576
チューリッヒの通りで手回しオルガンの演奏をしている花のついた帽子を被った女性達 ©Jonathan Eaton
577
城の大広間の天井に映し出された 17 世紀フランスの祝祭を再現した映像。音楽はリュリ。こんなプロジェクションマッピングはとても新鮮!パリ郊外のヴォー=ル=ヴィコント城では、この城にゆかりのある演劇人モリエールの生誕 400 年を記念して現在フェスティヴァルをやってます ©Nicolas Milovanovic
578
これらの映像は、モリエールが台本を書き、リュリが音楽を担当したコメディ・バレエ『町人貴族』のシーンを演じたもの。フェスティヴァルは昨日が開幕日で来月末まで開催されているようです (vaux-le-vicomte.com/enfete/) ©Nicolas Milovanovic
579
フィレンツェで雪が降ったときに大聖堂そばの La Terrazza Sul Duomo という B&B で撮られた赤いニットを着た猫の動画。この町で雪が降るのは珍しいらしい ©panigattidelgolfo
580
ライトアップで彩られたアルザスの小都市コルマールのクリスマス市の様子。クリスマス市はドイツ語圏が主流ですが、ドイツに近いアルザスのクリスマス市も有名。12 月6日の聖ニコラウスの日に子供達がお菓子などのプレゼントをもらう風習も残っているようです ©lumadeline
581
ミラノにあるカフェ・レストラン Caffè Dante の店員のジェラートの盛り付け方は職人芸の域に達していてプロ意識の高さを感じさせます ©Vanessa Simonetti
583
スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂では、ミサの際に、炭で焚いた乳香が入った香炉を、天井から吊るして大きく振るボタフメイロという儀式が行われることがあるそうです。かなりダイナミックな儀式ですね ©felted_heart
584
雪景色を走るモダンな内装の寝台列車。フランス人デザイナーのバンジャマン・ゲージュが作った架空の列車の映像ですが、乗ってみたい気がします ©Bureau Benjamin
586
かぎ針編みのドイリーの模様が生地に転写されたパン。ステンシルという版画の技法に近いです ©linda__atkinson
587
凍った湖で気持ち良さそうにアイススケートを楽しむ女性。スイス南東部エンガディン地方の湖をドローンから撮影した映像で、氷が少し濃い色なのは黒氷と呼ばれる現象ゆえのよう ©Michaela Carrot, Dejan Tosetti
588
ミニチュアサイズの古いフォトアルバム。1860 年代のもの。家族の写真を入れるのに使われていたのでしょう ©witchyvintage
589
18 世紀前半に建てられたミュンヘンのアザム教会の内部は、主祭壇の上の窓や過剰な装飾が印象的な、光と闇が交錯する神秘的な空間です ©baroqueblockbuster
592
手作りのドラムセットで見事な演奏を披露するアフリカ中部カメルーンの田舎に住む子供 ©james_tang_123
593
イタリア・モリーゼ州の村アニョーネにあるマリネッリ社という鐘の鋳造工房で職人のおじいさんが音叉を使って鐘が共鳴する具合を調べている様子 ©campanemarinelli
594
ベートーヴェン第9の「歓喜の歌」をイタリア・アニョーネの鋳造工房にぶら下がった鐘で演奏する職人のおじいさん ©campanemarinelli
595
心が静まるような枯山水の砂庭の動画。京都出身でサンフランシスコ在住のアーティスト/デザイナーの Yuki Kawae 氏の作品。コーヒーテーブルくらいの大きさの禅の砂庭です
596
イギリスのバーミンガム大学で 1901年7月に行われた卒業式のときの行進を記録したフィルムが残っていて、これは着色して音楽を入れて見やすくしたものです ©Olden Days
597
夜の風景が描かれた絵画にマッチの火を近づけると月と焚き火が画面に現れる動画。中国人の画家 Lesouls の《ロンリー・ムーン》という作品
598
6人乗りの自転車に乗ったまま演奏を行うポーランドの楽団 Big Bike Orchestra (Orkiestra Na Dużym Rowerze)。エコ意識から自転車に乗って活動しているようです
600
レマン湖の上に設置されたケーブルを使って空を飛ぶスイス・モントルーのクリスマス市のサンタ。湖の上空を飛んでいることが、このサンタを特別なものにしている気がします ©Gabriele Corno