726
✒「過去10年、学術会議から勧告が出ていない」
と挙げた人がいたが
諮問されなければ勧告もできない。
10年も勧告がなかったのは
政府が科学者の助言を求めなかったということだ。
むしろ、その方が大きな問題だ。
📎ノーベル賞を受けた本庶佑さん
tokyo-np.co.jp/article/62861?…
728
首相会見、記者からの質疑中に
「質問は簡潔に」と、官邸役人が口を挟む。
内閣記者会は何してるのか?
質問への横やりを許してる場合じゃない。
むしろ、幹事社が首相に
「答弁は簡潔、端的に、質問にちゃんと答えて」
とクギを刺すべきだ。
729
「安心と希望に満ちた日本をつくっていく」
という大本営発表が本日あったようだ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
730
東京五輪・パラリンピック、膨張続く開催経費
▼招致段階 7340億円
▼2019年12月 1兆3500億円
▼現在 1兆6440億円
tokyo-np.co.jp/article/101831…
731
維新という名の倒錯。
まるで支援者が余計なことをしたかのように言う。
人権や人命を貶め、何を守ろうとしているのか。
「人間の尊厳」と真っ向対立する言動には
断じて「NO!」と言うほかない。
digital.asahi.com/articles/ASR5D…
732
自民党の役員会が機能不全になろうが
正直どうでもよいが
この危機に「議題がない」とは
まじめに政治をやるつもりがないことは明白だ。
そんな人らが、憲法=主権者の命令に背いて
国会を開かずサボってるなんて
絶対許しちゃいけん。
733
「466億円もかけて布マスク2枚で
世間をずっこけさせたばかりなのに
この動画。
あなたはルイ16世かと言いたくなる」
「安倍さんに緊急事態宣言を出さないと
ダメですよ」と
経済ジャーナリストの荻原博子さん。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-…
734
「プーチン大統領が取った方法と似た動きに思える」と、佐藤学 東大名誉教授。
「ロシア科学アカデミーは国家機関にされてプーチン氏の強力な干渉が入った。アカデミー、学問の自由の侵害が戦争へと突き進む1歩だった」
学術会議への人事介入強化の阻止を訴え
学者らが会見。
tokyo-np.co.jp/article/225320
735
まことしやかに語られた森喜朗氏の
「手腕」「実績」とは…?
赤じゅうたんの特等席、大名行列…
古臭い利権政治、ボス政治で
スポーツを食い物にしただけじゃないか…
そんなことをあらためて考えさせてくれる
示唆に富んだ記事でした。
nikkei.com/article/DGXZQO…
736
737
アベノマスクは
ゴミノマスク、ムシノマスク。
「絶対に着用すべからず」と
元 外科医・海堂尊さん。
style.nikkei.com/article/DGXMZO…
738
自衛隊を統制する文民トップの自覚と分別があれば
こんな愚かなことはしない。
立場が違う、と気づくはずだ。
文民統制とは、為政者が軍や隊の制服を着て
戦闘機に乗り込んで操縦桿を握り
悦に入ることでは決してないからだ。
なにも分からん人が首相になった。
それも2代続けて、だ。
739
「連絡しても折り返しが来ない」
「息ができないのがつらかった。死ぬかも…」
県のコロナ119番は「折り返せるか分からない」
人工知能(AI)による症状確認に
せき込みながら答えると
「聞き取りできませんでした」とAI。
その後も、人による確認の電話はなかった。
tokyo-np.co.jp/article/127650
740
大会直前の選手団の行動規制強化に
インドの五輪委が「不公平で差別的だ」。
コロナ禍のこの状況下で
無理やり五輪をやろうとするから、こうなる。
tokyo-np.co.jp/article/111795
741
首相「1カ月後には必ず事態を改善させる」
なぜこんな空手形を切れるのか?
感染爆発と医療崩壊は現在進行形。
1カ月で劇的に「改善」へ転じるほどの
強力な処方箋を示したのか、否。
「年末年始に陽性者が減ると思った」と同類の
根拠なき夢想、希望的妄想ではないか。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
742
報道機関の根幹にかかわることなので
はっきり言わねばなりません。
憲法や民主主義に照らし、重大な疑義のある
「国葬」の諸問題を多々報じておきながら
新聞社のトップが のこのこ参列するなど
言行不一致の極み。読者への愚弄、裏切り。
紙面の毀損、信用失墜行為。
各社で働く者への愚弄でもある。
743
専守防衛の枠内の「敵基地攻撃能力」など
そもそも、ありえないだろう。
それが、あたかも、ありうるかのように言い
自公政権の「敵基地攻撃能力」はダメだが
別の「敵基地攻撃能力」ならOKかも
…と抜け穴を作ってしまう論法が
日本国憲法を骨抜きにする。
744
改憲議論「急ぐ必要ない」72%
「急ぐ必要ある」22%
※朝日新聞の世論調査
asahi.com/articles/ASN52…
745
安倍晋三氏「国葬」の政府方針。
大川一夫弁護士は
「多くの国民が反対しているのに
国会を通さず税金を使うのは
財政民主主義の点でも間違っている」
tokyo-np.co.jp/article/194664
746
暴言と妄言の量産ペースがすごくても
メディアはいちいち批判していかねばならない。
傍観的に伝えるだけのたれ流し報道は
暴言の拡声器でしかない。
tokyo-np.co.jp/article/169599…
747
本部であれ支部であれ、自民党です。
この人は、党が出した1億5000万円
うち政党助成金1億2000万円=血税
の使い道なんて、知らんよ…と
平気で言ってるわけですね。
まともな政党の言うことではない。
news.yahoo.co.jp/articles/63818…
748
▼預貯金を原則認めず
極貧状態に陥るまで手を差し伸べない
▼異様に広範囲の親族に「扶養できないか」と
照会する「人権侵害」
▼申請希望者を窓口で追い返す「水際作戦」
「菅首相が『最終的に生活保護がある』と述べても
何ら説得力がない」と、藤田孝典さん
news.yahoo.co.jp/byline/fujitat…
749
廃止すべきは「従来の保険証」でなく、マイナ保険証こそ廃止を。
マイナ保険証廃止への軌道修正は「今からでも遅くない」と、立憲民主の柚木道義氏。
過去にも、納税者番号制度(グリーンカード)が導入決定後に一転、廃止された経緯あり。
tokyo-np.co.jp/article/256231
750
「朝日も売ってた。
布マスクの需要はあるんだろ」
という趣旨のツイート散見。
不織布マスクが手に入らないから
人々は苦肉の策で自作したり
一部の業者が販売したりした。
だが、政府の仕事は
ないよりまし程度の物の配布に
巨額の血税を投じることではない。
明らかに無駄遣いだ。