1451
✒自民党は殺傷能力のある武器の輸出解禁を目指しています
✒東京新聞は 6月29日社説「殺傷武器の輸出『禁止』原則を守り抜け」で「武器輸出は現行憲法の下、厳しく制限してきた経緯がある」「憲法の平和主義や専守防衛に合致するとは思えない…」と主張しました
📎ぎろんの森
tokyo-np.co.jp/article/260246…
1452
ぶら下がる記者団に贈る言葉。
「総理、聞いたことに答えてください!」 twitter.com/yYsAGj0ff5oAvU…
1453
「今回は法の趣旨に反し」「地方自治の破壊だ」
と、山口県立大 名誉教授の安渓遊地さん。
「地方自治法は
住民自治と地方分権に沿った行政運営を説き
住民の福祉の増進に努め
最少の経費で最大の効果を挙げるとうたっている」
安倍氏「県民葬」の法的根拠は地方自治法…
との詭弁に、真っ当な批判。
1454
✒早稲田大の水島朝穂教授(憲法学)は
「批判する人間の向こうに
有権者である国民がいるという意識が薄い。
反対意見に無関心で
相手がなぜこだわっているかも知ろうとしない」
と語り、安倍氏を「憲法違反常習首相」と呼ぶ。
📎東京新聞 7月13日朝刊 特報面
1455
1456
「法案は廃案一択しかない」
入管難民法改定案の廃案を求め
国会周辺で市民や弁護士らが、リレートーク。
「行政が差別する側であるのを踏まえて
野党は闘ってほしい。与党もよく考えて」
と、東大宇宙線研究所 助教の野中敏幸さん。
tokyo-np.co.jp/article/246454
1457
自民党のある衆院議員いわく
「実際に質問権行使までいくかどうかも分からない」
「ましてや解散命令請求なんて考えられないのでは」
「結論次第では世論の反発もありうる。だから結論の期限なんて設けない」…
tokyo-np.co.jp/article/208704
1458
沖縄返還から50年。
「とても祝える状況ではない」
「物質的には豊かになったが
(沖縄県民の)基本的人権は尊重されていない」
辺野古の新基地建設の断念などを求め
宜野湾市出身で一橋大 大学院生の元山仁士郎さんが
首相官邸前でハンガーストライキを始めた。
tokyo-np.co.jp/article/176299…
1459
✒旧 統一教会と自民党の場合、
教団側は選挙で固定票を提供し
街頭演説では聴衆の動員をかけていた。
✒パーティー券の購入や
私設秘書を無償で事務所に派遣する例もあった。
📎桜井義秀・北海道大大学院教授
mainichi.jp/premier/politi…
1460
「反社会的な組織が、特に自民党と抜き差しならない関係をつくっていた ということに尽きる」
「政治と宗教を巡る問題に一般化すると 論点がぼやけるため、それは避けるべきだ」
こちらも、政治学者・後房雄さん(愛知大教授)の指摘です。
1461
2. The biggest problem of a state funeral is to oblige people to hold a sense of mourning for a
specific individual. The people are to be forced to shoulder the tax burden as well.
( 2. 国葬の最大の問題は
特定の個人への弔意を人々に強いることです。
国葬費用の税負担も強いられます)
1462
安倍元首相への銃撃…
あってはならないことが起きた。
すべての暴力にNO!
暴力で物事を片付けようとする考えが間違いです。
1463
圧倒的な国家権力の暴走、民意の蹂躙。
そこに、可能な限りの抵抗運動を
地を這うように長年続ける人たちがいる。
人間の尊厳をかけた闘い…
この意味を理解できぬ高みの見物客が
カネで物事解決するかのような軽口をたたく。
そんな戯れ言こそ「カジュアル」と批判すべき。
1464
「核なき世界へ」決意共有…の見出しだが
岸田首相がそう述べた…にすぎない。
根拠を欠く美辞麗句は、報道の自殺だ。
どこでG7の決意や具体的展望が示されたのか。
資料館の記帳内容も、各国各様で根拠薄弱だ。
共同通信の記事と見出しが
こうして加盟各社のWEBに載る。
tokyo-np.co.jp/article/251420…
1465
✒敵基地攻撃能力を保有しても、日本の安全は高まらない
✒攻撃を受けた時に限って武力行使するとした専守防衛という長年の宣言政策の信頼が低下し、他国の不安をかき立てる
✒軍拡競争は加速し相互不信が高まり、誤認による偶発戦争も起きうる。それが怖い
📎石田淳 東大教授
tokyo-np.co.jp/article/220582
1466
We sincerely hope people of the world will understand that the planned state funeral for Abe has such problems.
( 安倍氏の国葬はこれらの問題を抱えていることを
世界の人々に知っていただきたいと
私たちは心から願っています )
1467
✘政府
「敬意と弔意を国全体として表す国の公式行事」
☆木村草太教授
▼「国全体」が国民全員を表すなら
国民各自の敬意と弔意を国が勝手に表す行事になり
思想良心の自由、表現の自由を侵す
▼敬意と弔意を持つ一部国民を指すなら
私的行事であり、国の公式行事にならない
tokyo-np.co.jp/article/198886…
1468
今日は憲法記念日。
日本国憲法は76年前の今日施行されました。
でも、戦後を代表する憲法学者・芦部信喜さんは
施行前に発表した文章で
早くも憲法「骨抜き」に警鐘を鳴らしました。
最も民主的とされたワイマール憲法さえ
骨抜きにされ、ヒトラーの独裁を許したからです。
tokyo-np.co.jp/article/247631
1469
▼九州大法学部の南野森教授の話 (続き)
旧統一教会を巡っては、多くの被害者がいる。
法外な高額商品を買わされるだけでなく
家や土地を取られ、財産を身ぐるみはがされ
家庭崩壊する例もあるなど、度を越している。
そうした団体と政治家が関係を持つと
一般市民からは「まともな団体」と思われ……
1470
✒他国に脅威を与えず、先に絶対手を出さないとの安心感を与えるのが、9条に基づく従来の専守防衛だった
✒今は集団的自衛権行使も容認し、米国が攻撃されそうな時に日本が相手国領域に攻撃せざるを得なくなる。日本が全面戦争に入っていくリスクがさらに増す
📎伊藤真さん
tokyo-np.co.jp/article/219688
1471
✒岸田文雄首相は終戦の日の式辞で
戦争の惨禍を繰り返さないと強調する一方で
アジア諸国に対する加害に言及しなかった
✒反省なき不戦の誓いは
国際社会から信用されまい
✒平和国家としての歩みを強固にするには
負の歴史にも真摯に向き合うべきだ
📎東京新聞8/16
tokyo-np.co.jp/article/196154…
1472
✒首相は「戦後最大級の難局に直面している」と
言いながら、参院選から 1カ月がたっても
課題審議のための国会は開かず
国論を二分する安倍氏の国葬についても
説明を尽くしていない
✒臨時国会では、野党が十分な会期を確保して
諸課題を審議するよう求めたが
与党が拒否し、3日間で閉会してしまった
1473
政権のプロパガンダ「反撃能力」を
無批判にたれ流さないことが最低限の報道倫理。
「敵基地攻撃能力」のほうがマシだが
攻撃対象が相手国の基地だけとは限らず
正確さを欠く。
山崎雅弘さんが言われる「外国攻撃能力」
もしくは「他国攻撃能力」が適切。
「反撃能力は政府の詐称」と注釈も付けたい。
1474
裁判で国は
「メールはあったが、開示請求時には捨てていた」。
原告(上脇博之教授)や裁判官が
廃棄の経緯、探した場所などの説明を求め
業者にも開示を求めた。
今年3月、業者がメールを開示。
7月、国側もメールの存在を認めたが
「行政文書に当たるかどうかは別問題」
などと言っている有り様。
1475
We oppose the Kishida administration that praises and carries on such a dangerous desire through the holding of a state funeral.
( 私たちは、こうした危険な安倍氏の願望を
国葬によって称賛し、継承しようとする
岸田内閣に反対します )