東京新聞労働組合(@danketsu_rentai)さんの人気ツイート(古い順)

901
この社説が指摘しているさまざまな懸念は そのとおりだろう。 であるなら 「国葬はすべきでない」「やめるべきだ」 と明確に書いて 最後まで論旨を一貫させるべきではないか。
902
社説の最後に 「国葬となった場合、政府が国民に 弔意を強制するようなことがあってはならない」 とある。 国葬は、全費用を血税で賄い 構造的には全国民が〝参加〟させられる。 学校や公的機関などで半旗、黙祷など 弔意表明が当然とされる恐れも大。 「だから国葬はダメ」と書いてこそ社説だろう。
903
国葬。 法律に基づかない、恣意的な国費支出。 それ自体がアウト。 許されない。
904
アベノマスクのメール「あった」。 原告代理人の谷真介弁護士は 「もともとないはずはないと思っていた。 契約経過に関するメールを廃棄するなんて 民間ではあり得ない。 やっぱりね、と思いました」 ▼東京新聞 7月20日朝刊 特報面
905
安倍元首相射殺事件の関連で 朝日新聞で働く仲間たちの個人アカウントから ツイッターでの発信がないように感じるのですが 気のせいでしょうか? 何か不当な制限でもかかっているのでしょうか?
906
自由な発言がしづらく自粛に向かうような たとえば所属組織からの干渉とか そのほか何らかの有形無形の圧力などに さらされているのでしょうか?
907
「国葬」とか無理筋の話は引っ込めて 冷静に安倍政治を総括し 破壊された民主主義を修復すべきです。 桜を見る会「前夜祭」の問題だけでも 118回の虚偽答弁。 嘘に嘘を重ね、国会を(=国民を)愚弄した。 写真は、国会で謝罪に追い込まれた安倍元首相。 tokyo-np.co.jp/article/76587?…
908
虚偽答弁を謝罪した議院運営委の質疑の場でも 安倍元首相はさらに嘘を重ねた(↓)。 ✒「明細書がないと言ったことは一度もない」 と安倍氏が答えると、委員会室はどよめき 不信感があらわに。 福山(哲郎)氏は「来年の通常国会では ごまかしのきかない証人喚問に出ていただきたい」 と強く求めた。
909
国葬「いかがなものか」の声はない、と茂木氏。 東京新聞『こちら特報部』には 「悼むことを半ば強制…」 「全体主義のはじまり…」など読者の声。 政治ジャーナリスト鈴木哲夫さんは 「緩みやおごりがある」 「野党も国民の支持を受けて国会に 議席を持っている。それを忘れてはいけない」 ▼7/21朝刊
910
朝日新聞で働く仲間のみなさん。 なにかの力によって、自分の言葉を発信できず 沈黙を守ってる(強いられてる?)状況が もし、あるのならば・・・ 「明日も喋ろう」。
911
裁判で国は 「メールはあったが、開示請求時には捨てていた」。 原告(上脇博之教授)や裁判官が 廃棄の経緯、探した場所などの説明を求め 業者にも開示を求めた。 今年3月、業者がメールを開示。 7月、国側もメールの存在を認めたが 「行政文書に当たるかどうかは別問題」 などと言っている有り様。
912
高千穂大の五野井郁夫教授(民主主義論) 「国葬が予定されるのは秋。まだ時間はあるし 絶対にあきらめてはいけない」 「反対の意思を示していくことが 何よりも大事だ」
913
「メールが不存在という回答自体が不可解。 契約後に業者とトラブルがあったらどうするのか。 行政文書でないというのも、あり得ない」と 原告の上脇博之・神戸学院大教授。 「隠蔽しようとしたが 業者が開示したのでどうしようもなくなり 後知恵的に乗り切ろうとしているのでは」
914
アベノマスク配布は、政治主導で巨費を投じた。 「通常とは異なる調達で その記録を廃棄するのはおかしい。 経緯が追えないのは望ましくない」と 情報公開クリアリングハウスの三木由希子理事長。 「個人的やりとりではないのだから 行政文書以外のなにものでもない」
915
✒国葬は  むしろ民主主義の精神と相反する制度である。  国家が特定の人間の人生を特別視し  批判意見を抑圧しうる制度など  民主主義のもとで成立しようはずがない。 📎宮間純一・中央大教授 ~PRESIDENT Online president.jp/articles/-/596…
916
これほどの嘘つきを「国葬」する国・・・ 論外。恥ずかしいことです。 自民党の国会議員たちも 行政府の長(安倍首相)から さんざん虚偽答弁で愚弄されていたのですよ。 国権の最高機関の一員として怒るべきです。
917
「国葬NO!」 閣議決定に、首相官邸前で抗議。 tokyo-np.co.jp/article/191197
918
自公政権のやってることが 「民主主義への挑戦」。
919
「国葬反対」「世論聞け」 「安倍政治を美化するな」 「弔意を事実上強制することになり、憲法違反」 社民党の福島党首も駆け付け「法的根拠がない」 tokyo-np.co.jp/article/191199…
920
立憲民主も「国葬」反対を表明。 tokyo-np.co.jp/article/191294…
921
旧統一教会の政治部門・勝共連合が称賛する 「心有る議員」とは? 「家庭」にこだわっていたとされるのは 自民党の山谷えり子参院議員。 では、山谷えり子氏と旧統一教会の関係は? 「べったりです」と有田芳生さんが指摘。 ▼東京新聞 7月22日朝刊 特報面
922
カルトとの癒着という膿みを出し切るべきです。 自民党。
923
加藤勝信・前官房長官も 旧統一教会との関係が浮上。 加藤氏が代表の自民党岡山県第五選挙区支部は 2014年と16年に「政治活動費」の名目で 旧統一教会系の「世界平和女性連合」へ 15,000円ずつ支出。 子ども庁の命名でも加藤氏は 「子どもは家庭を基盤に成長する」と 「家庭」を入れる意義を強調した。
924
朝日新聞社内で起きている言論抑制を 憂慮します。
925
愛知県の大村知事が 旧統一教会の関連行事に「祝電」を送った。 それ自体がまず、大問題だ。 「盛会を祝す」との内容を、教団側は書き換え 「世界平和の実現に向け、地球的規模で 環境を整えてくださる韓総裁の力強い信念と リーダーシップに心より敬意を表する」と披露。 tokyo-np.co.jp/article/191432…