Masayuki Tsuda(@MasayukiTsuda2)さんの人気ツイート(新しい順)

501
古代エジプトではバステトという猫の女神が崇拝されていて、紀元前1070–712年頃、石座にカーネリアン製の猫が座っている金の指輪が作られています。大英博物館蔵
502
マッチ箱を開け、マッチ棒を擦り火をつけて、火が消えるまでを描いた羊毛フェルトのストップモーションアニメ。効果音も素晴らしいです ©andreaanimates
503
トルコのカッパドキアにある絨毯のお店の映像。色鮮やかなトルコランプがぶら下がり、幾何学模様のものなど様々な絨毯やタペストリーが床や壁面に積み重なって、特別な空間になっている感じです ©aureliestory
504
ティム・ウォーカーが撮ったマリオン・コティヤール。赤と黒をベースに、ディオールのコート、ゴルチエやイリス・ヴァン・ヘルペンのドレスなどを纏ったボブヘアーのコティヤールが、『くるみ割り人形』に登場する兵隊人形と楽しげに戯れたりしています。W Magazine の 2012年12月号より
505
インド北部にあるディーグ宮殿の壁や床に見られる草花や装飾文様を描いた大理石象嵌細工。象嵌細工というのは、ある素材を彫って別の素材を嵌め込む技法です。©Sharang Pawar
506
シデの木を刈り込んで作られた回廊のトピアリー。回廊の中は涼しそう。オランダ王室が夏の離宮として使ったヘット・ロー宮殿の庭園にあります ©Paleis Het Loo
507
ウィーン美術史美術館は、悪魔払いで追い払われた悪魔がガラスの中に閉じ込められている工芸品を所蔵しています。17 世紀前半のドイツのもので、高さ6.6cm, 幅3.5cm, 厚さ2cm の作品
508
大きなガラス板にピカソが花瓶に生けた花を描いている姿。カンヌに近いヴァロリスのアトリエでの 1949 年の映像です
509
中国南部を流れる漓江では、櫂を漕ぐ船頭が乗ったいくつもの小舟が連なって、龍が動いているように見えるという光景が存在するらしい ©China Insider
510
ローマ時代の 20面体のサイコロ。ロッククリスタル製で、各面にはラテン文字のアルファベットとローマ数字が刻まれています。使い方については、占いやゲームなど諸説あります。ルーブル美術館蔵
511
アメリカの実業家マージョリー・メリウェザー・ポストが朝食をとっていた部屋。ワシントンDC郊外にあるヒルウッド美術館内の一室です (hillwoodmuseum.org)。窓際に飾られた蘭の花が綺麗ですね。緑色のシャンデリアは、もともとエカチェリーナ2世の寝室にあったものらしい ©Erik Kvalsvik
512
エディンバラのセント・ジャイルズ大聖堂の身廊で舞い上がる折り紙でできた白い鳩の群れ。ドイツのアーティストのミヒャエル・ペンドリーのインスタレーションで、彼は鳩を平和や自由の象徴と思っているようです ©mylittleedinburgh
513
ライン川沿いのコブレンツの近くにあるマリア・ラーハ修道院の図書館は、手すりや螺旋階段の曲線が美しく、木を基調とした造りであるせいか、見ていて落ち着く感じがします ©Cornelis Golhardt
514
豆本の形をした1860年頃のイエローゴールドのブレスレット。表紙には花や葉のモチーフが彫られ、背表紙は、ルビー、ダイヤ、エメラルドで飾られています。本を広げると頁には透かし彫りで SOUVENIR (記憶, 思い出) という8つの文字が見え、巻くとブレスレットになるようです(instagram.com/p/CdoVlJ1ohZM/)
515
スイス北東部の小都市ザンクト・ガレンの修道院付属図書館。1758 年から 1767 年にかけて建てられた後期バロック様式の建築で、入口の扉、大きな天井画、ロココ調の装飾、曲線を描く木造のバルコニーが目を引きます ©evyinswitzerland
516
18 世紀半ばのフランスで作られた明るい色調のウォレット (札入れ)。口金は真鍮製。絹糸で草花が刺繍されています。男性用か女性用かは不明。バイエルン国立博物館蔵 ©Walter Haberland
517
カスピ海の空、水平線、波が絵で描かれている小さなスケッチブックをその風景と重ね合わせた写真 (mymodernmet.com/seascape-plein…)。アゼルバイジャンのアーティストのフィダン・ザマンさんの作品
518
アイルランド北西部にある森の中のお屋敷・ムーアホール。18 世紀末に、この国の貴族ジョージ・ヘンリー・ムーアによって建てられ、ムーア家の人々の住まいだったのだけど、アイルランド内戦中の 1923 年に放火されて以来、現在まで廃墟状態にあるそうです。©Alexander Kaßner
519
イングランド南東部のロチェスター大聖堂の西側にあるオークの扉に鉄細工で施された装飾には、生気溢れるリズムがあり、それでいて、品格を漂わせている感じがします。©travellerray
520
青い蝶が舞っているような羽が描かれたシルクシフォンのドレス。ラ・メタモルフォーズというポーランド人姉妹のメゾンの 2021-2022 秋冬オートクチュールより ©Méphistophélès Productions
521
エチオピアには 12~13世紀に大きな凝灰岩を削って地下に建てられた正十字架の形のベテ・ギョルギス(聖ゲオルギウス) という教会があります ©George Steinmetz
522
天井が岩になっているスペイン・アンダルシア地方の村セテニルの通り。隕石が落ちてきたような感じ。この厚い岩には、夏の暑さや冬の寒さを防ぐ効果があるそうです。©takemyhearteverywhere
523
カトリーヌ・ドヌーヴになりきってみたケイト・ウィンスレットの写真。おそらく『昼顔』の役柄のイメージ。ドヌーヴのボリュームのあるブロンドが再現されています。Vanity Fair の 2008年12月号に掲載されました ©Steven Meisel
524
今日のように気温が高い日は、噴水のそばにいたいですね。これは、ワーグナーゆかりのバイロイトに 18 世紀前半に建てられたエルミタージュという宮殿の中にある噴水の映像 ©Michael Adair
525
骸骨たちが棺桶を支えるというユニークな形をした17世紀イギリスの金とエナメルのモーニングリング (喪の指輪)。可動式の黒地の棺桶の中に、より小さな骸骨が入っています。大英博物館蔵