51
MMTは「資金不足を理由に政府が維持すべきインフラや国家の行う事業が立ち行かなくなることはありませんよ。ていうか失業者も低賃金の者も政府が雇え」と言ってるだけで
お金刷り放題だからばらまけば勝手に経済成長して皆幸せみたいなことは言ってませんのだ
52
日本「国葬に各国首脳が来たがってる!国葬で弔問外交!平和の架け橋!再来月!皆来て!」
バイデン・マクロン・ショルツ「欠席で」
支持者「国家元首だけが要人ちゃうしな…コロナと戦争で国空けるわけにいかんしな!」
イギリス「クイーン亡くなったわ…10日後に葬儀するわ…」
バイデン「行くわ」
53
まさか国が運営してる郵便局が私営化した途端に
売り出した生命保険が
外資の息がかかっていて
日本国民の利益なんて考えてなくて
支払いも渋るなんて思いもしなかったのだな
でも、そうするように指示したのは国民なのだ
公的機関の財務を私営化するというのはそういうことなのだ
54
金持ちに給料減らされながら「金持ち様が税金払って下さるから俺たちの社会保障が回ってるんだ!!」って言うのそろそろやめませんのだ?
55
マイナンバーカードの話は一元管理がどうのこうのとかじゃなくて
二次請け三次請けで外資とか、もっと直接に海外企業に個人情報を委託しちゃうのが一番の問題なのだ
国が管理する情報なんだから公営企業でやれなのだ
56
正直疲れたのだ
何言っても税金は政府支出のためだという強固な考えは消えないし
いくらデータ出しても支出を増やすとインフレになると言うし
山本太郎の胡散臭さと、山本太郎の唱える経済政策の正しさは別だと言っても浸透しないし
コロナ増税をたぶん国民は受け入れるだろうし
もう疲れたのだ
57
58
もう株とか為替とかにコントロールされて、一国の政府が減税をすることすらできなくなってるのヤバすぎるのだ…
59
「誰でも出来る仕事をやってる貧乏人は娯楽も味わわずに淘汰されれば良い。俺は誰にもできない価値を創出して自己実現するんだ」って言ってるやつ
誰でも出来る仕事を数え上げて
それを誰もやらなくなった社会
ってもんを考えてほしいのだ
60
大昔の天皇
「民が苦しんでいる?減税だ!」
今の政府
「民が苦しんでいる?増税だ!」
大昔の「税」は食料や布、労働力であり、民にしか作れないものを減税し聖帝が我慢したのに
今の「税」は通貨という政府にしか作れないはずものなのに民から搾取する
news.yahoo.co.jp/pickup/6442805
頭狂ってるのだ
61
あいつら「輸入に頼ったほうが合理的」みたいなこと言うけど戦争も何もない世界が前提なので
言っちゃえば空気抵抗も無いし理想的な円運動しかしない物体の計算しかしない高校物理のレベルなのだ
そんなんに経済学の博士号を提供するのが今の大学なのだ
62
「カップ麺の生活が悪い」みたいなリプライだらけだけど
そもそも家を借りられず火元もロクにない
鍋も買えないような所得しか無い
家庭教育もロクに受けられず調理スキルが全くない(家庭科が男女必修になったのは今の40歳くらいから)
という状態について思いが及ばないのが怖すぎるのだ twitter.com/JapanPoliticsC…
63
「所得税を上げたら金持ち全員海外に逃げて国が破綻するぞー」
の前に給料を上げないから、労働者が海外に行って国内の生産がままならなくなっていくわけだが
どっちがまずいか考えて欲しいのだな twitter.com/cischaba/statu…
64
「消費税は高いマンションや車を買った金持ちがたくさん払う!金持ちほど払ってるから累進的な税だ!」
カヘイさん「じゃあ高いマンションや車だけに掛けてろなのだ」
65
「最低賃金で働く人は生活保護よりも貧困なんだ!」って言って生活保護の減額を要求する連中と
「消費税を自分の財布に入れてるから零細事業者からインボイスで取るんだ!!」って言ってる連中は同じなのだ
大企業の法人税を上げると金持ちが逃げるぞーとか言って格差を喜んでる連中なのだ
66
インボイスって
「個人事業主は消費者から預かった消費税を国に納めなくてけしからん!」って言い方して、消費者から搾取してるイメージをもたせてるけど
実際は
「個人事業主は今まで消費税分を価格に上乗せせず、低価格で販売しやがってけしからん!」って感じで、大企業の妬みなのだ
67
働きアリの2割はサボるのだが
その2割を巣から駆除すれば
果たして巣は効率的になるでしょうか?
この答えは分かっているのに、人類社会の経済や経営では無駄を削れと言うのだ
68
70
「民営化してコストカットすれば税金を効率的に使って、社会福祉を維持できる」というのがこれまでの言説だったのだが
郵便局が民営化→値上げ、外資保険の導入
鉄道会社が民営化→値上げ、廃線、車社会や引っ越しなどのコスト増
というようにそれぞれの事業が採算を意識して家計支出が逆に増えるのだ
71
ネオリベ経営者「俺のために働け。ただし年収は400万以下」
ネオリベ経営者「年収600万以下のやつは行政サービスにタダノリする寄生虫。俺たち金持ちのおかげでお前らは行政サービスを受けられるんだ。悔しかったら年収上げろ」
という形で発言を並べると、おかしさに気づくはずなのだ
72
改めて考えてみると
成田って「日本経済が低調になった原因は複雑で一言では言えない」って言ってるんだから
「給付金で欧米はインフレになった。だから政府支出を増やすのは危険」についても「あれ?経済の要因って複雑だから給付金が原因であるって断定するのは矛盾してませんか?」で終わりなのだな
73
国立大学「研究予算足りねえ…」
日本政府「自分で稼げば?」
大学「……」
国立博物館「電気代嵩んで資料の維持が難しい…」
日本政府「甘えんな」
博物館「……」
日本政府「アメリカの大学さん!500億渡しとくね!」
政権幹部「漫画博物館作ろうぜ!」
国立大学・国立博物館「……」
74
政府「牛乳作るな!乳牛殺したら金やる!牛乳生産量14万トン減らせ!!!」
農家「は??」
政府「牛乳の輸入量は13.7万トンを維持しろ!!」
農家「は??」 twitter.com/kazu10233147/s…
75
blog.btrax.com/jp/japan-dx-ch…
うどん一杯作るのに何人も必要なアメリカと
ワンオペで作れる日本と
「生産性」っていう観点で測れば明らかに後者のほうが高いのだが
「生産性」を金で換算して測る現代において、日本の低時給バイトは「生産性が低い」という扱いになるのだ
めっちゃ納得いかねえのだ