Masayuki Tsuda(@MasayukiTsuda2)さんの人気ツイート(新しい順)

301
ミニチュアサイズの古いフォトアルバム。1860 年代のもの。家族の写真を入れるのに使われていたのでしょう ©witchyvintage
302
凍った湖で気持ち良さそうにアイススケートを楽しむ女性。スイス南東部エンガディン地方の湖をドローンから撮影した映像で、氷が少し濃い色なのは黒氷と呼ばれる現象ゆえのよう ©Michaela Carrot, Dejan Tosetti
303
かぎ針編みのドイリーの模様が生地に転写されたパン。ステンシルという版画の技法に近いです ©linda__atkinson
304
1928 年のクリスマス前にはこんな大きなヤドリギを肩に担いでパリの通りを歩く爽やかな売り手の青年達がいたらしい
305
雪景色を走るモダンな内装の寝台列車。フランス人デザイナーのバンジャマン・ゲージュが作った架空の列車の映像ですが、乗ってみたい気がします ©Bureau Benjamin
306
スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂では、ミサの際に、炭で焚いた乳香が入った香炉を、天井から吊るして大きく振るボタフメイロという儀式が行われることがあるそうです。かなりダイナミックな儀式ですね ©felted_heart
307
ペルシア帝国の建国 2500年を記念してテヘランに建てられた大理石でできているアーザーディ塔。そんなモニュメントを背景に追いやった猫達の写真です ©Akbar Mehrinezhad
308
ミラノにあるカフェ・レストラン Caffè Dante の店員のジェラートの盛り付け方は職人芸の域に達していてプロ意識の高さを感じさせます ©Vanessa Simonetti
309
ライトアップで彩られたアルザスの小都市コルマールのクリスマス市の様子。クリスマス市はドイツ語圏が主流ですが、ドイツに近いアルザスのクリスマス市も有名。12 月6日の聖ニコラウスの日に子供達がお菓子などのプレゼントをもらう風習も残っているようです ©lumadeline
310
フィレンツェで雪が降ったときに大聖堂そばの La Terrazza Sul Duomo という B&B で撮られた赤いニットを着た猫の動画。この町で雪が降るのは珍しいらしい ©panigattidelgolfo
311
これらの映像は、モリエールが台本を書き、リュリが音楽を担当したコメディ・バレエ『町人貴族』のシーンを演じたもの。フェスティヴァルは昨日が開幕日で来月末まで開催されているようです (vaux-le-vicomte.com/enfete/) ©Nicolas Milovanovic
312
城の大広間の天井に映し出された 17 世紀フランスの祝祭を再現した映像。音楽はリュリ。こんなプロジェクションマッピングはとても新鮮!パリ郊外のヴォー=ル=ヴィコント城では、この城にゆかりのある演劇人モリエールの生誕 400 年を記念して現在フェスティヴァルをやってます ©Nicolas Milovanovic
313
チューリッヒの通りで手回しオルガンの演奏をしている花のついた帽子を被った女性達 ©Jonathan Eaton
314
アムステルダムの王宮にある巨人族アトラスの像。アトラスはゼウス達との戦いに敗れ、天空を支え続けるという罰を与えられたので、星々が描かれた天球儀を両腕と頭で支えています
315
湖の水面に映る石橋のおかげで円ができあがるラコツ橋。ドイツ東部クロムラウの英国式庭園の中にあるのだけど、中国の庭園にもこんな橋がありそう ©Tom Jünemann
316
豚の膀胱に鶏肉などを詰めて蒸し焼きにする ”ブレス産鶏のヴェッシー包み” というフランス料理。加熱して膀胱の中に蒸気を発生させることで、しっとりとした鶏肉になります ©Kwok Choi Wong
317
エリザベス 2 世が1957年に国賓としてパリを訪問したときに着用した金と白のビーズや真珠が散りばめられているイヴニング・ドレス。ノーマン・ハートネルのデザイン。蜜蜂 (ナポレオンの紋章)、フランスの野花、草、麦といったモチーフが刺繍されており、フランスを称える意図があるようです。V&A所蔵
318
14 世紀ドイツのユダヤ教徒の結婚式で使われた金の指輪。ゴシック様式の建物が上に乗っているのが特徴的で、指輪には竜や握り合った手の装飾が施されています。建物の中には小さな金のボールが入っていて動かすと音が鳴るそうです。1998 年にエアフルトの旧シナゴーグの近くで発見された宝物の1つ
319
ザルツブルク音楽祭を創設した演出家マックス・ラインハルトが住んでいたレオポルツクローン城図書室。図書室は彼が城を買い取った後の改築で生まれたものでザンクト・ガレン修道院図書館がモデル。動画の後半に登場する本棚が扉になった秘密の階段は彼のベッド等がある部屋に通じていました ©Maik WTF
320
クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」を 1905年に製造されベルギーのダンスホールにあったフェアグランドオルガンで自動演奏している魅力的な動画です (youtube.com/watch?v=JTnGI6…)
321
とっても大きな雄牛の彫像。材質は石灰岩。紀元前5世紀のアケメネス朝ペルシアで建てられた「百柱の間」の入口の石柱の柱頭を飾っていました。現在はシカゴ大学東洋研究所美術館で展示されています
322
英国の美術商フィリップ・モールドがオークションで購入した 1618年頃の肖像画に 200年前に塗られて黄ばんでしまったニスの層を取り除くことで色彩が蘇っている様子
323
1人の人間のことをずっと考えていたらその人が頭の中に住みついてしまったという物語を主題にしたアンドレア・サルヴァトーリ (1975- ) の作品。陶磁器製で、頭部はミケランジェロのダヴィデ像を模しています
324
踊っているように燃える2本のマッチ。燃焼時間の短さは愛の儚さを表しているのかも。音楽は映画『セント・オブ・ウーマン』などで使われているタンゴの名曲「ポル・ウナ・カベサ」©alina_petrenko2020
325
仏北西部ブルターニュ地方の港町サン=マロの防波堤に波が襲いかかっている光景です。この辺りはヨーロッパで最も潮位が高いらしい。サン=マロは作家シャトーブリアンが生まれた町として知られています ©Vybra Solutions