801
アラジンとジャスミンが絨毯に乗って空を飛ぶシーンで流れる映画『アラジン』(1992) の主題歌 "A Whole New World" をフューチャーしたピタゴラスイッチ ©David Scott
802
チリの女性達が花びらを一枚一枚並べて曼荼羅のようなものを作っている動画です ©Paloma Espinoza
803
陶芸家のアトリエに出入りするうちにろくろを回すようになる猫。陶芸の道を志しているのかも。©Meg Binnekamp
804
人間の影が面白い動きをしているロシアの写真家コスチャ・テレンテフの錯視効果を利用した作品
805
チーズの伸び具合が印象的な、ジョージア・サメグレロ地方の「エラルジ」という郷土料理。トウモロコシ粉にジョージア産のスルグニチーズを混ぜて作っているようです ©alexkezevadze
806
807
夕暮れ時のエッフェル塔。遠景からの姿を見ることが多いので、だんだんズームアウトしていく映像は新鮮です ©Jeremy Collyer
808
富山・高岡市のホテルニューオータニの「鉄板焼き さくら」では火を使った粋な演出で前菜盛り合わせを提供しているらしい。舞台の幕が上がるときの光景のよう
809
サティのジムノペディ第1番をトイピアノ、ツィター、テルミン、ミュージックソーなどで演奏している不思議な動画。音楽とアートの両方に興味を持つフィラデルフィアのデュオ Carol Cleveland Sings の作品
810
コアラの親子と車道で遭遇したオーストラリアの人が危ないと思って車道から離れるように誘導している様子。母コアラが子供を背中におんぶして歩く姿が印象的です ©Pixelpixie
811
ヴェネツィアのサン・マルコ広場にあるカフェ・フローリアン。1720 年に創業した長い伝統のあるカフェです。一昨日亡くなったフランスの作家フィリップ・ソレルスは、このカフェによく通って、原稿を書いたりプルーストを読んだりしていました ©wanderwithustwo
812
1880 年代から 1970 年代までの名作椅子を 10 点選んで飛び出す絵本にしたアルザス出身の立体絵本作家 Dominique Ehrhardさんの "10 Chaises" という本 ©Gülce Gümüşdere
814
宇宙飛行士のオレッグ・アルテミエフさんが最大7名まで搭乗できる民間の宇宙船「ドラゴン」から撮影した地球の映像
815
ヴィクトリア朝の頃のお守り。ミニチュア本を開けると中にルーペ (拡大鏡) 付きの本が入っています ©trademarkantiques
816
ヴィクトリア朝後期の少し赤みを帯びたゴールドの球体のロケットペンダント。球体は展開することができ、家族の写真を入れていたようです ©Maejean Vintage
817
アトランタで暮らす食いしん坊のシマリス。クルミやナッツを一気に頬張ると、なぜかラズベリーには手をつけずにテーブルから姿を消しました ©Angela Hansberger
819
ジェノヴァでは近世の貴族達の邸宅群(パラッツィ・デイ・ロッリ) が世界遺産になっていて Airbnbで泊まれるところもあるようです("UNESCO APARTMENT: Via Garibaldi - Genova Center")。部屋は現代的でも、こんなエントランスだと心ときめくでしょうね ©The Savage Army Partners
820
ラベンダー畑には、夏にピクニックを楽しめるところもあり、あの心地よい香りを嗅ぎながら、寝転がってワインを飲んだりするようです。これはイタリア中部の Azienda agricola Valtresinaro という農園の映像 ©takemyhearteverywhere
821
アメリカの田舎の農場にいる黒うさぎが巣穴から出てきた場面。ブルブルと震わせて体についた土や砂を落とそうとしますが、近くにいた鶏が突っかかってきました ©Sunny Roost Farmhouse
822
バケツ(箱) の中にピョンと飛び込むウサギ。これはワンダーランドへの入り口で、中に入れば物語が始まりそう ©dumbest_animals
823
タイプライターで打つ文字や記号によって描かれるロンドンの風景 (ロイヤル・アルバート・ホール辺り)。ジェームズ・クックさんは建築の学生だった頃に脳性麻痺で絵筆を握れないためにタイプライターで制作した画家に興味を持ち、以後、こうした作品を手掛けています
824
天体観測を行う錬金術師or魔術師の扉付き本棚を表現したオランダ在住のアーティスト Claire Chi の作品。光沢のある水彩絵具が使われていて星や月を描くのに役に立っています
825
ネズミを捕まえた猫のドアノッカー。デレク・バーンスタインというアーティストが考案したものだけど、似たタイプが色んなところで売られています ©Lily Wood