526
イタリア、クロアチア、ポルトガルでは建物間に張られたロープに洗濯物を干すことがあり、その光景は不思議と絵になります。ナポリのものが有名ですが、これはヴェネツィアの洗濯物 ©Claudia Zannini
528
南アフリカのナミビアのナミブ砂漠に立っている枯れた木の形から着想を得ているダンスを枯れた木の横で踊っている映像 ©piersonx
529
ローマの北の断崖絶壁の上にある煉瓦造りの集落バーニョレージョをドローンで撮った動画。2500年以上前にエトルリア人が築いた昔からある村。過疎化が進み、建物が崩れる危機があるものの、訪れる旅行者は多いようです。集落の入り口は長い橋と結ばれており、動画の最初の10秒はこの橋です ©manutoni24
530
大きくて重いモアイ像をイースター島の人達はどうやって移動させたのか。ロープを使って冷蔵庫を動かすように揺らしながら移動させたというのがカリフォルニア州立大学の研究者が主張している仮説 ©Carl Lipo
531
ニット好きのオランダのテキスタイルデザイナーが作ってみた小さな手動式のニット編み機のようなもの ©Maartje Boer
532
フェンスが鳥に変容して空へ飛び立つことで自由を表現しているアニメーション。オーストリアのマウトハウゼン強制収容所に送られ生き延びた人の絵をもとにしているそうです ©JN 3008
533
パリとイスタンブールを結んでいた豪華列車オリエント急行が、アコー社の運営により 2025 年に復活するようで、これはその寝台車、レストランやバーの車両の映像。フランスの建築家マキシム・ダンジャックが手掛けた内装は、1920 年代のアール・デコと現代のデザインを融合したものになっています
535
オリエント急行は、アコー社以上に、ベルモンド社が色んな路線を走らせていて (ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレスのことです)、パリーイスタンブール間も含まれています。ちなみに、映画監督のウェス・アンダーソンが内装をデザインしたのは、英国を走るベルモンド社のプルマン列車です
536
ドス・アグアス公爵というスペインのバレンシアの有力な貴族が住んでいたお屋敷の映像。18 世紀の繊細なロココ様式のようですが、フランスやドイツのロココと違う感じがします ©castleholic
538
トラムから見たプラハの街の風景です。プラハやウィーンは首都なのにトラムが中心地を堂々と走っているので時間の流れ方がゆっくりしている気がします ©Martin Deppe
539
541
542
天井から降りてきたワンピースと帽子を身に着ける黒人のモデル。近未来的な感じがします。近藤悟史氏によるイッセイ ミヤケの2020年春夏コレクションより
543
544
両面にオリーブオイルをかけて焼いたパンに、ニンニクをすり込んで、ブッラータチーズを敷き、オリーブオイル、細かく砕いたニンニク、香辛料とあえて焼いたミニトマトと刻んだフレッシュバジルをのせて、美味しそうなブルスケッタを作っている動画です ©liliyummy
545
547
548
1909 年頃のバルセロナ中心部を路面電車から撮った映像 (youtube.com/watch?v=_Zvdxu…)。人々が撮影に反応していて、帽子を軽く上げて会釈したり、自転車で路面電車と追いかけっこしたりしています。当時は馬車が現役で、自転車が通る道や路面電車のルートが現代とは違いますね
549
169個の黒い球体のオブジェから構成されたドイツのアーティストのクリストファー・バウダーのインスタレーション。実際の動きはもっと遅いようです