776
南仏ロゼール県の聖フランソワ・ド・ヴァレイユ教会で日曜の朝の礼拝前に鳴らされる3つの鐘 (youtube.com/watch?v=MUXqx4…)
777
食用花というのはチョコレートと相性が良いらしい。こんなに綺麗に作るのは難しいでしょうけど ©taramilktea
778
ベトナムの路上では、菊、向日葵、薔薇などを自転車の籠に積んで花を売る移動式の花屋さんを見かけることがあるみたい ©tungkonggg
779
UAE のビルの窓拭きの清掃員達の動きを真似たりして遊ぶ猫。彼らが見えなくなってから猫はさびしそう ©_wheres_aidan_
780
ピアソラ「リベルタンゴ」をボタン式アコーディオンで情熱を込めて演奏するイタリアのマリオ・ステファノ・ピエトロダルキさん。ベラルーシ国立室内管弦楽団との共演 (youtube.com/watch?v=WzD8D-…)
781
ピアソラ「オブリビオン」の哀愁漂うメロディを演奏するマリオ・ステファノ・ピエトロダルキさん。彼は「オブリビオン」はバンドネオンで、「リベルタンゴ」はアコーディオンで弾くというスタンスのよう (youtube.com/watch?v=x5oGW6…)
783
カンタベリー大聖堂の美しい庭で首席司祭のロバート・ウィリスさんが朝の説教をしている最中に入ってきた猫がテーブルの上で前足をミルクに浸して舐める場面 (youtube.com/watch?v=wCiOnX…)
784
別の日に、このタイガーという名前の猫は、ウィリスさんが聖書を読んでいるときに皿の上からパンケーキを取り出して試食しています。この猫はウィリスさんにとって相棒のようなものなのでしょう (youtube.com/watch?v=64_FOf…)
785
カンタベリー大聖堂の首席司祭のロバート・ウィリスさんの黒いローブに黒猫レオが隠れる場面。コロナ禍の時期に猫などと一緒にオンラインで朝の説教を行って人気を博したウィリスさんは去年の5月に定年退職されたようです ©Canterbury Cathedral
786
ヴァチカン美術館の鍵を管理しているジャンニ・クレアさんがシスティーナ礼拝堂の扉を解錠して誰もいない空間に入っていく様子
787
カンタベリーの川下りの小舟から見えるウェストゲートガーデンの花壇。川下りでは船頭さんが漕ぎながら巡礼地として栄えたカンタベリーの歴史を解説してくれるようです ©Jessie Moore
788
黄金に輝く天井があるヴァチカン美術館の「地図の間」。回廊の両側にはイタリア諸地域の地図が並び、天井にはそれらの地図と関連した宗教的な場面が描かれています ©Diego Mongardini
789
米マサチューセッツ州の動物園のエミリーという名前の象がドラマーのジョン・ロッシさんがドラムを叩くのを見て自分もトライしている様子
790
パジャマを着て走り回るヤギの赤ちゃん。アメリカメイン州の農場では春に寒い日が続くので生まれたばかりの子ヤギの体を温めるためにパジャマを着せているようです (youtube.com/watch?v=qfxUt9…)
791
パリのカフェで両手を使って左右対称の顔を描くエレナ・スーベイランさん。彼女は映画や舞台に出演する女優で、同時にイラストレーターである人
793
バルセロナの通りで糸で操るカエルのピアノ演奏を披露するメキシコ出身のダニエル・ロエサさん。バルセロナでは近年マリオネット文化が盛んらしい
794
パリで開催中の「永遠のミュシャ」展のトレーラー。没入型の展示ですが会場のグラン・パレ・イメルシフは映像や音の鑑賞に向いた没入型美術館。視聴覚の要素に加え、本展では、ミュシャのアトリエ、故郷のモラヴィア、作品で描かれた花々、サラ・ベルナールにまつわる香りを嗅ぐことができるようです
797
北イタリアのコモ湖畔の町ベッラージョの石畳の階段は品があって可愛らしくて、この町が「コモ湖の真珠」と呼ばれていることに納得します ©pinkines
799
イエス・キリストが処刑前夜に弟子達と食卓を囲んだ《最後の晩餐》。スペインのマラガでは聖週間に行われる宗教行列の山車の題材の1つになっています ©Terri Tattan