東京新聞労働組合(@danketsu_rentai)さんの人気ツイート(古い順)

926
戦前、国葬令(勅令)に則り行われた国葬。 「国をまとめ、国民を統一する狙いで 天皇から賜る形で行われた。 国や天皇に対する功績があった人が選ばれ 国葬が決まれば公に異論は唱えられなくなった」 「現代の日本の民主主義とは本来、相いれない」 と、中央大の宮間純一教授。 tokyo-np.co.jp/article/191491
927
安倍氏の国葬を 「戦前と同一視はしないが 歴史を検証しないまま、突き進む 岸田文雄首相の姿勢に危うさを感じる」と 中央大の宮間純一教授。 「国葬のあり方や対象者の基準などを国会で議論し 安倍氏が当てはまるかどうか検討すべきだ。 首相はその手続きを排除している」
928
官房長官「国民一般に喪に服することを求めない」 宮間教授は言う。 「国葬とは根本的に反対派も巻き込む儀式で 喪に服さなくて良いなら そもそも国葬にする必要もない」 「職場によっては黙祷などを求められる可能性も」 「反対派との分断を生むだけでなく 内心の自由を侵害する恐れも否定できない」
929
岸田政治は安倍政治。 官邸内のありさま… 「国葬に近い形にしたい」 と、首相が秘書官らに言う。 官邸スタッフの作業は「国葬の定義がない。 国葬令って今はありませんよ」「えー」 こんなやりとりから着手。 首相指示を受け、内閣法制局に 法的根拠を急いで探すよう要請。➔続く ▼東京新聞 7/24朝刊
930
「法整備が必要では。国民の賛同は得られるのか」 (官邸スタッフ)と ためらう空気が漂う。 転機は12日夜に訪れた。 内閣府設置法4条に所掌事務として 「国の儀式(略)に関する事務」 とあるのを法制局が発見。 官邸と法制局の幹部間で協議し 閣議決定すれば法的問題はクリアできる との結論に…
931
✒戦前は「国葬令」がありましたが 1947年限りで失効。以後は日本の法令に 「国葬」は存在していません ✒吉田茂元首相の国葬(1967年)については その後は国葬が行われていないこと自体が 先例と考えた方がいいように思います 📎先例を破る「国葬」強行~ニュース・ワーカー2 news-worker.hatenablog.com/entry/2022/07/…
932
統一協会 (世界基督教統一神霊協会) の名称変更。 「いくつも訴訟を起こされ 社会的に問題がある宗教法人。 そして、その実態は変わっていなかった。 『申請されても認められない。 申請しないでください』と伝えて断った」と 1997年当時、文化庁宗務課長だった前川喜平氏。 ▼東京新聞 7月26日朝刊
933
2015年に突如、名称変更が通った。 「何年も続いてきたことが変わる。 これは役所にとっては大変に大きな出来事。 それに教団は多くの問題があった。 名称変更は 官僚の『慣性の法則』から言えば 官僚の側から出てくる理由はない。 政治の強い意図が働いている…」と前川氏。 tokyo-np.co.jp/article/191892
934
✒驚くほど多くの自民議員と  旧統一教会関連の接点が明らかに… ✒最も調査が必要なはずの自民党は消極的だ。  茂木敏充幹事長は26日の会見で 「党としては一切関係がない。  各議員には厳正、慎重な対応をするよう  注意を促していく」と…(つづく) ▼東京新聞 7月29日朝刊 特報面
935
✒ジャーナリストの鈴木エイト氏は 「このまま幕引きを図りたいのだろう。 反社会的な団体との関係があったのなら 検証すべき問題。 超党派で徹底的に調査しなければ うみは出せない」と強調する。 tokyo-np.co.jp/article/192403…
936
教団側から秘書や選挙スタッフの派遣を受けたら 悪事、不祥事、世間に隠しておきたいことを 当然いろいろと握られてしまうわけで… よほど身綺麗な政治家でない以上 教団のコントロール下に置かれるだろう。
937
まして第1次安倍政権で首相と一心同体 首相の政務秘書官として官邸中枢に入った 井上義行氏(現・参院議員)は 旧統一協会の「賛同会員」。 協会関連の集会では、信者だと紹介された。 政権の裏、闇を握る立場にあった。 youtube.com/watch?v=Nsnigb…
938
川崎市教委が安倍晋三氏の葬儀 (7月12日)に合わせ 「哀悼の意を表するため」と 市立の全学校に半旗掲揚を求めた。 形は「依頼」で、強制ではないと言うが 学校現場への圧力になる。 ある学校の教員は 「(依頼文に) 違和感をもった。 管理職が嫌々な様子ながら、掲揚した…」。 tokyo-np.co.jp/article/192612
939
川崎市教委が出した文書は 「安倍晋三元内閣総理大臣の御逝去に伴う 弔意の表明について (依頼) 」。 小学校 114校、中学校 52校、特別支援学校4校 市立高校5校と、図書館などの文化施設に 7月11日正午から翌12日までの半旗掲揚を求めた。 実際に半旗を掲揚した学校の数は 不明 (確認せず)と言うが…
940
「死に対する態度の取り方は 国民それぞれの思想良心の自由に任されている」 と、埼玉大の高橋哲 准教授(教育法)。 川崎市教委が「強制でない」としていることにも 「子どもたちに弔意の表明を 強制することが起こるような状況を 公的機関がつくったこと自体が問題だ」 tokyo-np.co.jp/article/192612…
941
ジャーナリスト・鈴木エイト氏の調査によると 旧統一教会と関連がある国会議員は100人超。 うち約9割を自民党が占める。 「祝電を送るだけの関係から 教団関連団体の会費を払ったり 献金を受けるなどさまざま。 双方が隠しながら関係が広がっている」
942
「安倍政権の評価は定まっていない。 社会に多様な価値観がある中で 首相を長く務めたから無条件に尊敬に値する という子どもたちへのメッセージに なりかねない」と指摘するのは 日大の広田照幸教授(教育社会学)。
943
霊感商法問題に取り組む弁護士たちが 2018年と19年、全ての国会議員に 旧統一協会関連の行事参加やメッセージ送付 選挙支援を受けるなどしないよう要望書を提出。 その直後、協会側から弁護士側へ 「要望書を回収しろ」とクレームが入る。 鈴木エイト氏は 「議員事務所内に関係者がいるということ…」
944
教団との結び付きを追及された政治家たちが 「関係を切る」と明言しないことを 千葉商科大の田中信一郎 准教授は問題視する。 「岸氏は 防衛相の前に 国会議員として不適任。 そんな人物が与党にいる…」 tokyo-np.co.jp/article/192732
945
田中信一郎 准教授(政治学)の話のつづき。 「そもそも自民党は 税金や権限、政治を 私物化する利権集団に支えられて 政治の舞台に出てきた人々の集まり。 教団との関係も悪いと考えていないのだろう」
946
自民党内に浸透した統一協会。 「霊感商法により 1980, 90年代に問題視されても 国会で野党から批判があっても 免れてきた。 結局、もみ消されているということだ」と 北海道大大学院の桜井義秀教授(宗教社会学)。 tokyo-np.co.jp/article/192403…
947
「今を生きる若者には過去への責任はないが 未来に対する責任はある。 二度と戦争を起こすような人になってはいけない。 今日話を聞いてくれた皆さんには 明日から語り部になってほしい」 広島の被爆者で在日韓国人2世の 李鐘根 (イ・ジョングン)さんが亡くなった。 93歳。 mainichi.jp/articles/20210…
948
これは・・・ 大阪府民の僕 (しもべ) であるはずの大阪府議らが 傍聴席にいる主権者=府民を嘲笑して 馬鹿にしている光景ですか? twitter.com/sabonna1/statu…
949
カメラとマイクが克明にとらえた。 傍聴席で条例案否決に抗議の声を上げる府民を 嘲笑し、暴言を吐く議員ら。 カジノ誘致をめぐり府民が求めた住民投票条例を 数の力で一蹴した直後の光景。 維新が48議席、単独過半数を占める大阪府議会は 主権者を平気で馬鹿にする者たちが 跋扈している。 twitter.com/minnano_osaka/…
950
紙面や社内がおかしくなってる時に 新聞社の労働組合が毅然と声を上げるかどうか。 そして、それを読者に可視化することが大事。