も必要だなと感じた。格差の小さな社会は人々の幸福を増やす可能性があるかも
64
特に目から鱗だったのは、格差と環境問題を同時に論じている点で、つまり格差が拡大すると人は社会的不安に晒され、その不安を消す為に過剰消費(ステイタスを示す為の消費など)に走り、その消費を支える経済活動が環境破壊に繋がる事がデータで示されていた。格差と環境問題が繋がるとは思ってなかった
65
おーこれ凄い。植物等が行うCO2をデンプンに変換する反応を、無細胞系で達成したという報告。11のコア反応からなる人工デンプン同化経路は、遺伝子編集した酵素で設計される。水素があれば総触媒1mgあたり毎分22nmolのCO2をデンプンに変換し、これはトウモロコシのデンプン合成の約8.5倍の速度とのこと twitter.com/ScienceMagazin…
66
これ凄い本だった。圧倒的情報量で、不平等の蓄積とリセットの歴史を辿りそのメカニズムを探る これまで不平等をリセットできたものは「戦争/革命/崩壊/疫病」など圧倒的暴力だけだった。これらがどのように不平等を是正したかを理解し、これ以外の平和的な是正方法があるかを探る、めちゃくちゃ良書
67
激務になって余裕が無くなると、ホント不思議なんだが本が読めなくなるんだよね。視野が狭くなり、期限に迫られ余裕が無くなり、単純で頭のメモリを使わない娯楽しか享受出来なくなる。私は読者好きだが、読者ってのはある程度心の余裕があり、好奇心が羽ばたける状態でないと楽しめない贅沢品なのかも
68
最近はすごく忙しいのだが、ずーっと余暇はお笑い動画を見てるもんね。かもめんたるとサンドウィッチマンが好き。博多華丸・大吉も間違い無いね。でも、ホントに本が読めない。10ページくらい読むと心がざわついて閉じてしまう。これは良くない。早く諸々片付けて落ち着いて本を読める状態になりたいな
69
若い頃に成果上げて偉くなって、会議や管理業務に忙殺され最先端情報に疎くなり、時代遅れになりつつあるのに判断する立場だから変な判断して若い芽を摘む、みたいな悲劇は多分色んな所で起きてて、そういう悲劇を起こしたく無いので、ある程度歳取ったら全く違う仕事に挑戦したいなって最近たまに思う
70
MRIは高価で貧しい国の人達はアクセスできないが、安価で持ち運び可能なMRIが報告された 永久磁石を用いる事で冷却装置が不要になる。磁場が弱まり画像の解像度は下がるがノイズを予測するディープラーニングを用いる 25人患者をスキャンし標準のMRI画像と比較→脳卒中/腫瘍等の病状を特定できた twitter.com/sciam/status/1…
71
この話面白い。コロナで免疫系の研究が進んだが、その中で新しく明らかになりつつある事実として、免疫細胞が各組織で異なり、組織固有の遺伝子発現/代謝/機能の変動があり、血液だけでは免疫系全体を理解できない事が解ってきた。組織固有の免疫系を理解し調整する治療法が今後出てくるんだろうなぁ twitter.com/Nature/status/…
72
うわ、これ凄い。PCRは1細胞当たりの遺伝子発現解析を可能にしたが、mRNAと蛋白レベルは必ずしも相関せず蛋白の解析が重要。だが蛋白は複製できず1細胞解析は難しい ナノポア(穴を通過する際の電荷を読み核酸/ペプチド鎖の塩基/アミノ酸配列を知る技術)で蛋白の1細胞解析に取り組む研究が紹介されてる twitter.com/ScienceMagazin…
73
CRISPR-Casシステムは微生物のウイルスに対する免疫機構で、侵入してきたウイルスの核酸を分解するが、ウイルスはCRISPR-Casシステムを回避するためにanti-CRISPR-casシステムを進化させ、さらに微生物はウイルスの裏をかく為にanti-anti-CRISPR-casシステムを進化させたという論文。面白過ぎる。 twitter.com/NatureRevMicro…
74
基本的に今の世の中って、何か一生懸命勉強したり、手に職をつけたり、趣味にのめり込んだり、人とは違う希少な存在になって、その対価を得て暮らしてくのを推奨してると思うけど、個人的には、普通の人が肩肘張らずに、自分を必要以上に大きく見せたりせずに、自然体で暮らせる社会が良いと思ってる。
75
会議というのを何故やるかというと「情報を共有し、それを複数人数で話し合う事で、物事が改善する」という仮説があるからで、全ての会議は、この仮説が成立しているかどうか、注意深く検証されるべきで、この仮説が破綻している会議は、時間の無駄なので廃止して良いと思っている(結構ある)