Q. ブロッコリーの揚げ物でオススメのレシピはありますか? A. めんつゆに一晩漬けたブロッコリーに片栗粉をまぶし、中温の油でカラッとするまで揚げると、スナック感覚で無限にブロッコリーをキメられるようになるのでオススメです。
中3の時、バレンタインデーにクラスメイトの女の子からチョコレートをいただいたのですが、その箱を12年間大事に取っておき、プロポーズの時にダイヤのネックレスを入れて本人にお返ししました。(中の人) #バレンタインの思い出
Q. 簡単で美味しくてブロッコリーにも合うディップソースを教えてください A. 焼肉のタレとマヨネーズを1:1で混ぜればオッケーブロッコリーです
ブロッコリーの蒸し方でお悩みの方は「水100ml、塩ひとつまみ、ブロッコリー1株分の小房をフライパンに入れて中火で加熱→水が沸々とし始めたら蓋をして2分30秒蒸す」をお試しいただければオッケーブロッコリーです。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、この頃ブロッコリーが大変お買い求めやすくなっております。 天候等の影響により世の中にブロッコリーが溢れておりますので、消費者の皆様におかれましてはこの機会に是非ブロッコリーを存分にお楽しみいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします
「ブロッコリーはツボミがキュッと締まったものを選ぶべし」 …と、言われてもよくわからないと思いますので各種取り揃えてみました!④がナイスブロッコリーです。
Q. ブロッコリーを切ったら黒かったのですが、食べられますか? A. 「組織内べと病」というステータス異常にかかったブロッコリーですので、お買い上げいただいたお店へと持ち込みの上、交換されることをオススメします。
あの......半信半疑でネットで古書をポチったのですが......どうやら「本物」が届いたみたいでして......その......明治時代の日本にブロッコリーが伝わっていたことを示す証拠と思しき書物が......手元に......手元に、届きました......!!!!!!!
「ブロッコリーの皮の剥き方」 そのままにして食べるには固く、削ぎ落とそうとするとうっかり切り過ぎてしまいがちなブロッコリーの皮(茎の周りの部分)ですが、実は加熱することで簡単に剥がせるようになります。うまく剥がせるととても気持ち良いので、オススメです。
ブロッコリーがお買い求めやすくなっております。 天候の影響によりブロッコリーが世の中に溢れておりますので、消費者の皆さまにおかれましては「ブロッコリーチャンスタイム」ということでこの機会に是非ブロッコリーを存分にお楽しみいただけますと幸いです。
「つかんで左右にねじるだけ」 ブロッコリー農家なので小声で言いますが、パイナップルの葉っぱは手でつかんで捻るだけで簡単に外すことができます。 チカラが無くてもできる上にちょっとした達成感を味わえますので、機会があれば是非お試しいただければと思います。
「ブロッコリーはチルドで保存」 野菜室に入れられがちなブロッコリーですが、チルド室で保管すると2週間はナイスブロッコリーを保つことができます。 チルド室が無い、または入れるスペースがない場合は冷蔵室・野菜室のうち0度に近い方にて保管していただければオッケーブロッコリーです。
熱々のブロッコリーを水で冷ますとツボミが水を含んでしまいますが、こちらのレシピではこれを応用し、加熱してすぐに冷たいめんつゆに浸すことで、ツボミにめんつゆを含ませるというBT(ブロッコリーテクニック)が使用可能です。 twitter.com/yasuifarm/stat…
あの......もしかしたら信じていただけないかもしれませんが......冷蔵庫にあるもので試行錯誤するうちに「オレンジマーマレードとマヨネーズを1:3で混ぜたソース」でブロッコリーが美味しく食べられることが判明しました......!
ブロッコリーを調理する際は「ゆで」「レンチン」に加え、フライパンを使った「蒸し」も選択肢に入れていただき、料理の幅を広げていただければ幸いです。 ちなみに水(50ml)+オリーブオイル(大さじ2)+白だし(大さじ2)+チューブにんにく(1cm)で蒸すと、1品完成します。
「ほうれん草の根元、捨ててませんか?」 ブロッコリー農家なので小声で言いますが、ほうれん草の根元のピンク色の部分は甘味が強く、ミネラルも豊富に含まれてますので、捨てるにはMOTTAINAIところです。 ピンク色の部分に毒はありません。土をよく落としてから調理していただければと思います。
#実際に言われたクレーム晒す 「粒目の粗いブロッコリーはどうせ古いやつなんでしょ?」 A. 品種です(左:ウィンタードーム、右:クリア)
野菜の価格は需要と供給のバランスで決まります。「野菜安すぎ」な場合は、市場に野菜が溢れかえっている状態なので、みんなで野菜をたくさん食べることで農家さんを助けることに繋がります。 野菜の消費にご協力いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
ブロッコリーが美味しい季節となりました。 「ツボミがキュッと締まったブロッコリーを選ぶべし」と言われてもよくわからないわという方のために参考画像を再掲いたします。(④に行くほどナイスブロッコリーです) よきブロッコリーライフをお過ごしくださいませ!
ちなみに著書のおまけに登場する「本格ブロッコリーシフォンケーキ」のレシピを考案したのが妻(=中3の時、バレンタインにチョコをくれたクラスメイトの女の子)でございます。ハッピーバレンタイン! twitter.com/yasuifarm/stat…
「ブロッコリーの葉っぱ、捨ててませんか?」 おそらく調理しようと手に取った途端に捨てられがちなブロッコリーの葉ですが、食べられます! 少しクセになる苦みがあり、ベーコンと炒めても、ゆでて酢醤油で食べても美味しいので、何卒食べる方向でご検討いただけますと幸いです。
ブロッコリーを茹でた後のお湯に油膜があって驚いた経験はありませんか? 農薬に思われがちですが、油膜の正体は『ブルーム』と呼ばれるブロッコリーの天然由来のロウ成分。食べても問題ございませんので、茹で汁もスープや雑炊などにご活用いただければと思います。
大切なことなので何度でも申し上げますが、ブロッコリーは #アイラップ などのポリ袋に入れてチルド室で保存すると2週間はナイスブロッコリーを保つことができます チルド室があいていない場合は冷蔵室と野菜室のうち、最適保管温度(0℃)に近い方にて保管いただけますとオッケーブロッコリーです
#まだ信じられている迷信 「ブロッコリーが水を弾くのは農薬のせい」 ※ブロッコリーは【ブルーム】と呼ばれる天然由来の物質で表面を保護しているため、通常状態で水を弾きます。
Q. ブロッコリーのブロッコリーっぽくないところはどうやって食べたらいいですか? A. ブロッコリーの森めいた部分以外の食べ方、ということで部位ごとにオススメを挙げさせていただきます(続