1
私、貧困層の出身でして
でも子供の時からたまたま勉強は出来たから大学には行きたかった
だから国立大学目指してたんです
そうして十数年過ごして大学受験の年齢になった時には、国立大学ですら学費は年60万っていう有様になってた
入学金も30万円
一年目に90万円を払えなければ大学入れないんですよ
2
借金して大学行きましたよ
勉強が研究に変わって、借金かさんでもいいから大学院も行きました
たまたま子供の時から勉強できて、大学院まで行って専門性が身についたから借金返済は苦でもない生活送れてますけど
でも貧乏の家庭育ちってだけで借金しなけりゃいけないんですよ
3
いや、貧乏家庭だったから学費免除とかあったんですよ。一期だけ全額免除になったこともあります
でもね、免除がもらえる前提で大学なんて行けないじゃないですか。年間60万、4年で270万。大学院行けば420万、学費だけでそれだけかかる、その前提を知った上で進学しなけりゃ何が起こるかわからない
4
だから学生ももうギリギリなんですよ
東大なんて全国の地方公立トップから、これまで親に教育費を出来るだけ負担させずにやってきた苦学生もジャンジャンいるんですよ
だからこれ以上は学費を上げられない。学生に借金をこれ以上増やせとは言えない
苦渋の決断が、大学が借金することだった
5
私の話は良いんですよ、論点はそこじゃなくて
世界でも有数の最先端の頭脳を持った人たちの集まりが東大ですよ
そんな東大が、国からもらえるカネがないし、学費も値上げ出来ないからって借金を始めちゃったんですよ
衝撃です
6
大学って金儲けの施設じゃないんです
普通は企業が金借りて、収益を上げて借金を返すんですよ
でも東大は金儲け施設じゃない
どうやって借りた金を収益を生む道具に変えるんですかね?
無理ですよ
研究の特許とかあるにしても、収益としては微々たるもの
7
個人の借金を緩和するために東大は代わりに借金をし始めた
でもこれ本当は国がするべきなんですよ
国はいくら借金しても大丈夫
東大は金儲け施設じゃないから借金して収益を生むのは難しいけど
国は金儲け施設じゃなくてもマクロで借金すればGDPを伸ばせる
教育に投資すれば将来のGDPとして返ってくる
8
悔しい、本当に悔しいです
財政均衡主義が、この国が誇るべき最先端の研究施設に借金をさせた
研究ってのは採算度外視で行って、それを誰かが勝手に金に変える、そんなもんでしょう
既にこれから数十年、ノーベル賞で中国に負け続けるだろうって予想が出てましたけど
このニュースがその第一歩です
9
積極財政を行えば、東大に借金なんてさせることは無かった
文科省が財務省に対して弱すぎるんですよ
で、文科省は何をやってるか?
「スピーキングテスト!」「民間英語試験!」
バカかよ。日本の大学入試の質の高さ舐めんなよ
てめえらは財務省から金引っ張ってこい!!って話ですよ
10
財務省も財務省です
てめえらの母校がこんな目にあってんだぞ
てめえらが左うちわで予算分配してるだけで飯食えてるのは東大と、そこに至るまでの教育の質のおかげだろうが
何でそんな感謝も忘れて教育への金を削れるんだよ!
ご恩返しって言葉はてめえらの脳みその辞書には無いのか!!!!
11
私の政治的主張の発端はそこでした
教育への金、研究への金
貧困層の出身ですから、貧困者への金も重要ですが
貧困層でも安心して大学進学を目指せる社会制度が必要です
だから、教育にも金を出すって言ってる山本太郎を応援してるんですよ
今回の都知事選なんて1年とはいえ、学費免除ですよ!
12
公教育ってのは、最大の再分配だと思うんです
幼少期の教育格差、実家の資金力格差が成人後の成功に大きく関わりますからね
それを幼少期に均そうって発想です
もちろん努力して逆転したすごい人達いっぱいいらっしゃいますけど、貧困層の母数に比したら例外でしかありませんよ
13
新自由主義ってのは、その例外を「成功例」として、「ああやって貧困層から成功した人がいるんだ!出来ないのはお前の努力不足!」って押し付けるんです
子供の時から頑張っても報われなかった子ども
親に「大学なんて行かせる金ねえだろ!!」ってぶん殴られて諦めた子ども
そんな状況はまるで無視
14
ああ、嫌だ、悲しい、辛い、悔しい
大学が学生に代わって借金を始めた……
まず、国が学生に代わって借金をしろよ!!
ほんと、それだけなんですよ……
今はどうなってるか
天下りですよ。奨学借金の団体、日本学生支援機構
元学生に貸した金利を吸ってる理事の一部は、文科省の元職員なんです
15
ふざけんじゃねえぞ!!!
学生を助ける文科省の元職員が、学生に金貸して金利の取り立てしてるんですよ!!
で、財務省にペコペコペコペコ
何なんだよこいつら…何のために東大行ったんだよ……
そうか、学費吊り上げたら借金申し込み増えるもんな!!金利収入増えるもんな!わざとやってんのか!?
16
前川喜平、お前も安倍叩き芸人やってないで
教育を司る省のトップやってたんだったら
子供のために財務省にも政府にも金を出させるように凄んでみろや、そんなネタすっぱ抜いてみろや
お前は安全な位置で、共感が得られるラインで安倍叩き芸やってるだけだろ
国のことなんて欠片も考えてない
17
大学生高校生のみんなへ
東大が学費値上げの代わりに
1000億の借金をすることを決定した
国が金を出さないからだ。構造改革とPB黒字化目標のせいだ
このままじゃ国は金をますます使わなくなり、日本の研究や教育は滅びる
れいわ新選組で無くてもいい
積極財政を目指す政党・議員を応援してほしい
18
貧乏人は給付奨学金で大学行けよって一見正しいけど
スタートの時点で差をつけられてる貧乏人が、大学合格ラインにまで到達するどころか、合格者平均を追い抜いてトップレベルでゴールするって難度高すぎでしょ
給付型奨学金を取れって論は、ハンデついてるやつにトップに追いつくように言ってるわけ
19
しかも、全貧乏人が、差をつけてた富裕層全部追い抜いたとして
その全貧乏人が享受できるだけの枠がありますか?
貧乏人どうしで結局競争が起こる
給付型奨学金獲得マッチョイズムってのは、貧乏人に学力トップを要求した上に、貧乏人どうしの争いを高みから楽しむ理論なのよ
20
努力しなくても死なせない
努力すればきちんと報われる
そんな社会が必要でしょう!
こんな、アンパンマンのやなせたかしさんみたいなこと言ってるのが山本太郎なんですよ
彼は、ジャムおじさんがこねるパンの代わりに金を刷ると主張している
21
もちろんこの世は自由競争社会です
努力しても報われないことはある
でも、努力すれば報われるって感覚を教育現場の学力試験だけは捨てちゃダメでしょ
貧乏人と富裕層で目標ラインが違っちゃダメでしょ
でないと若者は達成感を得られず自己肯定感を失い、腐るだけだ!!
22
悔しかったら貧乏人は合格した上に、合格者の中で富裕層を追い抜いて給付型奨学金を獲得しろよ(ワラ
みたいな新自由主義、反吐が出る
自由競争ならゴールラインは同じであるべきだ
23
新自由主義的マッチョイズム
弱者に強者を上回る力を身につけた上で、元弱者どうしで殴り合って勝てるくらいでないとダメって思想、ほんと嫌いで
暑い日に冷房効いた部屋でアイス食いながら、炎天下で苦闘する選手たちをエンタメ的に消費する甲子園報道と同じくらい醜悪だと思います
24
山本太郎の政策の何がすごいって「通貨発行権は政府のもの」っていう常識を「地方債」でもある程度代替出来るとしてしまったところ
もちろん地方行政で赤字財政タレ流しは出来ない。そこで当面必要な金が5~6兆円だとして、上限を探ったら20兆越えても健全財政という総務省のお墨付きまで引き出した
25
法人税を下げる→何も言わない
消費税を下げる→社会保障の財源をどーする!
わざとか君ら