26
何か上手くいかない時に、自分の生い立ちとかどうにもならないことを理由にしているうちは、生まれ持った条件に支配された人生を生きることになる。今の自分のあり方を見直せば、必ず自分は変えられる。
27
この人、無理だなと思ったら心の扉をそっと閉めればいい。
心の距離を取って、深入りしないさせないことを意識するのです。
それで心の平穏を保てばいい。
28
辛い過去を変えることはできなくても、良い思い出に変えられます。
あなたが自分の人生を充実させて、幸せになれればどんな過去でも、辛かったけど、だからこそ今があるんだよね!
って納得できます。過去が過ちだったのか、好機だったのかは、あなたが「今、ここ」をどう生きるのかにかかってます。
29
人生は思っているよりも短い。
人に嫉妬したり、腹が立てて過ごす時間がもったいない。その時間を前向きに過ごしていれば、その分だけ幸せになれるのです。自分を後退させるネガティブな時間を、自分を前進させるポジティブな時間に変えましょう。その時間の分だけ、あなたは変わっていける。
30
辛い経験をしたことがあるのか無いのかで、人間性は大きく変わります。
やはり、辛い経験はどれだけ最低なものであれ意味があります。
辛い思いをしたことがある人は、やはり人の気持ちを理解できるようになりますし、優しくなれます。
優しくなれず、八つ当たりしてしまうのはまだ未熟ですね。
31
男性は子孫をたくさん残す本能があるので、とにかく若くて色んな女性に手を出そうとするものですが、女性は有能な遺伝子を残そうとしてじっくりと男性を値踏みします。本当に有能な男性は、一人の女性を大切にしますし、それは本能を超えている。
32
【永久保存版】自律神経はこれで整えられる! - アドラー心理学サロン
自律神経は、心と身体の橋渡し。
大切な記事なので、何度も繰り返し読んで日常的に対策を心掛けましょう。#うつ病 #自律神経 adlersalon.com/entry/2019/01/…
33
好きになるも、嫌いになるも、他人の課題であって、自分の課題ではない。
多くの人達は、周りから嫌われないようにばかり努力して、周りから好きになってもらうにはどうすればいいかばかり考えて悩んでる。
好意を持ってもらおうと、嫌な思いをさせないよう努力はできても、決めるのは相手次第です。
34
一度でも批判家になってしまうと、軌道修正は難しくなります。他人のアラを見つけてはそれを批判して、優越感に浸る快感はまるで麻薬のようなもの。
35
「どうすれば良くなるか、答えを教えて欲しい」
依存気質な人だと、まずは自立してもらえるように支援します。
そうしないと、問題は何も解決しないので…
担保の無いカウンセリングは受けられないではなくて、
「自分で答えを見つけるんだ!」
という姿勢が無いと、良くなるものも良くならない。
36
全ての悩みは人間関係から生まれるもので、人間関係の何らかの執着から来るんですよね。他人にどう思われるのか、自分が他人をどう思うのかを自分の中でハッキリさせるようにすれば悩まなくて済みますよ。
37
時にはみんなが間違ったことをしていても、自分が悪者になりたくないからって自己保身ばかり考えている時もあるでしょ?
本当に思いやりのある人は、人への優しさをどんな時も忘れない人です。
自己中だからって、私は人への優しさは忘れません。
人を傷付けることは控えたり、人助けもします。
続
39
人にケチをつける人は、甘えん坊で他責思考ですね。依存心が強く、嫌いな人にすら「こうあって欲しい」と願っている。過去と他人は変えられない。
自分のできることをして、より良い人生と世の中にする為に努力するのが一番合理的でいて、幸福な考え方。 twitter.com/yousuck2020/st…
40
悪口とか愚痴はコロナウィルスよりもよっぽど危険ですし、歴史上多くの命を奪ってきました。コロナ感染を防ぐ為よりも、悪口とか愚痴の感染を防ぐソーシャルディスタンスを保つ方がよっぽど大切です。心と身体の健康の為に、感染予防のソーシャルディスタンスを徹底しましょう。
41
ネットで憂さ晴らしする人達、人生上手くいかないからって言いたい放題やりたい放題しないで欲しいな。
リアルでもネットでも、人には言っていいこと、悪いことがあるでしょう?
他人を傷付けて憂さ晴らしする人間性自体に、人生が上手くいかない原因がありますよ。
自分と向き合いましょう。