276
クリスマスと言えば『くるみ割り人形』。バンドネオンで弾く「花のワルツ」を聴いてみるのをおススメします。ペルー出身でスペインで活動するクラウディオ・コンスタンティーニさんの演奏
277
278
空間の感覚がおかしくなりそうなレアンドロ・エルリッヒの《建物》というインスタレーション。パリで開催中の Foire foraine d’art contemporain からの映像ですが、この作品は青森の十和田市現代美術館に常設展示されています ©Jacqueline Lutier
279
猫と暮らすフランスの音楽家 Charlotte Reinhardt さんの日常の風景。ガヴォーのピアノを弾いていると、猫が近寄ってきて、頭をくっつけてきました。愛情表現なのでしょう
280
プラハのパーテルノステル。19 世紀後半に発明された乗用かごが常に循環するタイプのエレベーター。最近は少なくなりましたが、東欧やドイツでは今でも稼働しているパーテルノステルがあります ©Sandra Gasmi
281
ヒエロニムス・ボス《快楽の園》を現代的に翻案したオランダの Studio Smack のアニメーション作品。21 世紀の文明社会に生きる人間達の過剰さや欲望が描かれています
282
284
モントリオールの聖パトリック大聖堂でタータンチェックのキルトを着た人が歩きながらバグパイプで「アメイジング・グレイス」を演奏している光景 ©Deegan Charles Stubbs
286
ちょっと前にリヨンで開催されていたフェット・デ・リュミエールではリヨン美術館蔵の絵画の人物達が顔や手を動かして歌う映像を建物に投影するのをやっていました ©Hadrien Jame
288
850 本の鉄の棒が揺れたりぶつかったりして音を奏でるインスタレーション《ビッグバン》。スイスの彫刻家エティエンヌ・クレヘンビュールの作品で、ローザンヌ近郊のヴュイーラン城に展示されています ©Flubacher–Nyfeler+Partner
289
レマン湖の上に設置されたケーブルを使って空を飛ぶスイス・モントルーのクリスマス市のサンタ。湖の上空を飛んでいることが、このサンタを特別なものにしている気がします ©Gabriele Corno
291
6人乗りの自転車に乗ったまま演奏を行うポーランドの楽団 Big Bike Orchestra (Orkiestra Na Dużym Rowerze)。エコ意識から自転車に乗って活動しているようです
292
夜の風景が描かれた絵画にマッチの火を近づけると月と焚き火が画面に現れる動画。中国人の画家 Lesouls の《ロンリー・ムーン》という作品
293
イギリスのバーミンガム大学で 1901年7月に行われた卒業式のときの行進を記録したフィルムが残っていて、これは着色して音楽を入れて見やすくしたものです ©Olden Days
294
心が静まるような枯山水の砂庭の動画。京都出身でサンフランシスコ在住のアーティスト/デザイナーの Yuki Kawae 氏の作品。コーヒーテーブルくらいの大きさの禅の砂庭です
295
ベートーヴェン第9の「歓喜の歌」をイタリア・アニョーネの鋳造工房にぶら下がった鐘で演奏する職人のおじいさん ©campanemarinelli
296
イタリア・モリーゼ州の村アニョーネにあるマリネッリ社という鐘の鋳造工房で職人のおじいさんが音叉を使って鐘が共鳴する具合を調べている様子 ©campanemarinelli
297
手作りのドラムセットで見事な演奏を披露するアフリカ中部カメルーンの田舎に住む子供 ©james_tang_123
300
18 世紀前半に建てられたミュンヘンのアザム教会の内部は、主祭壇の上の窓や過剰な装飾が印象的な、光と闇が交錯する神秘的な空間です ©baroqueblockbuster