風来ぱらい(@yopparai_chmist)さんの人気ツイート(いいね順)

76
自分というものは、時として、物事を感情的に解釈し、現実をゆがめ、不幸を増幅し、他者を恐れ、恥辱を感じ、他者から見れば大したことのない状況を地獄だと倒錯し、自分を死に追いやる可能性がある危険な存在なのかもしれない。自分への対策を講じておくことは重要なのかもしれないなと思う。
77
科学者は研究の訓練を受けるが、リーダーの訓練を殆ど受けない。従って研究は出来るが微妙なリーダーが生まれる。 Natureの記事は優秀なリーダーに必要な5つのパワースキルを紹介している。 チームワーク/communication/コミットメントと信頼/柔軟性/open mindと共感 研究者が苦手そうなスキルだ… twitter.com/NaturePortfoli…
78
バズったので宣伝。私は研究者です。アホみたいなネーミングだけど空席理論という行動理念をもってます。 研究から得られる挫折と小さな喜びと学びを纏めたちょっと熱めのエッセイなんかを書いてます。 お仕事頑張る全ての方に。 暇つぶしにどうぞー。 note.com/yopparai_chemi…
79
COVID-19に対し世界中で90以上のワクチン開発が進んでいる。その内6つは既にPI試験が始まっている ワクチンは大まかに4種類がある 説明していく ① ウイルスワクチン ウイルス自体を弱体化または不活化して投与する。広範な安全性試験が必要。北京チームSinovac Biotechが臨床入りした。 続く(1/3) twitter.com/NaturePortfoli…
80
美しすぎる。脳血流の可視化。静脈にマイクロバブルを注入し、超高速で超音波の局在を可視化する顕微鏡で可視化した。従来法より解像度が高く、またダイナミクスを見る事ができる。脳血流異常が、脳疾患の病理にどの様に関与するか、本技術を用いることで理解が深まる可能性がある。 twitter.com/PhysMedParis/s…
81
最近知って衝撃を受けたのは、感情が社会的現実であるという説。 社会的現実とは【物理的には存在しないが、多くの人が信じているから存在するもの】例えば国やモラルがある。 つまり「幸福」や「悲しさ」は概念として社会に浸透しているから私達はその感情を感じる事ができるという説だ 続く(1/3)
82
おーこれ凄い。植物等が行うCO2をデンプンに変換する反応を、無細胞系で達成したという報告。11のコア反応からなる人工デンプン同化経路は、遺伝子編集した酵素で設計される。水素があれば総触媒1mgあたり毎分22nmolのCO2をデンプンに変換し、これはトウモロコシのデンプン合成の約8.5倍の速度とのこと twitter.com/ScienceMagazin…
83
基礎研究は役に立つか否か、みたいな議論を見る度にソクラテスの「無知の知」を思い出す。何かが役に立つと判断できる事自体が思い上がりで、自然は常に予想を遥か超えており、それを直向きに探究してく中でたまに基礎研究が役立つ物に化けるのだと思う。私達は知らない。だから色んな研究が必要と思う
84
この本は衝撃だ!感情に関する従来の考え方をひっくり返す。私達は刺激に応じて情動を(機械的に)感じるのではなく、過去の経験で得た概念を使って現在の外部刺激を(能動的に)分類し【適した情動を構築する】 目の前に刺激(ノイズ)がある。それを私達は(楽しさ)(悲しさ)…と分類している。 続く1/3
85
小脳はこれまで「単純な運動制御を行う脳」と考えられてたが、実は複雑な認知機能に関与してる可能性があるそうだ。ドパミン報酬回路/言語/社会的行動など。引用記事は情報量少ないが「cerebellum cognitive」で検索かけると色々出てきて面白い。こうした従来の常識をひっくり返す分野、熱いな。 twitter.com/ScienceMagazin…
86
あ!本の画像貼るの忘れてた!読んだ本はこれ!
87
「筋書きの欠如」とは? 「フラれた側の立場」で書かれた芸術作品は世に沢山あり、それらの筋書きを参考に私達は自分の感情の整理の仕方を知る。一方「振った側の立場」で書かれた芸術作品は少なく、振った側は自分の感情を整理す為の【筋書きが欠如してる】従ってなかなか感情整理ができない 続く
88
スピルオーバー効果(漏出効果)というのが面白くて、これは人が興味がある事を追求し、好奇心が刺激され、ドーパミンが分泌されると、好奇心の範囲外の情報に対する記憶力もついでのあがるという効果らしくて、とりあえずまずは好きなことを一生懸命追やる!って姿勢は凄く良いんだろうなと思った。
89
MRIは高価で貧しい国の人達はアクセスできないが、安価で持ち運び可能なMRIが報告された 永久磁石を用いる事で冷却装置が不要になる。磁場が弱まり画像の解像度は下がるがノイズを予測するディープラーニングを用いる 25人患者をスキャンし標準のMRI画像と比較→脳卒中/腫瘍等の病状を特定できた twitter.com/sciam/status/1…
90
人や動物が砂糖を好むメカニズムに迫った論文。なんと砂糖は腸の迷走神経を介して脳幹ニューロンを活性化するそうだ 研究チームは砂糖で活性化される腸の神経細胞を特定→この細胞を介した腸脳相関が抑制された🐁を作成→🐁は砂糖への嗜好性が低下 ※人口甘味料では腸の神経細胞は活性化されなかった twitter.com/NaturePortfoli…
91
何が言いたいかっていうと基礎研究に「その研究役に立つの?」という短期的な視点を入れ過ぎると予想外な方向へ飛躍する研究を潰してしまうかもという事 CRISPRも最初から遺伝子編集を目的としていた訳ではなく純粋な【自然の未解明な部分への探求】だった。基礎研究はそうあって欲しいと思う(3/3)