851
先日亡くなったルース・ベイダー・ギンズバーグは、コーネル大学で学んでいた学部生の頃、作家ナボコフのヨーロッパ文学の授業に出席し、イメージや意見を伝える際に、言葉と語順を正しく選択すれば、非常に大きな違いを生み出す可能性があることを学んだという。
lithub.com/ruth-bader-gin…
852
リヨン織物美術館で、パンクの女王として知られるヴィヴィアン・ウエストウッドの展覧会が始まりました。彼女の作品とこの美術館が所蔵する中世や 18 世紀の衣服、装飾を並べることで、彼女のインスピレーションの源を呼び起こし、また、環境保護活動家としての側面も伝える展示になっているようです。 twitter.com/afpfr/status/1…
853
ボルヘスが編集した《バベルの図書館》という世界短篇文学全集を企画したイタリアの出版人・デザイナーのフランコ・マリア・リッチが、昨日、亡くなられました。1982 年から FMR という瀟洒な雑誌を編集していた人で、その晩年、パルマ近郊にボルヘス的な迷宮を造りました。
corriere.it/cultura/20_set…
854
ハンブルクにある聖ヤコビ教会のアルプ・シュニットガー・オルガンを試し弾きできる Play Arp (orgelstadt-hamburg.de/play-arp/) というサイト。音色を調節するストップは8つあり、録音も可能。
855
女性の狂気を描くジャン・コクトーの戯曲『人間の声』を原作とするペドロ・アルモドバルの新しい短編映画の抜粋が公開されました。主演のティルダ・スウィントンが着ている濃い赤のフープスカートは、バレンシアガの 2020 年春夏コレクションのものだそうです。舞台の上で演じているような感じですね。 twitter.com/AgustinAlmo/st…
856
彩色されていたギリシア・ローマの彫刻が白い状態であることを概観した記事。白の美しさを説いたヴィンケルマンの考えがゲーテに受け継がれ、白人至上主義やモダニズムの純粋主義に歓迎されたことが書かれています。現代ではデジタル復元が可能になり、色を認める方向のよう。
newyorker.com/magazine/2018/…
857
パンデミックのせいでパートナーと会えなくなったカップルに向けた「愛は観光ではない」#LoveIsNotTourism というキャンペーンが展開されており、デンマーク、ノルウェー、オランダなどは、検査で陰性なら国籍に関係なくパートナーの入国を許可しているようです。
eldiario.es/internacional/…
858
ニュージーランドでは、先月末、男女の賃金格差をなくす法律が、議会で、全会一致で可決され、女性が携わってきた低賃金の仕事を行う女性が、同じ価値で別の仕事をする男性と同じ給料を受け取れるようになります。男女の賃金格差をなくす法律は、アーダーン首相の公約でした。
globalcitizen.org/fr/content/new…
859
ボーヴォワールは、若くして死んだザザという同性の幼馴染との友情を題材に1950年代半ばに小説を書いていたんですが、サルトルが感銘を受けなかったこともあり、この作品は未発表のままでした。これが、今年の秋に刊行されます (176頁の分量)。下の写真は、20才くらいの2人。
nytimes.com/2020/04/28/boo…
860
ブラジルの音楽家カエターノ・ヴェローゾ「ボルソナーロ大統領は無能ですが、平均的なブラジル人に非常に似ています。彼はコロナに感染したのに、ボリス・ジョンソンのようには振舞わずに、地位に固執しています。彼の政権は大惨事であり、民主主義にとって危険です。」
theguardian.com/music/2020/jul…
861
ミラノの近くの町ローディにある、ゴシック様式の、枝や幹でできた、ジュリアーノ・マウリのランド・アート《植物聖堂》は、9割崩壊していたのが、再建される可能性が出てきたらしい (artribune.com/arti-visive/ar…)。 twitter.com/emporiago/stat…
862
従来、ヴェネツィア共和国の起源は、ビザンティン帝国であるとされてきましたが、トルチェッロ島のサンタ・マリア・アッスンタ聖堂の屋根裏で、9世紀のカロリング朝様式のフレスコ画が発見され、ヴェネツィア共和国の起源は、カロリング朝なのではないかと主張されています。
repubblica.it/cronaca/2020/0…
863
所在が分からなくなっていた、シュルレアリストのオスカル・ドミンゲスによる、レコード針が手でできた、ハイヒールを履いた足がラッパに吸い込まれている蓄音機が発見され、バルセロナのピカソ美術館で展示されています。神経学者シャルコーのヒステリー研究に基づいた作品。theguardian.com/artanddesign/2…
864
イタリアの作家で庭師のウンベルト・パスティは、モロッコに惹かれ、タンジェの近くに土地を購入し、庭で、絶滅危惧種の植物を育てています。
elblogdelatabla.com/2018/05/umbert…
865
ウフィツィ美術館のアイケ・シュミット館長は、教会のために制作された美術作品は、宗教的な目的のために生まれたものであり、作品のコンテクストを提供できる教会で見るべきなので、教会に返還したいと考えており、ドゥッチョの《ルチェライの聖母》を候補に選びました (news.artnet.com/art-world/uffi…)。
866
「すぐに読まない本を沢山買うことは非常に重要です。その後、1年、2年、あるいは、5年、10年、20年、40年経ってから、その本がまさに必要だと思われる時が来るかもしれません。」ロベルト・カラッソ『どのように蔵書を整理するか』(adelphi.it/libro/97888459…)
積読という概念は、西洋にもあるのね twitter.com/AuroraFantin/s…
867
「おお、これなら中世にもありました!」と語る金沢百枝さんによると、twitter.com/momokanazawa/s…
868
ルーマニアでは、今月中旬に外出制限が緩和されると、社会的距離が守られないため、靴職人がつま先の長い革靴を考案。
elmundo.es/internacional/…
869
日本社会では、女性は、男性に比べ、控えめで婉曲的な言語表現を使うことが期待されているため、職場において非常に不利な立場に置かれており、また、日本語の性差は、西洋文学の日本語への翻訳においても顕著に表れていることを述べた記事。
asia.nikkei.com/Opinion/Japan-…
870
ブラジルでは 650万人が使用人として雇われていましたが、リオの最初の死者が雇い主のせいでコロナに感染した使用人であったため、富裕層の家から使用人がいなくなり、ブルジョワ階級の多くは初めて掃除や洗濯等の家事をするようになりカルチャーショックを受けているらしい。
liberation.fr/planete/2020/0…
871
コロナ後の美術館では、最近のルーヴル美術館のレオナルド展のような大規模な展覧会の開催は難しくなることが予想され、各美術館がコレクションに再び焦点を当て、コレクションの新たな研究や再解釈に力を入れるという傾向がすでに出てきているとル・モンド紙は報じています。
lemonde.fr/culture/articl…
872
多和田葉子「日本語を書くときはドイツ語を忘れます。しかし、私の日本語は、今や、私のドイツ語の影響を受けています。(略)外国語を学びたいのなら、外国語を買うことはできません。単語を取って食べたり、触れたりすることもできませんが、文章を作る可能性はあります。」
lithub.com/yoko-tawada-la…
873
テレワークで自宅からラヴェルの《ボレロ》を演奏するフランス国立管弦楽団。まず、演奏家達が自分の名前を名乗り、次に、4分バージョンの《ボレロ》が始まります。最初は3つの楽器で奏でられていたのが、だんだん楽器が増えていくにつれ、分割される画面も増えていきます。
francetvinfo.fr/sante/maladie/…
874
マクロン大統領は、金曜日に電話で、ボリス・ジョンソン首相に、パンデミックに対し対策を取らなかったら、国境を閉じて英国から人が入ってくるのを拒否するぞと脅したから、ボリス・ジョンソンは、その日のうちに、レストラン、パブ、映画館を閉鎖するように通告したらしい。
elmundo.es/internacional/…
875
イタリアでは、北から南まで、コロナウイルスの恐怖と闘うために、自宅ベランダで演奏したり歌ったりする動きが始まりました。 twitter.com/rudi_de_fanti/…