351
「安倍さんは、こんな俺みたいな青二才の若造でも“あなたの言っていることは違います”って。真っ正面から受け止めてくれた。もう君とは会わないということは絶対無かったし、また僕と会おうとしてくれていたし、俺も会いたかった。」 sponichi.co.jp/entertainment/…
352
今回の選挙で、暴力ではなくて投票により政治を変えていこうとすること、そしてより健全で建設的なかたちで民主主義が活性化されていくことを願っています。痛ましい事件の後に、各政党とも礼節を持って哀悼の意を表し、それを政局に利用としなかったことに日本の民主主義の美徳を感じました。
353
最長政権となり6回の国政選挙で勝利した安倍政権を最悪の政権と批判し、またこれらの指導者がいる中で世界で最悪の指導者と批判するのは、やや公平とは言えないのではないか、と思います。私は専門が外交なので、私の場合はその分野での評価となりますが、やはり優れた実績を残したと考えています。
354
安倍政権の後期は世界の指導者は、トランプ大統領、プーチン大統領、ジョンソン首相、習近平主席、メルケル首相、マクロン大統領などです。アメリカやオーストリアで当時行われた世論調査で、最も信頼できる世界の指導者は誰か、という質問で、安倍首相とメルケル首相がおおよそ1位と2位でした。
355
これに、NHKの世論調査の結果と結びつけて考えると、やはり自民党支持で若い世代が絶対数でも多く、立民支持の若い世代が少ないことが理解できます。nhk.or.jp/senkyo/shijiri…
356
このTBSの調査に基づけば(日経の以前の世論調査結果も同様)、これから年々立民への得票は減り、自民と国民民主への得票は上がることに(必然ではない)。安倍元首相を「絶対悪」と非難することも結構ですが、その「嫌悪感」を安倍政権を支持し好印象を持つ多数の人々に強制するのはどうなのだろう。
357
安倍元首相を激しく批判する権利は、言論の自由、思想の自由のある日本では保障されています。ただ自分達の思考が絶対的に正しく、安倍元首相が「絶対悪」だとする思考は、6回連続国政選挙で安倍首相が勝利した事実を変えられない。それは安倍政権で与党に投票した多数の国民の判断を侮蔑すること。
358
安倍政権、自民党政権を批判する層はこのTBSの調査によれば、圧倒的に50代と60代の方々に集中。他方で、立民の支持は50代以上に偏重。若い人たちは、安倍元首相に好感を抱き献花に行っている模様。立民支持が若手に浸透していないのは不安材料では。newsdig.tbs.co.jp/articles/-/888…
359
安倍首相の功績についてかなり評価が二分されていますが、まずは一流の専門家がそれぞれの政策の検証を行ったこちらの書籍を読むことをお薦めします。■検証 安倍政権 保守とリアリズムの政治 (文春新書 1346) アジア・パシフィック・イニシアティブ amazon.co.jp/dp/4166613464/… @AmazonJPより
360
とても勇気があり、賞賛すべき政治姿勢。親子ほどの年齢がある所属ベテラン議員の言動にこのような注意をして、暴力を容認するかのような発言を糺す姿勢は政党の党首として優れた指導者の資質だと思います。多くの所属議員と国民が、そのような指導力を見ているはずです。 twitter.com/izmkenta/statu…
361
「クアッド」のう「生みの親」である安倍元総理の逝去哀悼の意を示す構成国首脳。過去に例のない、外国首脳への礼を尽くした対応。国際関係が国益とパワーの追求のみではないことを示そうとしたことは、安倍元総理の大きな遺産かも知れません。 twitter.com/ANI/status/154…
362
国会の論戦で謙虚に自らの欠点を晒し続け、野党に敬意を示し続けるだけでは選挙には勝てません。他方でここで私が指摘している「マナー」とは国会を離れた個人と個人の関係としてであって、国会の論戦での安倍総理の「やじ」は確かに首相の行動としては好ましくなかったと思います。ご指摘の通り。
363
政治学者としてマキアヴェッリの『君主論』を読んでいれば、政治の世界が「良い人柄」や「優しさ」だけでは動いていないことが理解できます。すなわち権力闘争として選挙に勝つために国会というアリーナで激しい論戦をすることと、国会を離れた場所で個人として親しい関係を作ることは両立可能ですね。
364
同じようなことを感じました。共産党の志位書記長や立民の辻元前議員のような「政敵」への敬意やマナーを示す安倍首相の政治姿勢が、政党の枠を超えた信頼感につながっていたように思えます。安倍政権の成果と功罪を客観的に検証する作業と、安倍総理個人の人柄をそのまま記憶することは両方必要です。 twitter.com/plionplion/sta…
365
こういうちょっとしたエピソードがたくさんあることが、安倍総理の政治家としての強みだったのだろうと思います。個人が持つ人柄は長い年月で滲み出てきます。単なる票目当てを超えたちょっとした配慮や繊細な人柄が、国民からの幅広い人気や支持になったのでは。批判や中傷はまた別の機会にして。 twitter.com/warumono19/sta…
366
台湾がここまでやるのはすごい。台北と北京と双方から好かれるのは難しいこと。 twitter.com/DemesDavid/sta…
367
やはり日本政治史上、稀な存在でした。 twitter.com/TIME/status/15…
368
僭越ながらも、ちょっとした思い出について、文章を綴りました。■最長政権を記録した安倍晋三元総理とのささやかな思い出|細谷雄一|国際政治学者 @Yuichi_Hosoya #日経COMEMO comemo.nikkei.com/n/necf59294cf93
369
プーチン大統領、昔のドリフのコントのようなセッティングだが、笑いをとるためでなくきっと真剣に、これが必要と思ってるのでしょう。この辺りでさえ、「大統領、これちょっと変じゃないですか?」と率直に言える側近がいないのでしょう。「裸の王様」ならぬ「裸の大統領?」ご本人も裸が好きだし… twitter.com/AkiraIgata/sta…
370
尖閣諸島を二国間の問題にとどめ、日本の「歴史修正主義」を批判して欧州諸国の共感を得ようとした戦略の破綻。そして台湾問題を、「一つの中国」原則に基づき、中国の国内問題として第三国の関与を拒絶しようとした路線が破綻。さて、中国はこれをまず激しく批判し、その後は路線修正が必要。
371
④「新戦略概念」。”The Indo-Pacific is important for NATO, given that developments in that region can directly affect Euro-Atlantic security.” これは重要。インド太平洋と欧州・大西洋安全保障の連環を明記。間違いなく、ロシア・ウクライナ戦争が生み出した踏み込んだ文言。
372
そして、”We will strengthen dialogue and cooperation with new and existing partners in the Indo-Pacific to tackle cross-regional challenges and shared security interests”. これは、直接日本の尖閣諸島の問題や、台湾の問題に繋がる記述で、中国にとっての「外交的敗北」。
373
②「新戦略概念」。”The Russian Federation is the most significant and direct threat to Allies’ security and to peace and stability in the Euro-Atlantic area.” 事前の予想通り。「脅威」認定。思ったより強い言葉で、一部の加盟国の「怒り」が文面にも表出している様子。
374
NATO「新戦略概念」。”We will retain a global perspective and work closely with our partners…” やはり、今回の太平洋4カ国の参加のようなパートナーシップは、永続化、より制度化しそうな様子。ただし、「日本」を含めた国名は明記せず。文書での線引きはしないのでしょう。
375
エストニア首相。「スウェーデンとフィンランドの加盟で、バルト海は、NATOの内海に。」サミットの成果について。「誰もが、ロシアが主要な敵であると合意している。」