Masayuki Tsuda(@MasayukiTsuda2)さんの人気ツイート(新しい順)

576
オランダ南部のハルステレンには、水が分かれて道ができたモーゼの奇跡を彷彿とさせる、17 世紀に建てられた要塞の堀に架けられている木造の橋があるみたい (pandotrip.com/the-moses-brid…)
577
ヘロデ王に殺された幼児の足の骨が入っていると信じられていた、金メッキが施され、真珠、ガーネット、ガラスなどで飾られている 15 世紀半ばの銀製の聖遺物容器。長くバーゼル大聖堂にあり、今はチューリッヒの国立博物館の所蔵。
578
オデッサの通りでは、オペラ座の合唱団とオーケストラが、ヴェルディ『ナブッコ』の「行けわが想いよ黄金の翼に乗って」やウクライナ国歌を演奏。ここは多くのユダヤ人が居住してきた街で (レオーネ・ギンズブルグやソニア・ドローネーの出身地)、『ナブッコ』の主題はユダヤ人の解放。©Pierre Alonso
579
人道的支援の呼びかけのためのウクライナの春の民謡「ヴェルボヴァヤ・ドシェチカ」の演奏。この国の若いヴァイオリニスト達を中心としており (冒頭にソロを弾いているボンダレンコはキーウの地下シェルターで撮影)、29 カ国の 94 名のヴァイオリニストが参加しています (youtube.com/watch?v=mQSIeD…)。
580
マンドラゴラという、引っこ抜くと奇声を上げると言われる、人参のような形をした薬草があるのだけど、この植物の刺繍作品を作った人がいます (instagram.com/p/CakKqI1P_iW/)
581
🇸🇪 の国王オスカル2世の 18 世紀のファイアンス陶器のコレクションを見せるためにドロットニングホルム宮殿内に造られた青と白の部屋 ©Lea Barfield
582
今日は国際女性デーなので、映画『ピアノ・レッスン』の音楽をどうぞ。オリジナルより、テンポが速く、音程が高い演奏。ちなみに『ピアノ・レッスン』は、今月中は GYAO! で無料配信中です (gyao.yahoo.co.jp/title/%E3%83%9…)。©Andrea Vanzo
583
メキシコの亜熱帯雨林にあるシュルレアリスムの広大な庭園ラス・ポサス。自然の風景の中に滝が流れ、生育する様々な植物の間に、天国への階段を表現したコンクリートの彫刻などの建造物が並んでいます。ダリやマグリットのパトロンだった詩人エドワード・ジェームズによって建設されました。©aquamanrd
584
この楕円形の敷地にある家は小さく、コテージや小屋と言った方が適切でしょう。このプロジェクトに影響を受け、造園家エリック・マイジンドは 1960 年代半ばにコペンハーゲンの近くのブロンビューに、円形の庭園のコミュニティを設計しました (右上と右下の写真)。©Ben ter Mull, Roger C. Landivar
585
コペンハーゲンの郊外には、楕円形の茂みに囲まれた家々が並ぶ区域があり、家の所有者達は、それぞれのエリアで園芸を楽しんでいるようです。車が走っていないのも特徴。造園家カール・テオドール・ソーレンセンにより 1940 年代末から 1950 年代初めに、この区域は作られました。©Nicolas Cosedis
586
南ハンガリーのセゲドにあるレオク・パレスの百合の花と植物が絡まったアール・ヌーヴォー様式の 1907 年頃の繊細な手すり。ハンガリーのガウディと呼ばれたエデ・マジャールのデザイン
587
日時計とコンパスの機能が内蔵されていた 1570 年頃の金の指輪。おそらくアウグスブルクで製造されたドイツのもの。大きさは 1.8x2.0cm。コンパクトでいいですね。
588
エミール・ピンガがデザインした、1878 年頃の、オフホワイトのシルクの生地に、花々が咲き、蔦が這っているブロケード織りの豪華なディナードレス (collections.carli.illinois.edu/digital/collec…) ©Chicago Historical Society
589
ウルビーノの近くの小さな村フロンティーノには、蔦に覆われた 14 世紀の塔があります。時計の文字盤が見えるように手入れされてますね。蔦の葉は、秋には深い赤に染まるそう。©Luca Zampolini
590
かつては鉄道が走っていた、植物のアーチで囲まれている、ウクライナ西部の「愛のトンネル」を歩いてみると、こんな感じのよう (youtube.com/watch?v=oWy9Qt…)。
591
壊れた金管楽器などから、ランプ、ワインボトルホルダー、ろうそく立てを作っているスラヴァ・コロレフさんの作品 (lightdents.com)。楽器には美しさが備わっているから、電球を付けるだけで、いいランプが出来上がるようです。
592
1950 年代初頭に撮影されたマティスの切り絵作品の制作風景
593
庭園にある満月の形をした門 (insteading.com/blog/moon-gate/)。中国庭園に起源があり、煉瓦、石、植物などでできています。この形の門をくぐると、縁起が良いみたい。
594
モロッコのマラケシュにあるリヤド・エレガンシア (cenizaro.com/riadelegancia) というホテルのいくつものランタンがぶら下がった魅力的な吹き抜け空間 ©Erika Hobart
595
カンディダ・ヘーファーが撮影したナポリのジロラミーニ図書館の写真。1586 年に一般公開されたナポリで最も古い図書館です。教会 (修道院) の中にある図書館ということもあり、伝統の重みとともに、宗教的な雰囲気を感じさせる空間 ©Candida Höfer
596
シカゴにかつてあった宝飾店のドア。黄金色の孔雀が羽を広げていて、春っぽい感じがします。ルイス・カムフォート・ティファニーの 1925 年頃の作品 ©Brian Kay
597
民族衣装を着て踊られるウクライナの伝統舞踊ホパーク (youtube.com/watch?v=kQlJ6h…)。コサックダンスとも言います。軽い動きを特徴とする踊りで、複雑な跳躍が出てくる男性の踊りは、肉体の強さを必要とします。跳躍を得意としたニジンスキーの5才のときの初舞台は、このホパークでした。
598
ウクライナの民族衣装は、世界に誇れる文化的コンテンツだと思います。オデッサ出身の画家・デザイナーのソニア・ドローネーが「子供時代を過ごしたウクライナの鮮やかな色彩が好きです。」と言っているのだけど、鮮やかな色彩というのは、民族衣装に表れていますね。©Anna Senik
599
蝶のように舞うロイ・フラーのダンス。フラー本人ではないようですが、それでも見応えがあります。ロートレックが彼女をスケッチしていることもあり (commons.wikimedia.org/w/index.php?se…)、約2年前のパリのロートレック展で、このフィルムは上映されました。
600
モロッコの伝統的な幾何学模様を源泉に作品を作っている英国のアーティストのナターシャ・マンさんの自宅の玄関。水色を基調とした壁が、天井の装飾、ステンドグラスのドア、床のタイルを引き立てています。©Natasha Mann